
コメント

はじめてのママリ🔰
最低限の指示は必要なのかもしれませんが、副会長や会計などの上の役の方みんな指示したらいいのに、、って思います😅
クラス委員の人も率先して聞いたりとか、、。
そんな雰囲気だと会長やります!って人もなかなか出てこなさそうな。
明らかな過失ほどではないなら、誰かに責任押し付けるのも好きじゃないです。
みんなが協力して、ワイワイとやったらグダグダせずいくのでは?
と思いますが、、

空色のーと
その会長可哀想に思いました💦
保育園側と運動会の話を一緒に進めていて、準備とかもしっかり分かってるならそう言われても仕方ないけど、普通、当日とか前日にみんなで一緒に準備しましょー!で参加してるんじゃないんでしょうか??
もはやイジメにすら思います😂
-
はじめてのママリ🔰
会長副会長は特になにもせず役員が動いてましたが、、、
ぶっつけ本番とか言ってましたし😅- 1月15日

りー
職場なら分かりますが、園の役員でしかも会長やってくれてる方にそんな言い方するなんて、、そんな事言われたら、なら来年会長してしっかり指示出してくださいね!とか言っちゃいそう😂
指示待たず聞けばいいのに😭
苦労するってよりも委員達の性格の問題だと思いますよ、大人なんだし協力してすればいいだけですからね😫

あづ
そもそも役員さんは準備の手順とかしっかり把握されてるんでしょうか?
把握してるのにお喋りに夢中で指示しないとかなら「ちゃんとやってください」だけど、園側が役員さんにしっかり説明出来てなかったなら先生達の責任だと思います😅
普段家事や仕事の時間削って役員やってくれてるのに、そんな言い方されるなんて可哀想だなと思いました😥
元幼稚園教諭ですが、役員の方達は保護者に細かい指示出来るほど事前に打ち合わせしたりとかなかったし、どちらかといえは他の保護者と同じく指示を受けて動く側でした😅
-
はじめてのママリ🔰
朝6時くらいに行って競技スケジュールと進行の手引きを渡されてそれを見ながらだそうです。
なので競技の準備する動く役員は、「これどこ??😵💫」みたいな場面もありました😅- 1月15日
-
あづ
役員さん達もリハーサルしてる訳じゃないし、それだと「これどこ?」ってなるのは当たり前だと思います😵
というか、先生達は準備参加しないんですかね?
ぶっつけ本番で保護者に全任せとかやばい園だと思います😅
会長さんも指示出すの下手かもしれませんが、他の保護者も一緒に把握しようとしたり、もうちょっとみんなで協力すればいいのになーって思いました😵
自分達の子どもの運動会なのに😥
職場だったら上司に「ちゃんと指示出してください」ってただ待つだけの人なんていないし、みんな自ら聞いたり動いたりしますよね😅
正直役員任せで自ら動かない保護者達もどうなのかなって思いました😓すみません😓
息子の園なら「指示ください」って言う前に「何するの?」ってみんなで把握しようとするし、「これはパパ達にやってもらお」「これ上の子いる人達でやる?」とか、みんなで協力するし役員に「やってよ」みたいな空気絶対ならないです😅- 1月15日
はじめてのママリ🔰
側から見ていたのですが、何をどこに誰が持って行く、置くとかみんなわかってないようでして😅
グダグダ感がかなりありました。コロナ禍で集まれないし仕方ないとは思うんですが…