
コメント

A
私の場合は、まさにそう思いました!
保育園でお歌が大好きになったり滑り台滑れるようになったり😌
自分だけといるとなんの刺激もないなあと。
ただ、初めは色んな菌もらってくるので働きだしたらそこは大変でした、、。

☺︎
そうも思わなかったです☺️2歳半、3歳まで自宅保育でしたが集団に入れなくても経験できることはたくさんありますし、平日の人が少ない時にいろんな場所にお出かけもできて最高でした☺️集団に入ればその楽しさもわかり、すんなり通えてます☺️発達の早さは周りと比べて特に気にならないです🤭上の子は言葉が遅かったですが、入園してすぐ喋ったわけでもないし、時期がくれば周りと同じようにできるようになります☺️

はじめてのママリ🔰
おっしゃる通り子どもによると思いますよ。あと親の性格と環境とかによっても変わりそうです
いま1歳半の下の子を自宅保育していますが、親子ともにゆるく過ごして楽しんでいます☺️
-
はじめてのママ🔰
子供との時間大事にしたいですよね😌✨
- 7時間前

はじめてのママリ🔰
性格によるかな、、、と正直思います😊
先日1歳半健診で、保健師にまさにそんな事言われましたが、、、めちゃくちゃ複雑でした😂
確かに、早くから集団行動する子よりは、劣ってる所もあるかもしれないですが、、、💦
私は、働き出したら、余裕なくなって、朝バタバタして子供にキレる予感しかしないです😂(長男が、かなりマイペースなのでご飯に、1時間かかる&寝起き悪いので😢)
-
はじめてのママ🔰
でも結局は幼稚園に行き出したら同じだと思いませんか?😞
それとも早くに保育園に行ったこと幼稚園からの子はずっと差ができるのか?と不安になったり疑問に思ったりします😭- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
私は同じだと考える派です✨
幼稚園なら同じく自宅保育の子も多いですし、そこからのスタート地点は同じかなと。
私自身が2歳から保育園に通いましたが、全く小学校ではついていけなくて浮いていたしイジメられたりしたので関係ないと思ってます😂- 7時間前

あーちゃん
私は保育園いいと思いますけどね
基本うちは年子でわたしも妊娠してるので外に出るのが億劫で家から出ることはありません
これは子供にとっては何の刺激もないし発達にも悪いんだろうな〜と思ってます
でも出かけられる人は公園とかにもショッピングセンターにも連れて行けるしそういうひとにとっては保育園は特に意味のないものなんだろうなーと思います
だから保育園がいいかどうかは人による
ってのが答えかと
-
はじめてのママ🔰
確かにそうですね。
私自身が共働き世帯で早くから保育園、小中学も帰ってから家に誰もいない家庭で寂しかったので出来るだけ子供といたいと思ってますが、最近は共働き世帯が増えて保育園肯定、自宅保育は否定気味な意見が目につくようになり不安で。でもどのみち来年からは幼稚園なので今は精一杯子供との時間を大事にします。- 7時間前

はじめてのママリ🔰
年少入園まで自宅保育でした。
うちはこれでよかったって思ってます!
平日の空いてるときに色々出来たし、たくさん子どもと居られて子どもも情緒が安定してるからか母子分離も割とすんなりで園へのいきしぶりもないです。
発達に良いと言いますが、発達が早い=良いことってそういうわけでもないのかなと思います。
別に遅くてもゆくゆくはやれるようになれば良いのでは?と思います。
なので早期の幼児教育とかもそんなにしなくてもいいかなとか思ったりしています。
最近は保育園に行く子の割合が増えて保育園に行かせる親の罪悪感?を軽減させたり納得させたいがためにそういう意見が増えているのではないかと思います。
自分自身が保育園に行っていて親との時間が少なくてあまりいい思い出がないので、保育園最高とかそういう風潮が苦手ではありますね。。

ぬー
幼稚園以降追いつくとデータがありますから、全く気にしていません。
発達面では娘の場合は保育園に行っている子たちより早い点が多いというのもあります。
(普通のお箸で食べている、自発的にトイレで排泄できる、言葉も2歳半の子と遜色ない、など)
あと以下は政治色のある考えで質問とは的外れかもしれませんが、
保育園最高!は女性を働かせたい人たちによる情報操作と感じる時がたまにあります。
もちろん働くママさん方が感じる子を早くから保育園に預ける事への罪悪感?後ろめたさ?寂しさといった気持ちを和らげ気持ちよく働けるように、という配慮を兼ねてのメッセージかと思います。
ですが結局は働き手不足解消に向けてのプロパガンダのような…。
(実際にママさんたちが個人的に発信されている内容を否定しているわけではありません)

オリ子
関わり方、性格、働き方にもよりますよね🤔
一概にどちらが良い、悪いを決めることはできないかな〜と思います!
極端な例ですが、家にこもってYouTubeばかり見せて、毎日栄養バランス無視のご飯食べさせて、ママは基本育児疲れでイライラ…なら保育園の方がいいだろうし、長時間保育で親子ともにクッタクタ、体調不良でも預けられて、家にいる間は常にイライラしている…なら、できれば働き方考えた方がいいんじゃない?ってなりますよね。(そんな事言ってられないご家庭もあるのは承知ですが)
発達に関しては、年少スタート時点くらいじゃないですかね?
娘の幼稚園も0歳から保育園に行って年少から幼稚園の子達結構いますが、特に差は感じないです🥺

すぅー
良いこと→トイレトレーニング、箸の持ち方、挨拶、上の子下の子との接し方について保育士からの支援と周りをみて成長してくれる、小学校への恐怖やギャップは今のところなし(学校見学、生活習慣の調整が保育園でありました)、行事(お正月、七夕など由来まで教えてくれる)
良くないこと→親や友人関係などのトラブルへの苦痛、合わない保育士とのコミュニケーションが苦痛、感染症、変な言葉を覚えてくる(下ネタ等)、色々準備があってだるい、保護者会だるい
感染症は小学校でも貰うので仕方ないかなとも思います
最高かどうかはわからないですが
就労で預けているのでトイレとかできるようにまで支援してくれるのはありがたいなと思います💦

ままり
自宅保育中です😌
育休手当が3歳まで出るなら、全然自宅保育でいいと思ってます🤣
復帰して保育園に預けたら預けたでその恩恵もありますが🙂↕️
自宅保育は子どもとずっと一緒で大変なこともありますが、人生でほんの数年しかない尊い時間噛み締めましょう♡
はじめてのママ🔰
でもそれって幼稚園からではダメなのかなって思ったりしてました。
いずれは集団行動が始まってみんなできるようになるはずなのに、、、と。でもどちらが良いか、合ってるかなんて親と子によりますよね。