※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みつや
ココロ・悩み

自閉症スペクトラムの4歳の子供が攻撃的行動を示し、困っています。第三者に預けられず、どう対処すればいいか悩んでいます。体験談やアドバイスを求めています。

自閉症スペクトラムのお子さんを持つママさん相談乗ってください。

我が子4歳、自閉症スペクトラム、軽度知的障害があります。
叩いたり、のしかかったりすることが昔からありますが、最近、体も大きく力も強いため、苦しいです。

やめてというと何度もやります。エスカレートします。やめさせるいい方法はないでしょうか。

子供と2人きりの時に起きるため、第三者に離してもらうことはできません。今までは抱っこしたりして宥めていましたが、お腹を重点的に攻撃されるように感じるため、抱っこなども難しくなりました。
離れるのがいいのかなと思いますが、追っかけてきたり、ずっと泣いてたりして結局叩かれながら抱っこしてます。

こうしてたよ、という体験談やこうした方がいいかも?みたいな意見が欲しいです。


※叩いたりのしかかったりする理由は私が体調不良で構ってあげられてないからだったり、危ない事やダメな事(人の服を噛む、無理矢理引っ張る)を注意するからです。

コメント

ゆいやま⛄️💙

娘が自閉スペクトラムと軽度知的障害があります。

叩いたりのしかかったりすることで息子さんなりの苛立ちを表す方法になっているんですかね🤔
また、やめてと言っても何度もやってエスカレートするとのことですが、構ってもらえてると間違って覚えている可能性はありそうですね🤔

息子さんは視覚と聴覚、どちらが優位ですか?
もし視覚優位であれば「叩きません」等の絵カードで叩くのを止めるように知らせて「ダメです。叩きません」等と短く伝えたり、苛立ちを叩いたりのしかかる以外の方法にシフトチェンジする必要があるかなと思います(言葉で「いやだ」「○○したい」など…時間はかかりますが💦)

療育に通っているようであれば日頃から息子さんの様子を見ている先生に、息子さんに合った対策方法を聞いてみるのもいいかなと思います☺️