※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産後1ヶ月の里帰り中、部屋の掃除を強要され、困っています。産後の体調不良や子育てで忙しい状況で、家族の理解が欲しいです。主治医に相談して掃除禁止の診断書を書いてもらうべきでしょうか?

産後1ヶ月の間里帰りするのですが、私の弟が今年4月より中学入学にあたり私の元々の部屋を弟の部屋にするそうです。
産後1ヶ月の里帰り期間に部屋の掃除(小学生からの物等たくさんの私物)をしろと母親から言われました。
現実的に考えて新生児のお世話と1歳8ヶ月になる娘のお世話をしながら、産後の浮腫や会陰部の傷口等考えてやるべきで無いですよね?

私は1人目産んだ時に30分おきの授乳、まともな睡眠が取れない状況、下肢全体の浮腫みによる掻痒感や怠さ、会陰部の傷口の痛み、悪露が続いているための不快感、新生児から目を離せない緊張感等で産後1ヶ月は身体を動かすのがキツ買ったのですが、今回はそこに周囲に興味津々で動きまわる1歳7ヶ月の娘が加わるとなるとさらにきついと思うのですが。

産前1ヶ月を切ったタイミングでいきなりその様な事を言われて産後1ヶ月のタイミングでやらなければ今回立ち会い分娩をする際に上の娘を見ててもらう約束だったのですがそれもしないし、産後1ヶ月里帰りもさせないと言われました。

せめて産後1ヶ月でやれる所まではやるが、もう少し掃除をするための時間が欲しいと伝えても逆上し旦那にまで電話をかけて旦那が仕事が休みの日にも家に来て手伝えと言ったそうです。

旦那も私も新たに家族が増える喜びよりも掃除を優先され、旦那はなかなか会えない我が子に会えても掃除がメインで触れ合えないのも残念がってます。
私も何のために実家に帰るのか分かりません。正直実家に帰って掃除を強要されるなら家で掃除をせず新生児と長女のお世話のみしてた方が楽なのにと感じます。
しかし、それをすると立ち会い出産が出来なくなるので我慢して母の要求を飲み込むしかありません…

主治医に相談して診断書を書いてもらうなりドクターストップで掃除禁止みたいな感じにしてもらった方が良いでしょうか?
何か良い案?あったら教えて欲しいです😭

1番は立ち会い出産を旦那にしてもらいたく、その為には長女を誰かしらに見ててもらわないと難しくて…(病院側は旦那のみで子供がいくら小さくてもダメだとの事。旦那側の両親は遠いので面倒が見れず、私の父も家庭があるのでむずかしい)

コメント

deleted user

息子たちの時に里帰りをしました。

次男の時は1歳4ヶ月の長男がいて、新生児のお世話と1歳児のお世話と自分のことだけで精一杯でした…
父が長男と遊んでくれたりした時は母が仕事で遅い時に夕飯の準備とかお手伝いはできましたが、それでも疲れてソファとかに横になってました。
知り合いには産後動きすぎてお母さんだけまた入院になった方もいます。

お医者さんからお母さんに話をしてもらうか、弟さんメインで指示出して一緒にやるかですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり子供のお世話と自分の事で産後は手一杯ですよね…。
    出産経験のある女性なら経験があるはずだからそれぐらい分かると思ってたのですが…💦
    出産から長い期間経つと忘れてしまうのでしょうかね😰

    今度検診に行った際に医師と助産師へ相談してみます💦
    確かに弟へ協力を仰ぐのもありですね!
    ありがとうございます😊

    • 1月15日
おり🔰

1番は産後の自分の体ではないでしょうか……😂
でも立会い出産が1番なら要求を飲むしかないのではないでしょうか?
診断書に書いてくれたとしても最終的には家庭のことなのでそこは自分で説明して協力を得てくれってことになると思います。会社などに対しては安全配慮義務として効力を発揮しますが家庭に関しては協力程度かと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那も私も普通にその結論になりました🤣ですがうちの母の場合娘の体よりも弟の部屋作りが第一優先らしいです笑私には理解しきれません。

    ですよね〜。職場だと義務として守らなければならないけど家庭内だとそもそも人としての思いやりとか人間性の部分としての部分になってきますもんね。
    医師がリスクを説明しようが何しようが結局それでも、娘が産後どうなっても良いので掃除をさせますと言えば医師はそれ以上何も口出せませんもんね。

    今回は私が大人になって人間味のない母の要求を飲む事にします。

    • 1月15日