※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あす
子育て・グッズ

5歳の息子が癇癪で自傷行為をしており、怪我をしています。どう対応すれば良いでしょうか?

5歳の息子なのですが、癇癪が強く勝負事(じゃんけん、トランプなど)に負けると手で頭や顔を叩く、壁に頭を打つ、おもちゃで自分を叩く行為があります。
実際におでこに怪我をしたりしています。

はじめて自分を叩いた時に、「叩いたらママ悲しい。」と抱きしめてから、優しくされると思われ癇癪時には必ずやるようになってしまいました。

癇癪が落ち着くまで様子を見るといいますが、実際に自分を叩いて怪我もしているので、大きな怪我だけはしたくありません。どう対応すれば良いのでしょうか?

アドバイスや助言ありましたら、よろしくお願い致します!

コメント

deleted user

幼稚園や保育園でも、勝ち負けの場面やみんなやりましょうとか、うまくできない事もあると思うんですが、そう言う時はどんな様子なんですかね??

  • あす

    あす

    早速お返事ありがとうございます!保育園では自分を叩く行為はないようです。逆に泣いている子の頭を撫でているようで😅上手くできないことも、時々先生に伝えているみたいです!保育園から自分を叩く行為の報告はないので彼なりに、我慢しているのかな...
    保育園内ではストレスもあるようで、嫌なことは私に伝えてくることもあります!その時は落ち着いて話してくれ、傾聴と共感をしまくっています笑

    叩く行為があるのは家族内での勝負事が多いです。家だけ気を許しているからか?と最初は思いましたが、叩く行為はさすがに見逃せないなーと思い相談しました!
    5歳って力も強くて加減もわからないので、気がすむまで叩くので心配で😅

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

産休に入るまで小学校教諭をしておりました。

落ち着いた時に自分を叩いてどうだったか等、客観的に振り返る時間を必ず設けていました。

そうしていくなかで、

自分でモヤモヤしたりイライラしたりする時はテントの中に入って自分で落ち着かせるかわりに叩かないという約束で叩かなくなった子もいます。

ですが、なかなか一度や二度で直るということは難しかったです。その子とどうやったらやめれそうか話してみて、手探りで最善策を見つけていきました。

なかなか難しいですよね…
叱らず抱きしめてあげたあすさん、素晴らしいと思います。

  • あす

    あす

    早速お返事ありがとうございます!
    落ち着いた時に客観的に振り返ることは無いので、次回やってみようと思います!おっしゃる通り自分で自分を落ち着かせる方法ってとても大事ですよね。
    なだめることにいっぱいいっぱいで、そこまで頭が回りませんでした😭
    なんだか自己肯定感も低くて「俺はバカだから」「頭が悪いから」などと自分を痛ぶる発言も最近見られます。そういう風に育児をしたつもりはないのですが...難しいですね💦
    次男が産まれてから兄弟で遊ぶことも多くなり、力が強いので注意をすると怒られていると思われ、すぐに不貞腐れるようになり...長々とすみません💦

    今後、叩く行為があったら息子と解決策を探していきたいと思います!
    教諭からお話を伺えて嬉しいです!ありがとうございました!

    • 1月15日
ゆうごすちん

ASDの次男が幼い頃、自分の思い通りに行かない時に自傷行為をしていました。髪をむしったり、頭を壁に打ちつけたり…。
私は物理的にできないようにしていましたが、5歳だと力もあるので難しいかもしれませんね。

私自身も自傷癖がありましたが、負の感情をコントロールできず、自分を傷つけた痛みでガス抜きしてる状態でしょうか。自傷すると安心できる、落ち着くんです。
なので優しくされたいわけではないのでは?と思います。

ですが、自傷行為はエスカレートすると危険ですから、やめさせるべきです。

アンガーマネジメントとして、クールダウンできる場所を作るとか、怒りのバロメータを作り可視化して自分の気持ちに気づけるようにする、などがあります。
負の感情を発散する方法を一緒に考えてあげてください。

  • あす

    あす

    お返事ありがとうございます!
    次男さんもそうだったんですね💦優しくされたい訳ではなく、自傷は落ち着くってことですね。勉強になります。

    自傷行為を完全に辞めさせたいけど、難しい...完全には無理だけど自分が痛くならないように、落ち着く場所や気持ちを一緒に考えながら対策していこうと思います!ちなみに、自傷行為は年齢と共に落ち着いていくのでしょうか💦?
    分からないことだらけで、ご教示頂けると嬉しいです!

    • 1月15日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    マイナスの感情を自分自身でコントロールできるようになれば自傷行為はしなくなると思いますが…性格もありますから、成長とともにとは一概に言えないですね。コントロールできるようになるまでに自傷を繰り返していると"癖"になってしまいます。

    ストレスが暴力や暴言として外に向かう子もいれば、内に向かう子もいます。自己肯定感が低い子は精神的に不安定になりやすく、自分を攻撃する傾向にあります。
    思春期以降も気をつけたほうがいいかもしれません。

    • 1月17日
バナナ🔰

自分を叩く姿を見るのは辛いですよね💦
きっと保育園では我慢しているのがお家での爆発しちゃうのかもしれませんね😊
例えば自分を叩く代わりにクッションを叩かせてみてはどうですか?
怒りやストレスを自分じゃなくて別の方向へシフトさせるのはアリだと療育の先生がおっしゃってました😄
発散させたいのなら走るでもいいと思いますしキャッチボールとかでもいいですね😄

ちなみに息子は発達障害があって保育園でイライラしたりどうしても落ち着かない時は以前は教室にあったおままごと用の小部屋でクールダウンしたり、今はホールのピアノの下か廊下のすみっこでクールダウンしているみたいです!
そこで1人で絵本読んだりして落ち着くと出てくるみたいです😊

本人に合った発散方法が見つかるといいですね!

  • あす

    あす

    お返事ありがとうございます!
    確かに保育園では頑張っているようで「いつも保育園頑張ってるんだよー!」と自慢げに話すことも...😅
    家だけは甘えられる場所でありたいと思いますが、自傷は見逃せないなーと💦

    クッション!!とても具体的案ですぐ実践しようと思います!自分ではなく、別のものへシフトですね。バナナ🔰さんのお子さんにあった対応方法とても勉強になります!
    早速取り入れ、本人と話し合いながらゆっくり考えいきたいと思います!とても具体的な案をありがとうございました😊

    • 1月15日