※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

保育園に0歳や1歳で預けることに罪悪感。保育園で育った人の経験を知りたい。

よく早くから保育園はかわいそうとか、0歳、1歳で保育園は早すぎるとか、何時間も預けられる赤ちゃんを見るとかわいそうとかネットではいまだに保育園=可愛そうの言葉が飛び交ってますよね😭実際は0歳で預ける家庭はたくさんいるだろうし、1歳復帰の方もたくさんおられると思います。私も下の子でついに復帰するわけですが、ネットの可哀相の言葉にやられていて、4月が来るのが嫌で仕方ありません。下の子見てるとまだまだ赤ちゃんで、こんな赤ちゃんなのに7時から18時頃まで預けるなんて私は可哀想なことをこれからするのかと罪悪感に苛まれています。
というのも、私自身は2年保育の幼稚園で育ち、それ以外は母親が自宅にいてくれる生活。旦那もお母さんが専業主婦で幼稚園。身近に小さい頃から保育園だったけど別に可哀想な生活してない!という人がいなくて😭
実際保育園で育った方、長く預けられていた方、やっぱり辛いとかありましたか?それとも楽しかった記憶がありますか?

コメント

ママリ

ウチの旦那は生後3ヶ月から預けられてました!(義母は保育士)
それでもきちんと育ってるし、むしろお母さんの背中を見て子供の頃の夢は先生だったそうです😊
3人兄弟ですが全員元気で家族思いなのを見ると、私も保育園に預けることへの抵抗はありませんでした!
ただ、「これをお母さんと思って持ってなさい」と言われた毛布を私と結婚するまで捨てられずにベッドで一緒に置いていたという面白い話があります笑

  • ままり

    ままり

    そうなんですね!生後3ヶ月から!!
    私も仕事はきついですがそんなふうに背中を見てもらえたら嬉しいなとは思います!
    それにしても毛布大切にしていた旦那様素敵すぎますね!笑
    みんな家族思いでいられるとのこと、それが一番素敵です😊

    • 1月14日
deleted user

わたし自身も兄弟が多くてずっと保育園で母親を待つ生活でした。はっきり言えば寂しかったです。可哀想とも思います。

けど同じように我が家は生後3ヶ月から預けてます。集団生活に慣れるのが早いとか言いますがわたしにはデメリットしか感じません。病気させに行かせてるようなものだと思いいます。今後3人目が出来ても0歳から預けると思います。3歳までお子さんのそばにいれる人は幸せだとおもいます。我が家の保育園の理由は金銭的にです

決して主さんを批判したいコメントではないです。。。

  • ままり

    ままり

    そうですか💦確かに金銭的にどうしても0歳で預ける方、仕事上続けるには早めに復帰しなくてはいけない方、いろいろいらっしゃいますよね💦

    待ってもらうのは寂しい気持ちになるかもしれませんが、その分家での生活でたくさん愛情かけてあげようと思います😊

    • 1月14日
ママリ

0歳から保育園で育ちましたが…
正直保育園に預けられた事自体が寂しかったというよりそれ以外での母親との記憶がほぼないことのほうが複雑でした
うちは毒親気味だったので殆どの方は当てはまることはないと思いますが🥲
基本的に常に忙しくしている母だったので
母子で遊んだとか何かを教えてもらったとかそういう関わりの記憶がないです…でもこれは保育園関係ないですからね😅しかも4歳からは幼稚園でした(預かりもしてましたが)

保育園に預けることは全然悪くなくて、それ以外で濃密な時間を持てればぜったい寂しい思いはしないと思いますよ☺️

  • ままり

    ままり

    なるほどそうなんですね💦他の方のコメント見ても、預けられる場所や時間というよりそれ以外の時間どうだったかによるのかもしれませんね💦日中は一緒にいられない分、たくさん愛情かけてあげようと思います!

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

私自身1歳から保育園、3歳から幼稚園で家に帰ると祖父母が外で仕事しているので大体一人、小学校上がって低学年の時は夜まで学童、高学年では帰ってきて祖父母がいますが二人とも畑仕事で夜までいないみたいな感じでした!
周りに同級生はほぼいなかったので一人で遊ぶことが多かったです。
でも辛いとは思わなかっですね、一人で遊ぶのも楽しく色々のめり込むタイプだったので平日の1人時間は一瞬でした。休みの日は親がよく遊んでくれたのでむしろ楽しい記憶しかないです!

  • ままり

    ままり

    そうなんですね!一人時間に没頭できるのは素敵ですね!そして休みの日はたくさん遊んでくれたと☺️なかなか仕事が忙しい中ですが、私も保育園以外の時間でたくさん遊んだり一緒にいたりして過ごしたいなと思います😊

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

わたしは1歳前から保育園でした。母親が持ってきたお弁当を、夜に保育園で先生と食べたこともありました、、😅
そういう時は寂しかったですし、土曜日もお友達が少なくて寂しかった記憶はあります。おそらく4歳以降くらいの記憶ですが🤔
保育園も楽しかったですよ!
でも正直、親といれる日はもっと嬉しかったかなと思います😅
こんなこと言ってますが、私は我が子を9ヶ月で保育園あずけました😅

  • ままり

    ままり

    そうなんですね、土曜も仕事、夜まで仕事とはお母様お忙しかったんですね💦
    保育園より家がいいのはそうですよね😭我が子がどう思うかわかりませんが、息子たちの気持ちに寄り添えるように頑張ります😭

    • 1月14日
ゆう🐶

こんばんは!
私は父が建築関係、母は夜勤ありの看護師として働いていた為7-19時まで保育園で過ごしていました!私と同じように19時まで残ってる友達結構いたので寂しいというより遅くまで友達と遊べてラッキーくらいにしか思ってませんでした笑 
それと、母が夜勤ありの看護師だったので幼少期母に育てられた記憶ほとんどありません笑
ですが休みの日は出かけたりしていましたし兄弟もいたので寂しいと思った事はないですし今でも家族皆仲良しです!

  • ままり

    ままり

    友達と遊べてラッキー!とそう思ってくれたら最高です😂今でも家族みんな仲良しなのが1番ですね😊忙しい中でもみんなで仲良くすごせるように頑張ります!

    • 1月14日
はじめてのママリ

ネットの言葉なんて、顔が見えないので実際だれが言ってるかもわかりませんし、無視が1番です!!

保育士側からしたら、可哀想なんて全く思いません😌

保育園に行けば、また家庭にいるときと違う時間を過ごせますし、楽しいこともたくさんありますよ♩

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😭
    最初は大変かもですが、友達や先生と楽しんで過ごしてくれたらこの上なく嬉しいです😭

    • 1月14日
ボンジュール

私も主人も一人っ子で娘も一人っ子です。

そして、主人と私は幼稚園で預けれない時間帯は託児所でした。

ぶっちゃけ寂しかった、辛かった記憶もハッキリと覚えてます。

ので、娘が3歳になってから幼稚園または保育園に預けようと思い、去年の4月から保育園に通ってます。

が、けして預ける年齢が早くても可哀想ってよりは早くなんでもかんでも覚えられていいよねって思ってます。

ので、可哀想ってよりは早く覚えられる、成長が早く感じる、こんな事いつの間にかに出来たのね!!とプラスに考える事をオススメします。

娘の場合は3歳からでしたが、日に日に成長してるのを感じられるのもあるし、その分いままで一緒だったので頑張ってる事、寂しいって言うのもあるので夫婦揃って甘々で育ててます。(家の中では)

よそはよそうちはうち!
他人の意見よりも自分の家庭にピッタリかどうか、が何よりも大切かと思います。

  • ままり

    ままり

    そうですね!確かに自分の家庭は自分の家庭でしかないし、子供の感じ方も人それぞれなんだなとここに書いてくださった方の意見を見て思いました!
    4月からとりあえず復帰はしますがそれが全てだと思わずに、ピッタリなやり方を見つけていこうと思います!

    • 1月14日
ママリ

私も生後すぐから保育園で
毎日お迎えは最後でした。
3歳くらいまではあまり記憶にないですが
それ以降はお迎えまでは
すごく寂しかったのを覚えてます🙏😣
でも保育園がいやだとか
つまらないとかはなかったです✨

  • ままり

    ままり

    なるほど😭やはり少なからず寂しい思いはどうしてもさせてしまいますよね💦それを家庭で少しでも埋められるように頑張るしかないなと思ってきました💦

    • 1月14日
ママリ

うちは母子家庭3人兄妹で育ちました。保育園に朝早くから遅くまで預けられてましたが帰ってから一緒にご飯作ったり話しながらご飯食べてお風呂はいってって当たり前の生活ですがにぎやかで楽しかったです♪母がいつもにこやかだったからかもしれませんが笑

うちも上の子以外は4ヶ月から保育園になります。寂しい思いをなるべくさせないように家にいる時は楽しくすごせるように心がけています。

  • ままり

    ままり

    母が1番にこやか!すごーく大事なことですね😭今ずっと一緒にいますが怒ってばかりなので、会える時間が少なくなる分笑顔で接したいなと思います💦😭

    • 1月14日
なちゅ☆

私自身は年中の歳からの2年保育で、両親の仕事の関係で登園は朝早くいつも1番、夜遅くまで仕事してたので保育園後は一般家庭で託児所みたいなのをされていた所の方が迎えに来てくれ、両親がくるまでそこで過ごしてました。
なので、両親と過ごした時の記憶があまりないのですが、保育園で友達と楽しく過ごせてたことは少しですが今でも覚えています。
私の娘も1歳から保育園に通い、遅い日は19時迎えになったことも多々ありましたが、異年齢の子達と一緒に過ごせることが楽しかったり、小さい子のお世話をしたりなど楽しく過ごせていたようです。
出来ることもたくさん増え、(仕事上1歳からの入園にはなりましたが)通わせて良かっなと思ってます♪

  • ままり

    ままり

    保育園で楽しい時間を過ごせていたことを覚えているというのは素敵ですね!私も保育園での子供の成長を楽しみながら仕事頑張りたいと思います!

    • 1月14日
NAO

私自身は2ヶ月から保育園で息子は6ヶ月から保育園です。
家庭環境だと思います。
私は寂しい思いをした記憶はないです。逆にいい服着せてもらったり年に何回も旅行に行ったり遊びに連れて行ってもらったりそんな記憶ばっかりです✋

私はシングルなんで何回も旅行とかは連れて行ってあげれませんが1回は行くようにはしてますし保育園に早く入ったからなのか人当たりは凄く良いし上手ゃなーって感心します。

結局はその子の性格や育て方で決まるので保育園がどうとか幼稚園がどうとかないと思います。小さいうちに保育園で3歳で幼稚園に転園する子はどうなん?ってなりますからね……

  • ままり

    ままり

    本当にそうですね、家庭環境なんだなーと思いました💦それこそ今自宅保育ですが一緒にいすぎて上の子には怒ってばかり、下の子にもその姿を見せてしまっていてよくないなと毎日思っています💦保育園に行ってどうなるかはまだわかりませんが、できることをやるしかないですね!

    • 1月14日