 
      
      
    コメント
 
            はじめてのママリ🔰
関係あるか分かりませんが、4ヶ月頃から支援センターや児童館など色んなところに行ってた上の子は人見知りほとんどなくて、上の子の送迎くらいしかよその子と関わってない下の子は人見知りも場所見知りも酷すぎて大変です😓
家に息子のお友達が何人か来るだけでも「ママママママ」ってまとわりつかれます😵
 
            no-tenki
たぶん月齢あるあるかもですし、性格かもしれないです。😅
うちは上の子が4ヶ月から人見知りが始まり、たしかに慣れはあるので人がいるところにいくのはありですが、下の子のように性格で苦手な子もいるので、無理やり他の子に関わらせようとせず、その場の雰囲気に慣れさせるところから始めるといいと思います。😊
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます😊 
 
 4ヶ月くらいからいつまで
 ありましたか?😭
 他の人が気にはなるみたいで
 そちらの方を見てたり結構な時間
 一緒にいると近くにいるだけなら
 泣かなくはなります💦
 あと姉の子が小さいのですが
 小さい子相手だと泣かないので
 児童館や支援センターで同じくらい
 の子から慣らしてみようかなと
 思ってみたりしています😭- 1月13日
 
- 
                                    no-tenki 上の子は幼稚園入るまでありました。😂 
 基本同年代の子が苦手で近寄っただけで泣いてて、2歳9ヶ月の時に短期で保育園行ってたんですが、その時の2歳の子達が皆穏やかで優しい子が多かったおかげが早めに打ち解けましたが、でも園以外になるとダメでした。😅
 
 3歳2ヶ月で幼稚園入ってその後言葉が爆発したことで、お友達とやりとりする楽しみがわかったのか、あんただれ?っていうくらい人見知り全くなくて、誰にでも声かけます。😂
 
 長男は女性が好きだったので、支援センターに行って泣いたとしても、先生にパスしたら泣き止んで、先生の膝の上で遊んだりしたけど、次男は家族以外全くダメで困ってます。😅
 
 児童館や支援センターには様々な年齢がいるので、小さい子限定は難しいかな?と思います。
 あとは地域差あるかもですが、うちの周りの支援センターとかは午前に大きい子達、午後は小さい子達が多いです。
 大きい子達は午後に昼寝があるので、午前に来る傾向があって、朝寝とかあって午後13時とか15時かとか起きてるのが多い小さい子達は午後に来る子が多かったです。😊- 1月13日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
やっぱりそういう所に行くと行かない
じゃ結構変わるんですかね😭
重い腰を上げて今年から行ってみようかなと
思います🤣