※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るいまる
子育て・グッズ

1歳8ヶ月検診で再検査になりました。保健師さんにできなかったことを説明したが、2週間後に再検査。他の子供も上手くできない中、不安に感じています。自治体の対応や保健師の質について不安があります。

1歳8ヶ月検診が再検査になりました。

本日検診にいったのですが、積み木、指差しができなかったということで、再検査になりました。
多少の人見知りがあるので、目の前にいる保健師さんに緊張していまい、固まってました。

保健師さんには、家ではできることを説明しましたが、2週間後に改めて検査すると言われました。

正直2週間経とうが知らない人の前では出来る気がしませんし、周りを見渡してもギャン泣きのお子さんが多く、みんな上手くできていないように思いました。
みんな再検査になるわけではないと思うので、なんかモヤモヤします。
ちなみに、再検査でも出来ない場合は、通っている保育園まで様子を見に行くみたいです。

みなさんの自治体もこんな対応でしたか?
なんかハズレの保健師さんだったのかなぁとモヤモヤします。

コメント

ママ

ハズレという印象は受けませんよ。
保育園まで見に行ってくれるなんて手厚いです!

うちはゆるーい地域なので、親が積極的に頼み込まないと個別相談や検査にならないので、みんな苦労しているようです。

お家では出来ると言うことなので、出来ている様子を動画に撮って再検査の時に見せるといいと思います😊

人見知りだと、初めての場所で初めて会う人の前では、出来ることも出来なくなっちゃいますよねぇ😅
ただ、それもあちらの仕事なので😌
この際、色々聞きたいこととか普段疑問に思ってること聞いてみたらいいと思います!

はじめてのママリ🔰

厳しめな自治体ですね💦
私の自治体では2歳の誕生日ごろに電話がかかってきて、発達状況を色々確認されました!

はじめてのままり

親が問題なさそうと思える状態で何回も見てくれるのは逆にありがたいと思える派です😃
なんか他に見つかるかもしれないですし、何より知らない人に慣れられる機会だなと。!

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    すみません、宛先がへんになりました!

    • 1月12日