※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

医療費控除の申請について、旦那名義で申請した方が良いか悩んでいます。旦那の収入が高い方が得だという情報もあります。申告方法や支払い内容についての疑問もあります。

医療費控除の申請について。私が昨年夏までパートし退職してますが旦那名義で申請した方が良いのでしょうか?



ネットで見たら、妻がパートなどの場合は旦那側の収入高い人がするほうが得だと書いてました。

皆さん、旦那さんが確定申告してくれてるのでしょうか?


うちは、そーいうのが面倒といい動いてくれる気配はないです🥺(ふるさと納税も何度もお尻押してようやくでした)



昨年1〜8月でパートやめてるため、収入といっても80万以下でした。旦那は昨年私の9倍以上ありました。


①この場合、私が今月?か来月に、医療費控除の確定申告?を税務署にしにいくのと旦那がスマホなどで確定申告するあるいは税務署でしてもらうのでは、返ってくる額は結構変わるのでしょうか?


②合算方法なのですが、、

レディースクリニックにて約13万ほど昨年支払い、明細は全て残してます。

一度とある怪我で入院したのですが、高額請求を病院がしてくれて支払いが14万ほどでした。その中に個室だいが5.5万ほど含まれてますが調べたら部屋代は対象外なので申請できるのは手術代などの8万程ですが、これは私のかけていた共済保険でほぼ同額、偶然にも保険がおりました。
この場合でも、支払った8万(部屋代以外の)は申告できるのでしょうか??



あとは、皮膚科や眼科など昨年行ったとしても一万以下ですが、それも残してるため申告予定です。

私の全てあわせても20まんくらいだと思います。

③旦那が足の捻挫?で土曜日に救急?で診察したのがあって、その時の診察代金が一万ほどと、借りた松葉杖代一万ほどがあるのですが診察代一万だけ申告可能でしょうか⁉️


そもそも、私名義で申請した場合、旦那のは申告できませんか?できるとしたら旦那の源泉徴収も税務署に持参必須でしょうか??


よろしくお願いします🥺!




コメント

ママリ

旦那さんの方で申告した方がいいです✊私も旦那がめんどくさいと言っていたので私がスマホで旦那の名前でやりました👌28万ぐらいでしたが1万5000円ぐらい戻ってきましたよ〜

はじめてのママリ🔰

医療費控除は、税金負担を軽くするものです。
なので基本的には、収入が高い人の方が払ってる税金も多く、税率も高いので、戻ってくるお金も多くなります。(ただ、ご主人が住宅ローン控除などあるなら要確認です。)
しかしはじめてのママリ🔰さんは昨年80万以下とのことなので、所得税はかかってないと思います。つまり医療費控除をしても返ってくる税金はないので無意味と言えます。

①上記の通り、ご主人がスマホなり税務署なりでするのが良いです。
代理で奥様がスマホでやってもいいかなと。

②保険金が降りたらその分は引いて考えます。
なので8万払って、保険金8万降りたら申請できません。

③松葉杖代も対象です。なので2万円で申告できます。


同一生計は合算して申請できるので、奥様の医療費とご主人の医療費を合わせて確定申告してくださいね♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😭
    ということは、、
    昨年年収80万とかの私は、税金ないので旦那名義で申告しても無意味ということですか?それとも旦那名義でやれば少し返ってくるということですか?🥲

    あ、共済おりた14万がある場合は手術代おりないのですね。では入院ぶんの入力はしなくて良いという事でしょうか??

    ただ、残念なことに昨年末、旦那の会社に年末調整のとき私の共済保険の支払いの(封筒が毎年きてて額書いててそれを年末調整に使用してと書いてある紙)データを、頼むのを忘れていたので、払ってるコープ共済保険の確定申告?してなあたのですがそれはこの医療費控除で何か入力必要でしょうか??

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご主人は税金払ってますので、ご主人がやれば返ってくる可能性はありますよ🙆‍♀️

    そうですね。その分は入力しやくてオッケーです。

    それは保険料控除ですね。
    医療費控除とは関係ないですが、医療費控除は確定申告の一部なので一緒に申請する事が可能です。

    電車代も申請可能ですよ!
    領収書は不要です。

    • 1月12日
ママリ

なかなかめんどいんですよ🥹🥹e-taxってサイトからできました👌確かアプリもあったはずです??名前とか入力なので順番に入れていく感じですね!
医療費合計金額って書いてた気がします!一度練習でやってみるといいと思います!自動計算はしてくれました♪