※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuーーー
子育て・グッズ

5歳の息子が思っていることを言葉にできず、保育園でも家庭でも困っている。先生や家族に相談中。同じ経験の方のアドバイスを求めています。

同じくらいの月齢や先輩ママさんにご質問🙋‍♀️

保育園に通う5歳男の子です。保育園の先生に昨日お話があると言われお迎え時に「今日の出来事なんですけど、○○くんがお外行く前にジャンパー着る前で下向いてずっと立って 恐らくファスナーができなくて 涙ためながらみんなお外にでたのに1人教室に残りずっとその状態でした あえてなにも声かけずいたのですがなかなか言ってこないので なにか困ってる?と聞いたらうんとは頷くけど何も言わない」と。その前にも こうゆうことがあり言われました。 思ってることを言わないと…

家でも そうゆう場面があり どうしたの?なんで泣いてんの?なんで怒ってるの?と聞いてもなかなか言葉にでない子でして…けど、そうなよくある事でもなく言いたいことはゆうしできなーい いやー とはっきり言います。

何回も保育園で言われると不安になってきて こうゆう子にしてしまったのかとか なんで思ってることを言わないのかとかずっと考えてしまいます。

先生には ちゃんと自分の気持ち言えるように家でもいろんなパターンで試してみますと話は終わったのですが 先生は最後にもうすぐ年長さんだし 小学校にも来年上がって ちゃんと自分の気持ち言えるようにならないと ねーーみたいな言い方されてなんだか 余計に不安になりました😔

旦那にも相談し 子供ともお話しております。思ってること言わないと虐められるよ〜とか旦那は言います。子供は残酷やで〜と🥲 子供にはそんなこと言ってませんが…

とにかくモジモジくんで🥲

照れ屋で恥ずかしがり屋な部分もあります。難しいですね子育てて(;_;)なにか似たお子様お持ちの方やアドバイスなどありましたら心優しい言葉でお待ちしております🙇‍♀️

私も小さい頃そんな性格できっと私に似たのかな?

コメント

みかん

お母さんは立派に大人になってますよね😊
だいぶですよ💖

  • yuーーー

    yuーーー

    今では逆に言い過ぎなとこもあります🤭

    • 1月11日
みかん

だいぶ→大丈夫
です💦

ママリ🔰

うちは発達障害で中々いえなかったりするんですが…
やっぱり先生の言われてる通り小学校とかだと困ると思うので結構徹底してます💭
代弁・共感・肯定、「こういう時はどう言うのかな?」「相手には言わなきゃ伝わらない」「困った事を言えないと自分も困るし相手も困るかもしれない」とかよくお話してましたね。
園で言えないのは先生が怖い(他の子を怒ってる時にドキドキしてしまう)のもあったみたいで、「先生はどんな時に怒ってるの?こういう理由があるのかな〜」とかも話したり。

  • yuーーー

    yuーーー

    なるほどですね😌そうゆうお話をするのもいいですね。
    なにかそうゆう絵本はありますか?

    • 1月11日
もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

私がそうで、今でも肝心な事は言い出しづらかったり…あります🤣
プライドが邪魔していえなかったり(多分3人兄弟の長女でお姉ちゃんだからしっかりしないとみたいなプライド)
弟たちのお世話で忙しそうなお母さんに迷惑かけちゃいけないって幼心ながらに思っていて…言えない性格になっちゃいました‪🙊‬
子ども産んでからは、子どもの代弁と言うか…子どもを守る意味でも何でも口にできるようにはなりつつありますが…

末っ子に値する次男でさえ私の内向的な性格を受け継いだのか出来なくてメソメソしてることありますよ🤣🤣
長男も長く一人っ子で存分に甘やかしましたが4~5歳の頃はそんな感じありました。
私が親として心がけていた事は、無理に聞き出さない。かと言って放置もしない。

どうしたん?って聞いてもメソメソ泣いている時は、泣いてるだけじゃママわからないよ。ちょっと気持ちが落ち着いて何で泣いてるのか言えるようになったら教えて?と近くで待機。_( ˙꒳​˙ _ )
そのうちこっちをチラッとみたりサインを出してくるのでもう一度聞いてみる。
大体理由を話し出すとまた泣いちゃうので、泣いてもいいよ。ママちゃんと聞いてるからゆっくりでいいよ。と宥めながら少しづつ聞き出したり…
その場はスルーしてお風呂入ってる時とかにさっきなんで泣いてたん?とサラッと聞いてみて理由をちゃんと言えたら、なーんだ!そんなことか!!みんな最初は出来ないよ!!ママだって出来なかったし!と自分だけじゃないから恥ずかしい事じゃないと伝えたりしているうちに泣きながらでも状況説明してくれるようにはなりました😊

  • yuーーー

    yuーーー

    似てますね( ⌯'֊'⌯)
    私とかなり甘やかしおります。色々としてあげすぎてたのもあったのかと思い昨日からなんでも自分でするように心がけております。

    私も同じで無理には聞かず1度聞いてみてあとは放置し向こうから言ってくるまで待ち 言いたそうなサインあればまた聞きそれでも言わなければあとで聞いたりしたら言ってきます😌同じですね😌

    長男さんは今では言いますか?

    • 1月11日
  • もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

    もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

    確かに、やってあげすぎるのも自主性を摘んでしまうと言うか甘ったれになると言うか……🫣うちも身に覚えがありすぎます🤣💦

    やっぱりそうゆう対応になりますよね🤭yuーーーさんの投稿読んでいて先生冷たいなって思っちゃいました🥲
    勿論そのシーンだけでの切抜きなので他にも色々対応はしてくださってるのかもですが「こうゆう事が出来ません」じゃなくて出来ないから園でもこうゆう対応をしてみます。お家での様子も聞かせてください。みたいな寄り添った対応をしてほしいなって🥲

    • 1月11日
日月

娘ですが、頭の中で言葉を整理してるうちに「こんなことお願いして良いのかな」「こんなこと言ったら恥ずかしいかな」「もうお姉ちゃんなのにこんなこともできないって、先生に怒られるかも」って思ってたそうです。

「どうして怒られると思うの?」って聞くと、「だって先生は、みんなのこと見ないとだめでしょ?娘ちゃんだけの先生じゃないでしょ?」って言ってました。
「みんなの先生だから、娘のことも大事にしてくれる素敵な先生だよねー😍
お母さんが幼稚園の時はね、大好きな先生にたくさんお願いしてたんだよ〜。そしたらね、嬉しそうにお手伝いしてくれたんだ。
娘の先生はどんな先生?困ったときに助けて〜って言っても助けてくれない先生?」
みたいな話もしました。
「助けてほしいなぁって思ってるだけじゃ先生にはわからないから、○○してくださいってお願いしてみたら?先生、娘が声をかけてくれるのをずっと待ってくれてるよ😄」ってとにかく安心できるようにしていました。

下の子が生まれて、自然と「お姉ちゃんとしてしっかりしなきゃ」って思いが生まれてきて、頼り方がわからなかったようです💦

  • yuーーー

    yuーーー

    可愛いですね😊ほっこり

    言わない理由も言ってほしいのですがそこまでうちの子は言わずで…その泣いてる理由しか言わなくて🥲

    • 1月11日