※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊活

凍結胚の移管が断られ、他県A病院での採卵後に近隣クリニックBで移植を繰り返していたが、PGTAした卵の移管が禁止された。移植の技術や薬剤が同じであれば、他県A病院でも成功する可能性があるか悩んでいる。着床不全や不育症検査も検討中。

凍結胚の移管を断られました。
採卵、移植をする病院についてご相談させてください。

去年、他県A病院でPGTAしていた卵を、近隣クリニックBに移管し2回の胚盤胞移植をしました。
2回目で陽性がでたのですが流産してしまい、再度採卵からになりました。(2個とも正常胚でした。1回目陰性、2回目流産)

旦那の仕事で他県と地元を行ったり来たりしている為、
また前回と同じ他県A病院で採卵→PGTAをして移管→
近隣のクリニックBで移植を考えておりました。
(近隣クリニックBではPGTA出来ません)

しかしこの前、近隣クリニックBで相談したところ、PGTAした卵の移管は今は禁止されているので、採卵したクリニック他県Aで
移植するように言われていました。

しかし私自身、近隣クリニックBで色んな検査をしており(トリオ検査やその他血液検査など)
一応2回目で妊娠成立しているので、信用をしており
本当は近隣クリニックBで移植をしたかったです。

採卵→PGTAした他県クリニックAは少し評判が悪くて、、、
(実際そこで採卵した卵を移管→移植で妊娠はしているのですが、、、)
もうPGTAをせずに近隣クリニックBで採卵と移植を
するか悩んでいたのですが、
ERA検査をしていて着床の窓も調べてあるので
同じ薬剤と同じ移植時間にすれば近隣クリニックBにこだわらなくても、他県クリニックAで移植しても変わらないのでは?とも思い悩んでいます。

移植の技術で病院によって差は出るのでしょうか。
また薬剤が同じで同じように移植すれば
大丈夫なものなのでしょうか。

前回正常胚で流産した為、近隣クリニックBからは
着床不全の検査と不育症検査を勧められております。

旦那は妊娠したとはいえ、流産という結果になった。
1回目も陰性だし病院があっていないのかと。
移植は着床の窓もあるし他県Aで近隣クリニックBと同じ薬で移植にしてもらうのが良いと思う。
他県Aクリニックで一通り、採卵PGTAをして着床不全、不育症検査→移植までしてみたら?といいます。

みなさまどう思われますか?

コメント

楓🌈🕊🕊🕊

私は験担ぎするタイプなのですが、採卵1回でそれぞれ1回目の移植で授かってます。
理事長同士の紹介でそのクリニックに転院したので、最初は理事長、二人目は理事長のタイミングが合わなくて院長にみてもらい移植してます。
ですが移植した人は違うドクターです。

現在3人目希望で凍結してある胚盤胞移植しましたが3連続で陰性。
改めて2回目採卵して移植しましたが陰性。
ということで今3回目採卵周期で注射してますが、3人目希望してからも験担ぎで治療してきましたが成果に繋がらなかったので、思い切って違う先生で診察して採卵スケジュールをたてました。

なので、私はあとでやっぱりこうしたらよかった、、、と後悔ないように、後悔しても良かったと思えるほうを選んで治療してます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうですよね!
    あとで後悔がないようにどこの病院で治療するかしっかり考えて夫とも相談しようと思います。ありがとうございます。

    • 1月11日