※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
その他の疑問

学習する意欲を早めにつけた方がいいみたいなのを見たんですが、確かに…

学習する意欲を早めにつけた方がいいみたいなのを見たんですが、確かにこれから勉強をする習慣は必要だな〜と思い、、、
4歳の息子ですが、幼稚園に通っていてひらがなや、数字など色々やってくれています。週に2回50分英語教室にも通っているのですが、みなさんどんな感じなんでしょうか、、、?私の時代、頭のいい子ってみんなチャレンジ?やっていたような、、、と思い出しました(笑)

コメント

𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

幼稚園時代はz会でしたが親子学習目当てでワークは溜めがちでまとめてしてました笑
コロナ禍ということもありオンライン教室とかはよく参加してました。
学習意欲を育てるのは良くしましたが、ちゃんと座学で学習時間を取るというのは入学してからですね👀
因みに幼稚園はのびのびだったので学習系は家でしました。

小1ですが、今のところ家庭学習のみです〜

姉妹ママ😆

小1と、年少の姉妹がいますが、勉強系は早めからしてないです💦

確かに早め早めのほうがいいんだとは思いますが、小学校に入れば1から教えてもらえるので😁
年中の時に、友達と手紙をやり取りするようになって、時に興味を持ち出して、タブレットで「たのしいひらがな」って言うアプリ入れて、ひらがな練習してました😁

早めにしてる子は学校行って、それ知ってるとかそれ分かるってなって、学校の勉強が面白くないってなる子も中に入るみたいですねぇ😭

学習する習慣は必要だと思いますけどね😄

幼稚園で週3回コーナー活動というのがあり、その時間は集中して静かに取り組む時間なので、その習慣があったからか、授業中も静かに集中して取り組んでるみたいですよ☺️

確かに頭良い子は、公文かチャレンジしてるイメージですねぇ😊

娘はタブレットで1年の算数や国語してます😄
算数は苦手なのとかありますが、テストでそこまで悪い点取ってないですよ😃

たまに100点も取ってますよ😁

なので本人のやる気と先生の話をしっかり聞いてたら、頭良くなるのかな?って思ってます😃

上の子入学までに、出来てたのは、自分の名前が書ける事と読める事と1〜50まで読めて1〜10まで書けて、ひらがな書けて、カタカナは少し読めるだけでしたよ😅

それでも問題なくついていけてますよ☺️

今もチャレンジや公文してません🤣

学習はタブレットと市販のドリルたまにしてるだけですよ😁

  • 姉妹ママ😆

    姉妹ママ😆

    娘ものびのび園です😊

    • 1月11日
deleted user

年中の息子がいます。
習慣というか、YouTube2個見たら、ワークを5ページやる約束で毎日しています。

自分から~というものではないので、いつまで続くか微妙ですがとりあえずそんな感じで1年間やり続けてます。

あとは、本人のすきな迷路や点描写のプリント、シールのワークはいつでもやれるように置いてます。
英語のワーク系はやりたがからないので、単語カードで遊んで覚えさせたりしてます!

座学も大事ですが、今はお手伝いをしたら10円、20円を稼ぐということでお金をためてます😂
好きなポケモンのぬいぐるみを買うそうです。
お手伝いは、洗濯物ほしたり、タオルたたみ、ソーセージ焼いて盛り付け、配膳、お風呂のスイッチいれにいく、窓拭き、クイックルワイパーかける
とか。。。
台所仕事は必ずそばについてみてます💦💦

お金の計算、ちょっとずつできるようになってきました。

maaa

娘が今1年生です。娘も就学前教育している幼稚園に通っていたので、学校の授業には抵抗なく受け入れる事が出来ました。

でも子どもによっても様々です。
娘は音読の宿題嫌だと入学当初宿題やる時に揉めに揉めましたから😅💦💦プリントや漢字ドリル・計算ドリルは言われなくてもやります😂💦💦

担任の先生にもよるかと思います。娘と別の小学校に行っている子は宿題の多さに毎日親子でバトルしているんで😵💦💦

4歳なら幼稚園でもやってくれているので、週2の英語で大丈夫だと思いますよ✋

はじめてのママリ🔰

うちはやってないですが、幼稚園のお友達で、朝ワークみたいなのを10分程度させてる!という人はけっこういました🥺💦✨

deleted user

朝と幼稚園から帰って来てから、それぞれ市販のドリルを5ページずつやってます◎
あとは週1の英語教室へも通い始めました。

YouTubeやゲームの前に、少しでも勉強するって感じにしてます😊

そんなにガッツリじゃなく、コツコツ少しずつ進めてます◎

チャレンジは私が昔やっていましたが、付録?が多くてそれが目当てであまりやりませんでした😂

シンプルなポピーなども考えましたが、市販なら自分たちで進められるので辞めました😊

はじめてのママリ🔰

子供たちの保育園は勉強しないので、家で遊びながら学べるようにはしています💡とは言え、年少の下の子は平仮名書いたりとかはまだやる気がないのでしていません😂
上の子は4歳過ぎてから色々興味を持ち出して、今年長ですが小3の問題を解いています。
通信教育はちゃれんじとZ会をしています。