![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
人気の学区の小学校に通うお子さんがいる方、800〜1000人の小学校のメリットやデメリットについて教えてください。
マンモス小学校にお子さんが通ってらっしゃる方いますか?
今住んでいるところの学区の小学校が全校生徒1000人程です。人気の学区でみんな塾行くの当たり前、中学受験する子も多い、そのまま進学する公立の中学校も人気で、評定を取るのが難しいそうです。
近くの人気の小学校も800〜1000人のところばかりみたいですが、人数が多いメリット、デメリットはなんでしょうか?
夫婦共に一学年一クラスの小学校に通っていたため、イメージが湧かなくて。それだけ多いと、先生も全員の把握は難しいのではないか、みんな塾行ってると聞くので塾行かないと勉強についていけないのではないか、学童入れないのではないかなど不安の方が大きいです。
ちなみに賃貸なので、必要に応じて学区外への引っ越しも考えています。
- ママリ
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
同じくです!!!!私も同じ気持ちだったので思わずコメントさせてもらいました😭
私自身は田舎でマンモス小学校でしたが受験などは全然するような地域ではなかったのでいろんな子たちと遊べるのが良かったです!!!!
今住んでいる地域は地元ではなく関西の方の割と栄えている地域ですがマンモス小学校で、人気の学区中学受験が当たり前みたいな感じで正直親がしんどいです(笑)
同じ公立小学校なのに何が違うのかなーといつもおもってました😭😭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちはひとクラスのみですがゆとりはわりとあります。ただクラス替えがないので仲が悪くなるときついかも。
ちなみにうちのクラスは30人中10人受験するみたいです。
組織がちいさいとややこしいこともあるかな。
-
ママリ
夫婦とも一学年一クラスで20人以下だったので、先生の目は届くし好きにできる部分は大きいですよね。
私はあまり良いクラスではなかったので、正直6年間長かったです😇
10人もお受験されるんですね!最近小学生から塾行く子もすごく多いと聞くし、昔と違うんでしょうね。
たしかに組織小さいとややこしいことあるかもですよね。
大きい分、何かあったらクラス替えたり、交代できる先生もいるだろうし、そこはメリットかもですね😊- 1月11日
![日月](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
日月
全校生徒が900人くらいの、わりとクラス数・生徒数の多い公立に娘が通っています。
メリットデメリットって考えると、今は学級崩壊寸前のクラスに所属しているので、デメリットばかり見えてしまいます😭
が、子ども自身がクラスの担任以外にも頼りたいと思える先生を見つけてくれてたことはメリットだなぁとも思います。それだけ先生の選択肢があるというイメージです。
学習環境は、学力の低い子のペースに合わせてるのかな?って感じの進み方なので 娘は授業中に自学しちゃってます😅
でも、物足りなくて立ち歩いちゃってる子がいたりもするので、先生的には娘のやり方が助かってるみたいです。
人間関係も、子どもの数が多ければ逃げる先もたくさんの選択肢があると思います。
人数少ないところだと、他に行きようもないので、人間関係で躓いたときに立ち上がるのに時間がかかりそうだなと感じました。
なので、クラスや生徒数の多い学校だと、それだけ多種多様な人間関係が築けるのが良い面なのかな?って思います😄
-
ママリ
学級崩壊寸前ですか😱それは大変だし、辛い状況ですね😱
確かに規模が大きい分担任以外にも、たくさん先生がいますもんね。お子さんが頼れる先生見つけて何よりですね😭
なるほど、色んな学力の子がいるし誰も取り残されたらいけないとなると学力低い子のペースになっちゃいますよね。塾行ってたり、うまく勉強していける子にとっては空き時間生まれちゃいますね💦
娘さんみたいに自学ができるタイプであればいいですが、難しい子だと自由すぎる状況になりそうですね💦
人数が少ないと逃げ道ないし、私も小学校時代一クラスでもう小学校時代には戻りたくないくらいなので、わかります😇
人数が多い分、合わない子がいても他にたくさん合う子もいるだろうし、いろんな子も出会えるのは大きなメリットですね😊- 1月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私自身が1クラス35、36人1学年3〜4クラスの学校出身で、最初中学受験する子も多い学校に通っていましたが、塾に通っている子もいると聞いても所詮小学生なので勉強も学校の授業だけで付いていけていました。途中で転校したのですが、転校先の学校はヤンチャな子が多い学校でそのまま中学に上がったものだから学級崩壊していました🤷♀️
その環境が最悪すぎて、子供には中学受験を考えています。
荒れる荒れないは学年によると思うのである意味賭けですよね💦2学年下の弟の時はそこまで荒れていませんでしたので、、、
私自身が塾に通った事がないし、中学は授業中のクラスメイトのお喋りの声がデカすぎて先生の声がほぼ聞こえない環境で過ごしましたが、高校、大学に行けました。人気の学区だったら私が通っていた学校みたいなことはないとは思いますが、先生の目は届きにくいとは思います💦
かたや来年小学生になる子供は、1学年40人以下の2クラス編成になりそうです😅手厚く見てもらえそうですが、トラブルが起きた時に逃げ場が少ないのが心配ですね💦
マンモス校でもそうでなくてもメリットデメリットどちらもありそうですね💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子供の小学校が1000人います🙋♀️
中受が多い、クラスの9割が通塾、最寄りの公立が人気なのも一緒です☺️
うちの子はスーパー陽キャなので、毎日楽しくて仕方ないみたいですね😂✨
・とにかく友達が山ほどできる
・可愛い子がたくさんいる🤣(人数が多いから出会う確率が高いのか?笑)
・学年の発表の時など、代表になると目立てる
・行事が大規模で活気がある
など、本人にとってはメリットモリモリみたいです笑
親にしても、
・仮に友達とトラブルがあっても、クラス数が多いので離してもらえる可能性が高い
・小規模の学校よりも、気の合う友達と出会える可能性が高まる
・習い事をしている子がほとんどで賞を取っているような子も多数いるので、その中で切磋琢磨できる。上には上がいる、を体感しやすい
・勉強も子供間でするのが当たり前の空気なので、当たり前に帰って自分から宿題や勉強をする
・友達に博識な子が多く、気づいたら一緒に勉強してたりする😂
・人数が多すぎて特定の子をいじめたりがない(クラス替えが6回あるし、同じメンバーでの固定がないから?)
・毎年ガラッと変わるので、保護者と濃い付き合いをしなくて済む
などのメリットがあるかなと✨
逆にデメリットで言うと、
・感染症が流行りやすい。学級閉鎖になる可能性が高くなるかも?
・イベントの時に保護者がごった返す。我が子がなかなか見つけられない🤣
・繊細な子は毎年クラスのメンバーや環境がガラッと変わるし、大人数の前での発表など苦痛に感じる子はいるかも
あたりですかね🤔
我が家にとっては、総じてメリットの方が多く感じています☺️✨
うちもそうですが、中受が多い地域だと家庭学習をするのはスタンダードなので、人数は多くとも授業は割とスムーズに進むんじゃないかな?と思います✨
稀に分からない子がいた場合は、子供たちが率先して分かりやすく教えてあげるようですよ☺️
ちなみに公立中もとても落ち着いていて、県内難関高にかなりの数を輩出しているみたいです🙌こちらもかなりのマンモス校ですが、落ち着いており授業が聞こえないなんてことは一切ないそうです✨
ママリ
なるほど、マンモス校でもお受験多い学校と少ない学校では違いますよね💦
たしかに人数が多いと、いろんな子がいて友達もたくさんできそうですね😊
お受験とか無縁に生きてきたので、全く予想もつかず、人気の学区が全てマンモス校状態なので希望者が多いんだと思いますが、何が違うのか色々難しいですよね😭