
コメント

はじめてのままり🔰
夜はなぜ遅いのでしょうか??
共働きとかですか?🤔
うちの子はその頃は20時半就寝6時半起床でした!

退会ユーザー
育休中は適当でしたよ😂
下の子は23時や日付変わって寝かせたりとかザラでした💦
上の子が中々寝なかったのもありましたが。。
なのでもちろん朝も遅かったです。
保育園行き出す1ヶ月前(1歳2ヶ月)リズムつけだして生活しました。
小さい時なんてなんとかなりますよ😂😂👌大丈夫大丈夫〜
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😣
旦那が残業のときなど、8時〜9時の間に寝かしつけてみるんですが、ほぼ必ず起きてきてしまいます💦(帰ってきてから、会話してるのがうるさい?のか、パパに会いたいのか)- 1月11日

はじめてのママリ🔰
朝7時起床
8時45分家を出て保育園(上の子)(下の子は抱っこ紐で上の子の送迎の付き合い)
9時00分息子朝寝
10時30分朝寝から起床
11時00分-12時00分散歩か公園
12時30分-15時00分昼寝、起床後おやつ
16時00分上の子のお迎え、そのまま公園
17時30分帰宅
18時30分夕飯(子供のみ)
19時00分夕飯(大人)(旦那がその時間に帰ってくるので)子供達は遊んでいたりデザート食べていたり
20時00分お風呂
21時00分就寝
です。
一番下の息子は生まれた翌日から母子同室だったのでその時から朝の起床時間と夜の就寝時間は上記の時間で定めてます。
生後1か月の時には生活リズムは整っています
-
はじめてのママリ🔰
凄いですね!
お風呂はお子さんだけでしょうか?- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
お風呂は旦那以外まとめて入ります
- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
詳しくコメントしていただきありがとうございます!- 1月11日

退会ユーザー
夜自分がゆっくりする時間が欲しいので今は20時くらいには寝かせて、朝は幼稚園もあるし遅くても7時起きないと…です😂長女は早起きで5時に起きることもあります。
1人目が10ヶ月くらいの頃も夜は20時や21時には寝かせてました。でも、朝はダラダラする日もありましたよ(笑)
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😣
最初のころは8時には寝かしつけるとしてたんですが、そうなるとご飯も食べずだったので😣(旦那も一緒に食べたいと言うのでそれに合わせると遅くなってしまってます💦)- 1月11日
-
退会ユーザー
そこはご主人が我慢するところですよね😂
ご飯を一緒に食べたがるなら、先にお風呂だけでも入れておけばスムーズだと思います!- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね!
産後間もない頃、1人で食べててもらうと、寝てたので😂(部屋が暗かったのもありますが)- 1月11日
はじめてのママリ🔰
共働きではないです。
旦那が帰宅後(7時くらいに帰宅)お風呂入れてもらうか、一緒に入るかしたりご飯など食べたりしたらなんだかんだで、そんな時間になります😣
はじめてのままり🔰
保育園に入れる予定があるならリズム整えるべきだと思います。後々楽なので!
ママさんがそのままでいいなら良いと思いますが、早く寝てくれたら旦那さんとゆっくりする時間も出来ますし、まず起きる時間から整わせるといいですよ。
寝てたとしても7時には起こす!など。
そしたら夜も早く寝てくれると思います。
子供の生活に合わせているので、旦那が遅いならご飯はバラバラで食べてましたよ😌
お風呂も自分が入れてました😌
はじめてのママリ🔰
早めに朝起こしてみようと思います!
今日は掃除機かけるまで爆睡しており、やっと起きました😂