※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子どもの性格や成長について悩んでいる女性がいます。子どもの行動に疲れを感じており、成長のタイミングや年齢について不安を抱いています。

何歳になったら…育てやすくなるのかなんて考えてしまいます。
何一つスムーズに進まない
時間がかかる
拒否される
気に入らないと癇癪起こす

イヤイヤ期もあるんでしょうが、これがうちの子の性格なのかな?なんて思ったりもします。
親の鏡なのは分かってるんですが、しつこかったりするとことか本当嫌なんです。
思い通りにならなければ我が子なのにかわいくないのか?
もうわかりません…疲れました。

これは年齢的なものですか?
指示がすっと通ったり、スムーズなやりとりが出来るようになったりするのって、まだまだ先ですか?
批判されるかもしれませんが、本当に育児投げ出したいくらい毎日疲れます…

コメント

じゃむ

保育園など通わず自宅保育でしょうか?

息子は年少から幼稚園に通い始めてからかなり成長というか育てやすくなった気がします!
それでも癇癪起こす時は起こすし、イライラなんてほぼほぼ毎日してるけど、かなりお兄ちゃんになったなと感じる場面が増えました。

ラティ

毎日育児お疲れ様です🌱

うちも同じです!その時はかわいくないわーってなりますが、寝てる時とかに反省タイム。
年齢的だと思います!
その子によって違うと思いますけど、保育園入ったら……小学生になったら……と節目節目に成長は感じるかと✊(願望)

deleted user

魔の2歳って、世界各国で同じような言葉があるそうです。
インド人の友人に「魔の2歳児って言葉があってね、魔はdevilね。」と言ったらすごーーーく納得してました。
世界共通、母の悩みなんだと思います。

育てやすくなる頃は人それぞれだけど、私自身を思い返せば、育てやすかった時期なんてなかっただろうと思います。

かもあ

1番大変な時期ですよ、2、3歳。ただの小猿か、サル以下です。
指示なんて通りませんし、スムーズに行くことなんて1つもないです。親の思う通りにしようなんて無理。
家の中でもイヤイヤ、引き出し開けまくり、中の物全て出し、部屋の中も外でも走り回り、車に突っ込んでいくし、引き止めれば癇癪起こして大泣き、物は投げる、危ないことばっかり、床に寝転んで大泣き癇癪、バタバタなんて日常茶飯事。
毎日イライラするし、疲れるし、育児家事したくないし、ゆっくり寝れない、自分時間なんて1秒もないまま、いつのまにか寝落ち。
こんな感じですかね。。特にヤンチャな男の子大変だと思います、、、

小学生になって、ちょっと楽になったかなと思います。子ども1人にしても短時間なら大丈夫だし、危ないことはしないし。違う意味で大変や心配なことは出てきますが、2、3歳の頃の大変さはありません。
無理しないで下さいね。少しの時間でも誰かに預けられるなら預けていいと思うし、トイレの鍵閉めてちょっと放置でもいいし。ネットでいい肉買って食べてもいいし、、ストレス発散方法見つけて下さいね😀