※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達グレーや自閉症疑いで、月齢が上がり療育や幼稚園に通っている方の経験を知りたいです。未熟児で成長がゆっくりで多動もある子供について心配しています。

発達グレーや、自閉症と疑って(疑われて)いたけど、月齢があがってや、療育や幼稚園にいきだきて、とれたって方はいますか?

未熟児で産まれたので定期的に病院に行っていますが、いまのところグレー、様子見と言われました。月齢が小さいので判断はできないけど、傾向はあるとの事です。
成長がゆっくりであったし、多動もあるので、そうだろうなとは思っていましたが、いざ言われるとやっぱり色々、この先のことを考えてしまいます…。😢

コメント

ニコ

長男がまさにそうです🙌🏻

言葉がでるのが遅く
単語ばかり増える一方で
2歳9ヶ月頃には2語分を
喋れてる?くらいな感じで
集中力もなく、お友達を
叩く、蹴る、押し倒す、噛み付くの
他害行動にとにかく悩まされ
2歳10ヶ月頃にK式発達検査を
うけ、およそ1年遅れが
見受けられ、軽度発達遅滞、
いわゆる発達グレーと言われました💦

3歳の4月から療育に通い始め
今年の3月で卒園になります。
4歳の4月からは公立幼稚園に
加配なしで通常級で入園し
こちらも3月で卒園になり
4月から小学1年生ですが
小学校も支援級も考え
見学、教頭先生との面談もして
支援級希望せず、通常級で
いくことにしました😊

初めて受けた発達検査から
半年後に2回目受けましたが
遅れ具合は変わらず
3回目を約一年後の5歳の
誕生日付近に受けましたが
私は数値少しあがってるかな?
くらいに思っていましたが
まさかの定型児の数値に
追いついている事が分かりました😁
それでも、性格的なものもある
でしょうが、心配な点は変わらないですし、現段階での子どもの
知能力を知っておきたいため
4月にWISK検査を予約しています。

1番最初に発達相談に行き
検査し、結果で1年くらい
遅れがある、低年齢だから
今すぐ診断名はおろせないけど
自閉症スペクトラム傾向あり、
発達グレーと改めて言われたら
やっぱりそうだろうなと思って
いても、落ち込みましたよ😅
泣きました。将来を悲観して🥺
でも療育の先生から
「まだまだ伸びしろあるし、検査自体、低年齢の子には難しい内容だから数値低くでて当然なので落ち込まなくて大丈夫ですよー!」と
明るく言ってもらい、何とか
3歳から今まで子どもと一緒に
壁に何度もぶちあたりながら
頑張ってきました☺

ちなみに未熟児ではないですが
37w2dで2,634gで産まれて
きたのですが、関係ないと言われても予定日より4週間も早く
体重も軽めで産んでしまったのが
良くなかったのではないかとも
当時は責めてしまいましたね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😣とても参考になりました!

    他害行動を1番心配していて、これから出てくるのかなと不安に思っていました。
    k式発達検査は2歳半すぎだったんですね。うちは一応未熟児の定期受診の際の、1歳9ヶ月で1回目を予定しています…。
    現時点では、問診のみで3ヶ月は遅れていそうと言われています😢

    療育も長年通われて、幼稚園と併用していたのですね。
    今、保育園に通っているので、療育行くことになったら併用できるのかと悩んでいました。
    私も子供も今の保育園がとても気に入っており、子供は先生にすごく懐いています。

    小学校も普通級でいけるほど、5歳でのテストで追いついていることをみると、やっぱり療育って大切そうですね。行くことになったら前向きに早めに行きたいと思います。。

    WISK検査とは初めてききました!調べてみたいと思います。

    何度も壁にぶちあたりながら頑張ってきたって言葉に響きました。きっとみなさんそうなんですよね。私もこれから子供と頑張っていきたいと思います!
    とりあえず一歳半検診か、未熟児外来の発達検査まではまだ様子見なのでそれが終わったら動いていきたいと思います。


    質問なのですが、5歳の発達検査で数値が追いついているとのことでしたが、実際育ててみて、周りの幼稚園のお友達とみてみて、違いを感じますか??
    数値が追いついても、やはりグレー感というか、なんというか、、そういうのは感じるのでしょか?
    また、数値が追いついてもその診断がとれるというわけではないのですか?療育は卒業したら、どこか診てもらうところはあるのでしょうか??

    色々勉強不足で聞いてしまってすみません😣💦

    • 1月7日
ぷーこ

うちの子も未熟児で生まれて、生まれてから定期的に健診があったので1歳半の時に発達の遅れで市に相談した方がいいと言われ、そこから療育に通い始めました❗️
今年の4月から年少で幼稚園に通いますが、昨年末に療育を卒業しました❗️
少し遅れはあるが心配はないとのことでした❤️
私もずーっと不安と心配してましたが2年弱療育を続けて成長した姿を見れて、今は不安や心配は少なくなりました❗️早めに療育はじめて良かったなと今ではすごく思います❗️
お子さん自身の成長のために早く動き出した方がいいと思います❗️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり目安は1歳半なんですね。うちももうすぐ検診あるのでそこではしっかり相談しようと思っています😣

    療育の卒業も早いですね!素晴らしいです👏やっぱり療育は効果ありましたか?また、どのくらいの頻度で通われていましたか?

    いま、保育園に通っているので、通うことになったら療育との併用をどうするか悩んでいます。きっと相談にのって良い方にすすめてくれるとは思いますが…。子供のためにも療育の回数を多くしたいけど、保育園を気に入って楽しんでいるので多く通わせてあげたい気持ちと…。

    早期療育といいますもんね!早めに動きたいと思います!ありがとうございます😊

    • 1月10日
deleted user

下の子未熟児産まれました💦

3ヶ月一回診断あり、十ヶ月時から違和感あり一歳半で病院先生からも違和感あるとなり、発達センターへ紹介され、脳神経外科先生へ相談したところ一歳七ヶ月自閉症スペクトラムいわれました💦

発達検査したところ遅れてました😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも違和感は結構早めの月齢の時から感じていました。。

    よく、診察は神経内科でする印象があるんですけど、脳神経外科なんですね💡
    脳神経外科への紹介は発達センターからなんですか?

    一応、1歳9ヶ月のあたりで未熟児の定期受診の際に発達検査する予定です。内容は詳しくわからないのですが…。
    うちもそこで確定になるのかなぁといった感じです😣

    • 1月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うまれた当時から見てもらってる先生から発達センターへ紹介去れました🤔

    神経外科おおいです‼️
    下の子運動面おそく脳神経外科なりました🤔

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう紹介の流れだったのですね。

    運動面で遅いことがあると、脳の方に違う病気がないかみるために脳神経外科なんですかね💡

    色々教えていただきありがとうございました😌

    • 1月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あ!すみません精神科多いです😔

    小児神経そんなにいなくすぐみてもらえました🤔

    • 1月25日
deleted user

知的な遅れと発達障害の特性は、分けて考えた方がよいと思います。

まず発達障害の疑いと、一回診断付いている(グレーも含めては)かで、違うと思います。
まだその月齢なら、そもそもグレーかどうかもわからないので、発達障害でない可能性もあると思いますが、一度グレーや診断が降りたら、IQが定型のお子さんに追い付くことがあっても、特性は変わりません。(周りに順応する術を学ぶことはあると思います。)

所謂、昔で言うところの「高機能自閉症」です。
友人のお子さんで高機能の子を知っているのですが、やはりかなり特性は強いので、療育卒業してからも苦労はあったようですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…。
    確かに大人になっても特性がある方はいますもんね。それと同じという感じですかね😣

    1歳9ヶ月あたりに心理の方でテストを予定しています。ここで確定されるのかな…とおまっています。定型にはならないけど、早めに動いて少しでも!という気持ちです😢

    • 1月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    早い目に動かれるのはとてもよいと思いますよ🎵

    お話ししてなかったですが、上の子自閉スペクトラム+軽度知的です。
    2歳5ヶ月で検査受けていて、その頃はまだ話せなかったので一年遅れでした。
    幸いすぐに療育にも通うことができました。
    (プレの幼稚園はもともと通ってました。)

    手先の不器用さがなかなか改善しませんが、今は幼稚園でもお友達と遊ぶこともできるようになってきて、運動会やお遊戯会もなんとか一緒にできてます。
    相変わらず、変なこだわりポイントはありますが、記憶力抜群(そこにあまり偏りはなく、割りとなんでも覚えてます。)ですし、歌は昔から上手い(替え歌が大好き)し、今後いろいろ伸ばしてあげたいなと思ってます。

    今考えても、正直先々どうなるかはわからないそうです。先生に言われました。
    なので、今してあげられること、環境を整えてあげて、少しでも発達を促してあげられるように、我が家は頑張ってます❗

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。そしたら、療育は2歳半くらいから通いはじめたのでしょうか。療育に通うにも何ヶ月もかかるって聞くので、早く動きたいのですが、とりあえず3月に発達の検査するまで進まなそうで少しモヤモヤと焦りがあります🥲💦

    お友達と遊べるのいいですね!
    ちょっとそれを1番に心配していました。お友達ができなかったらとか、お友達に攻撃してしまったらとか…。
    歌を歌えるということは、言葉も話せるようになったのですか?歌と言葉は彼らにとって別物なんでしょうか?
    まぁまだうちは音声模倣もまだ△の状態ですが😂💦



    確かに、今将来のことを考えてもわからないですよね…。
    今できることを、今を大切にしないとですよね🥲
    もうすぐ一歳半健診もあるので、ここでも色々相談していきたいと思います。

    色々教えていただきありがとうございます😌

    • 1月25日