※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きゃあ
子育て・グッズ

7ヶ月の息子が寝転んで遊ばず、泣いてしまいます。座るのは早いが寝返りが苦手で、どうすれば良いか悩んでいます。

7ヶ月の息子が寝転んで遊んでくれません😭

元々座ったり立ったりが好きで寝転ぶと泣きます💦
おむつ替えの時も泣いてることが多いです💦

そして今日はかなりの抱っこマン。
座れるようになるのは早かったですが、寝転ぶのが嫌いなため片方しか寝返り、寝返り返りをせず、ズリバイなんかは全くです💦練習させようにも寝転ぶのが嫌いなんですがどうしたら良いのでしょうか😭

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子もそんな感じでしたー!
だからベビーカーも嫌いでした

練習させても治るものではないと思います(というかうちの子はそうでした)
練習させても泣かれるとママのストレスが貯まるたけだし、お子さんも泣いて辛い思いするだけかもですね
そういう気質の子だから仕方ないと開き直ったほうがいいかなと自分を振り返ってみて思います😊

もう少ししたらつかまり立ちするようになると思うので、オムツ替えは立ったままできるようになると思いますし、1歳前後で歩くようになったら気にならなくなると思いますよ

1歳になって歩くようになったら、うちの子は本当に歩くの大好きで、走るのも階段の昇降もできるようになるのが早かったです
赤ちゃんの頃泣いてたのはじっとするのが嫌で早く歩いたりしたくて泣いてたのかなと

うちの子は4ヶ月からジャンパルー使ってましたが、ジャンパルー大好きでした
立ってジャンプできるのがよかったんでしょうね

  • きゃあ

    きゃあ

    ズリバイやハイハイはいつするようになりましたか?😭座ってばかりだとつかまり立ちも難しくないんですかね?😭掴まるとこまで行けないので💦
    もうはやくつかまり立ちや歩いたりして自由に動き回ってほしいです😂
    上の子は寝返りをしだしてからずっとゴロゴロ移動して遊んでくれてたので😭

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちはズリバイしなくて7,8ヶ月くらいから座ったままぴょんぴょん移動してました
    ハイハイするようになったのは9ヶ月、つかまり立ちするようになったのが10ヶ月くらいだった気がします
    寝返りをうちの子もなかなかしなくて、9ヶ月くらいに寝返りと寝返り返りするようになりました

    他の子と比べて心配になっちゃいますよね😊
    うちの子も心配でしたが、今はよく笑うしめちゃくちゃひょうきんな面白い子になってます
    運動面での発達も早いし、言葉の発達も早めで親バカながら賢い子に育ってますよ
    あのときあんなに心配しないでゆったりと構えられたよかったなーと今では思います😊

    • 1月7日
  • きゃあ

    きゃあ

    座ったまま移動するんですね🥺
    息子は4ヶ月で寝返りしたんですが一方向しかほとんどしなくて💦
    そうめすね😭上の子とも全然違うので心配になります💦
    見守るしかないですもんね😭

    • 1月8日