
子供を産んでから自分が発達障害かもしれないと思うようになりました。発達検査を受けるべきか悩んでいます。家事や育児が苦手で、自分を怠け者だと思っていましたが、旦那から検査を勧められました。
子供を産んでから自分自身が発達障害かもしれないと思うようになりました。
下記のような特性がありますが、発達検査を受けるべきでしょうか。
家事、育児全般ができない。
衛生観念が低い。
すぐに飽きてしまう。
何事にも関心がなく、こだわりがなさすぎる。
人の話や指示を聞けない。
貧乏ゆすりをしてしまう。
せっかち。
自分のタイムスケジュールが崩れると極端にイライラする。
対人関係で困ったことはあまりない。
勉強はでき、学力はどちらかといえば良い。
仕事も問題なくできる。
学校生活、社会生活共に困ったことがほぼ無く、あまり生きづらさを感じて来ませんでした。ただ、家庭生活だけ本当にできないので(家の事は適当でいいと思っていて、あんまり汚いとかが気にならない。ルーティンや刺激のない作業が苦痛。)自分はただの怠け者だと思って生きてきたのですが、あまりにも家事育児が円滑にできないことから旦那から発達検査を勧められました。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)
コメント

ひなまるママ(27)
それは昔から思ってたことですか
それとも子供を産んで急に思ったのですが??

はじめてのママリ
発達検査はとても混んでるので、早めの予約をオススメします。
私は子どもを産んでから発達障害と診断されました。
仰ること、私も当てはまります。IQも高いです。
しかし私は社会生活も困り事が多かったので(転職多し)検査する前から診断が下りました。
検査でも凸凹がみつかりました。
困り感が限定的だと、手帳の等級でいうと低い方なのかなーと勝手な印象です。
凸凹があるかどうかは受けてみないとわからないですよね。
-
はじめてのママリ🔰
検査する前から診断が下りる事もあるのですね。
私は仕事はほぼ完璧にこなし評価も高いのですが、とにかく家の事をするのが苦手で先回りをして動くなど、家庭生活の想定がさっぱりできません。
幸い旦那が家事が得意ですが、私があまりに気が利かないのでイライラしてる様子です。
ままりさんは旦那さんと上手く家庭生活を回せていますか?
気をつけている事などがあれば教えてください。- 1月7日
-
はじめてのママリ
私診断が下りてからは、夫の理解が得られ、家事はほぼ折半になりました😅
とにかく私がイライラしないように…それが家庭の平和だと言って、できることはできる人がやるシステムです。
私がたまたま受診した精神科医が、元小児科医で発達障害に詳しい先生でした。なので初診で診断でました。
先生によっては発達障害に理解のない方がまだまだ多いそうです。心理検査を行う病院なら間違いないとは思いますが、今はとにかく混んでいて新規の受診予約すら取れない状況のようです。予約取れても検査までは何ヶ月も待つことが多いと思います。
はっきりさせるとスッキリするので(人によるけれど)、予約早めに取れるといいですね。- 1月7日

むにちん
私も学力が高く、学校生活、社会生活、友人関係も問題なくできてます。
が、家事育児できません!汚いのもあま。気にならない、ルーティンや作業が苦痛、同じです。ただ、せっかちやスケジュール崩れるとイライラとかはないですね。貧乏ゆすりはあります。笑
発達障害なんですかねー。急に気になり出しました。

ゆん
私も発達障害だと思ってます。仕事は全然出来ませんでした。勉強系は暗記すればよいので、できました!
仕事ができるなら別に受診しなくてもよいかと思います☺️
みなさんどこかしらか、発達障害だと思いますがね、😅
はじめてのママリ🔰
昔から普通女子だったらできるよね、と言われるような事、つまり家庭的な事が悉くできない、興味がないとは自分でも思っていました。
ただ、子供を産んでから当たり前ですが家庭的な行動を強いられるようになり、すごく苦痛を感じる機会が増えたため自身の発達について考えるようになりました。