※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
お仕事

介護士歴15年で現在の職場5年目。リーダーの打診を受けるが、ストレスや責任が増えるか、今の状況を維持するか悩んでいる。

やるべきか、やらないべきか、、、

介護士歴15年(過去にユニットリーダー、DS相談員経験あり)
現在の職場5年目(途中産休育休で1年半休職し復帰)

現リーダーが退職することになり、次のリーダーをやってくれないか?と打診を受けました。前向きに考えて欲しいと。
現在
・8:30~16:30の時短勤務
・コロナ、急な退職等でイレギュラーの際は早番7:00~16:00も
・夜勤は月1回で21:00~7:15の8時間勤務
・土日祝は基本休み
・日勤扱いの為、子供の体調不良での欠勤も休みやすい環境
・人間関係良好

打診の内容としては
・働き方は変えなくていい
・リーダーになることで処遇改善加算が増えるので、収入が上がる
・委員会もこれまで通り16:30までの会議にのみ参加
・委員会の委員長も免除(会議に最後まで出られないので実質できない)

以前リーダーをやっていたときは夜勤にフルで入っている時だった為、リーダー業務は夜勤中にやっていたが、今は夜勤には月1か2しか入りたくない為、リーダー業務も日中の勤務時間に済ませなければいけない。(=現場が手薄になる可能性があり、他の職員の負担にならないか心配)

会社としては、私のような働き方でもリーダーになれるよっていう実績を作りたいと言うようなことも言ってました。(まぁそれは、私には関係ない)

ストレス、責任は増えるけどやってみるべきか、ストレス、責任も少ない今の位置をキープするべきか・・・

コメント

ハチミツ🍯

働き方変えなくていいってなるなら、やります!
でも、現場が手薄になって文句言われるのも困りますよね😅

リーダーってほんとに責任重大すぎますよね

  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    回答ありがとうございます!
    そうなんですよね・・・
    実際リーダー業務がどの程度なのか🤔🤔
    シフト作るとか会議の資料作るとか、そんな程度なら何日もかかるものじゃないしなぁ~とも思うんですけどね。
    人を指導するのが得意ではない&個性強めの職員たちなので、悩んでいるところではあります💦

    • 1月7日
  • ハチミツ🍯

    ハチミツ🍯

    新人とか新入社員が入ると教えないといけないのも大変ですよね
    個性強めな人多いのもまたなんかあった時に責められそう🥲

    • 1月7日
  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    旦那にも相談して、やるだけやってみて、無理なら転職でもいいんじゃない?って言ってもらえたので、前向きには考えているんですけどねぇ😟

    • 1月7日
  • ハチミツ🍯

    ハチミツ🍯

    まぁそれもありですよね😅
    その上司とちゃんと相談して決めれるならやるだけやるのはありですよね😊

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

手当次第ですね…

業務はできると思いますが、ストレスになる仕事あえてやりたいか?というと子育て中はやりたくない、、です。

3万円以上手当つくならやります。

  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    回答ありがとうございます!
    おそらく、処遇改善が3万増えてリーダー手当が3000円もらえます(笑)
    やっぱり悩みますよね・・・
    現リーダー退職するなら辞めようかなって言ってた人が、私がリーダーやるなら残るって言ってくれていて、そこも悩んでます💦

    • 1月7日