
生後2ヶ月の女の子の授乳について不安があります。早産で消化機能や腹筋が弱く、授乳回数や量が難しいです。完全母乳で育てたいが不安です。皆さんはどのように授乳回数や量を調整しましたか?
生後2ヶ月の女の子の授乳回数や母乳飲量に関して不安があります。
早産(修正0ヶ月)ということもあるせいか
消化機能や腹筋の力が弱いせいもあり、吐き戻しや便秘気味で吐き戻すなどの悪循環です。
退院時に病院から言われた授乳回数や量が
できていなく、最低でも4-5時間以内には母乳を
あげるようにといわれていますが
消化機能が追いつかず吐いてしまったり
寝てしまっていて起こしても母乳の気分では
無かったりします…。
早産ということや小さく生まれたこともあり
完全母乳で育てたいという気持ちでいるのですが
思うように授乳回数や量がいつもできていなく
機械じゃないから授乳時間はバラツキがあるのは
分かるのですが、子育てに不安しかありません。
皆さんはどのようにして授乳回数や量を
与えられて居ましたか?
- ゆき(2歳4ヶ月)
コメント

ユメ
私の子どもも一ヶ月半早く産まれてきた早産未熟児でした。
吐き戻しが酷く、病院へ週に何度も通ってました。
まず吐き戻しをしないような工夫をしてみてはいかがでしょうか?
ゆき
コメントありがとうございます
授乳後に排気を2.3回させることや、すぐ横にならせない などは
気をつけているのですが…
ユメさんは病院でこうするといい!や工夫して改善したことありますか??
ユメ
私の子どもの場合は、仰向けだと胃から腸に移動?する際の動きが鈍くなり、消化するまでに時間かかり、本人も欲しがらないけど、授乳回数増やしたいという感じでした。
私の子の場合は、病院でさまざまな検査した結果、授乳後、ゲップさせた後、少しの間縦抱きをしてから
うつむせ、腹ばいの体勢が一番消化に良いようでした。
腹ばいにさせる時は、顔は横をむかして、目を離さないこと、たったの5分でもしてあげるといいこと、
うつむせが心配なら、
大人でいう、横向きの体勢で左側が上にくる体勢が一番消化に良いそうです。
私の子の時は、うつむせ数分間、その後ベビーベッドの上で仰向けの状態で、丸めたバスタオルを左側の下に置いて、ほんの少し横向きぽくなるように(横向きにしすぎると勝手にうつむせにならないか心配だったので、ほんの少し角度をつけてあげる程度)で、消化の動きを助けていました。
先生曰く、子どもさまざま好きな体勢があるようで、仰向けの状態で足を動かしてあげたり、抱っこの体勢や、仰向けで上半身が高い状態など、胃が動きやすい体勢があるようです。
その結果、消化の流れがよくなり、授乳回数、一回の授乳でよく飲むようになりました!
ゆき
為になるコメントありがとうございます!!
やっぱりうつ伏せが消化に良いんですね、数分間だけ昨日から
試して見たのですが
吐き戻しも少なくなりました!
便秘もやはり関係あるとおもうのですが、私の子の場合は
授乳後にすぐ寝てしまうことが
多いのであまり動かないのも
原因かとおもうのですが…
ユメ
便秘、うちもでした!
早産なのか、踏ん張る力がまだ足りないのかで、本当にでなくて困りました。
綿棒浣腸やお腹のマッサージなど仰向けの体勢で、足を歩くような動きや自転車漕ぐような動きをして
腸を刺激してみるのもいいかもしれません!
ちなみに、うちの子は
綿棒浣腸が一番効きましたが、自転車を漕ぐような動きで、足を使い腸を刺激してあげることを毎日続けてたのもあるかもしれません。
砂糖水が便秘にはいいと聞いたこともあります!
ゆき
綿棒浣腸やマッサージも
試すのですが、
1日4回でないとスッキリしないのか、出す時に苦痛なのか
踏ん張るときはいつも
グズグズで不機嫌なってます😭。
特にお通じが固いような印象も
私からするもなかったんですが、
赤ちゃんにとっては固いのか…
市販のマルツエキスも購入考えてましたが、
不機嫌で吐き戻しもあるのは
大変なので浣腸も今後
定期的に考えてました( т т )
ユメ
浣腸をするときのタイミングってどんな時でしょうか?
浣腸はどんなタイミングでも、効くと言われてますが、腸がおやすみのタイミングでしても、あまり効果なかったように思います。
食後30後が一番いいタイミングらしいです!
ゆき
1日に2回以上出ない時に使用しようと考えていました!
まだ育児に慣れてないこともあり、お腹すいたのサインなのか
お通じ出したくてグズグズしてるのか、分からない時だらけです😖
手を口にもっていく、
気張る様子ないまま、
あるいはどちらもあり泣いてる時など…
見極めどうしていますか?
ユメ
私が出産した病院では、
丸一日うんちがでない場合は出してあげてほしい。という指導でした。
先生に教えていただいたのは、
うんちではなく、おならが溜まってる場合は、授乳が進まないから、
お尻と足を少し持ち上げて膝が腸にあたるように刺激するなどしてあげるなどしてねと言われました。
手に口を持っていくやグズグズするのはそういった時期ではないでしょうか?
それか、おならなど、、、。
私の子どもの時は、お気に入りの音楽を、つけてあげたりしたら、落ち着きました!
ゆき
ありがとうございます!
ゲップやオナラ、吐く前に泣くこともあるのですが、
丁度前の授乳からも時間たっていたりするので
飲ませすぎていないかも心配でした( •́ω•̀ )