
8ヶ月の子供を病院に連れて行くのが心配で、周囲のサポートが得られない状況で悩んでいます。どうすればいいかわからず、1人で連れて行くことに不安を感じています。
私の考えが甘いのかなと分からなくなって来たのでみなさんの意見を教えて頂きたいと思いまして・・。
近々、県立の大きい病院の小児科に8ヶ月の子を連れて行かなくてはなりません。
半年前に初めてかかり、いくつも検査をして診断名がつきました。成長につれ治ることもあるとのことで半年後にまた経過を見るために予約を入れていました。その際は、旦那にも仕事を休んでもらい2人がかりで連れて行き、行き帰りも含めると5時間近くかかりました。
受診日は決まっていたのに今回休みの希望は出していなかったらしく1人で連れて行くように言われました。
最近の息子はじっとしていることが好きではなく、普段の買い物や検診、予防接種など抱っこや抱っこ紐で行く事ですらぐずってしまい出かけるたびに私はくたくたです😂
ちなみに旦那は息子と2人きりででかけたことないです。
1回実家に2人きりで行ったくらいかな?
やろうと思えばやるしかないですが、受付から会計まで息子の機嫌をとりながら途中のミルクやオムツ換え、検査前の寝かし付けなどまで1人でできる気がしないです😭診断結果を聞く際も落ち着いて聞いていられないと思います。大きい病院なので検査室までも移動も多いです。受付、会計も待ち時間がかなりありました。
義母にも話をしましたが仕事だから無理と言われ、隣の市に住んでいる実母が気にして仕事休んで付き添うかと言ってくれては居ますが、なんでみんな他人事なのかと怒っていました。
どうしたらいいのか分かんなくなって・・私が1人で連れて行けば済むのか・・。
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月)
コメント

23
たしかに大きい病院だと受付にも時間かかるし検査やら会計やら、、してると数時間はいることになりますもんね😭
休みが取れるなら取って欲しいけど 遊びとかではなく仕事なので、仕方ないかなあ、、とは思います!
娘も大きい病院に行かないといけないことか2回あり1回目は旦那が休んでくれたけど 2回目は気合いで1人で行きました、、😭😭
甘いとは全く思わないです!2人のお子さんだし、旦那さんいた方が心強いし、、😊
お母さんが一緒に行けるならお母さんに付き添ってもらうのいいと思います😆私は結構旦那より母をたよりにしてしまってます😂

はじめてのママリ🔰
旦那さんとのコミュニケーション不足じゃないですかね?😭自分の子なので義両親が付き添えないのは仕方ないですそこにモヤモヤするのはおかしいです!、、、受診日が決まってたなら旦那さんにいついつ受診日だけどおやすみとれるー?とか言葉があったらよかったのかな?と!
-
はじめてのママリ🔰
書き忘れていたので補足に書きましたが、伝えては居ましたし 分かった とも言われていたから安心してしまっていて🥲
旦那から俺が行けなかったらお母さんに頼んでおくからと言われていたので・・いろいろと話が違うなとモヤモヤしていました。
私がもっとしっかりとしないといけないですね。
ありがとうございました😊- 1月4日

はじめてのままり
子供が3ヶ月ぐらいから
週一で市内の大きな病院に連れて行ってました。
採血して採血結果でてから診察(小児科と外科)等々
行き帰りで長い時は5時間くらいかかってました
旦那は仕事休みないの分かってたので実母についてきてもらってました。
月齢上がるに連れて週一から月一とか受診頻度は下がっていきましたが
10ヶ月ごろまではついてきてもらってました
ベビーカーで行ってましたが
1人では無理でした。
旦那さんは2人きりででかけたことないので余計にわからないんじゃ無いかな、と思います。
次の診察日ってかなり前からわかってたと思うので
その日は休みとってね??
ってママリさんが言ってなかったのが
詰めが甘かったのかな、と思います😭💦
実母の方が逆に気を遣わなくていいし(私の場合は、ですが)
実母に頼っちゃっていいと思います😊
我が家も今月受診予定ですが
ベビーカーから降りたがるだろうし
降りたら制御不能だし
1人で連れてくの憂鬱だな〜って感じです 笑
お互い頑張りましょう😊
-
はじめてのママリ🔰
書き忘れていたので補足に書きましたが、何度も伝えてはいましたし、分かったの返事もありましたがはなから会社に伝えてもいなかったことに私はモヤモヤしていたようです😓
実母の方が気が楽ですが、隣の市から雪の季節に来てもらうのが申し訳なく😓
また相談してみます!
ありがとうございました😊- 1月4日

はじめてのママリ🔰
息子は先天性疾患があったので、ちょくちょく大学病院連れて行ってますが…本当小さい子連れた総合病院って地獄ですよね😇
私は自分が育休だし、仕事休んでもらってたらキリない(もっと休んでほしい時があるかも)のと、なんか自分が行けるのに休んでという発想もできず…😅
めちゃくちゃ大変だけど一人で気合いで行ってます👍
もちろん2人で行けたら良いんですが、このご時世で付き添い人数も限られてたりもありますしね💦
ただ、なんかママが病院行く前提だからちょっとモヤっとするんですよね🌀
「休み取れなかった!ごめん!」って向こうから言われるなら分かるんですが、全てママ主体な感じですもんね…😇
-
はじめてのママリ🔰
仕事だから仕方ないと思う部分と、結局全部私か・・と言う悲しさからモヤモヤしていたようです😓
育休中だからと家事育児ほぼ全部私なので日頃の不満もあり、普段からなんもしないなら通院くらい・・と少し思っちゃってる部分もありました😢
会社に休み伝えて居なくても、嘘でもいいから休めなかったと言ってくれてたらもう少し気が楽だったと思います🥲- 1月4日
-
はじめてのママリ🔰
追記も読みました!
めちゃくちゃ分かりますよ!
うちの旦那もそうなんですが、そもそも自分が休まないといけないとすら思ってないんですよね💦
悪気なく「とってない」と言うあたりが、当事者意識がないというか、大袈裟に言えば「育休だからあなたの仕事でしょ?」感があるんですよね…(もちろん旦那はそこまで思ってないんですが)😇
病院に限らず、日常の全ての出来事から積み重なってますよね…🥲
隣の芝は青く見える….なのかもしれませんが、周り見たら健診や予防接種、普段のお散歩にパパさんが来てるの見かけて、すんごく羨ましいですよね😭
今回はたまたま病院っていう分かりやすい事柄ですが、もっと日頃からバンバン旦那さんにお願いしていくのがいいかもしれませんね!
まだ一人目さんですし、パパとして今のうちに育てるのも将来への投資になりますよ👍(何故パパを育てる…?ってなりますが🤣)- 1月4日
-
はじめてのママリ🔰
本当に共感できることばかりで😂
実際育休入ってから家事は全くしなくなりましたし、育児も最初が肝心だといろいろ頼んでたんですが嫌々してる感があって息子が可哀想で・・あんまり任せなくなったのも尚更悪かったなと😂
仕事してないし、時間あるでしょとよく言われるのでもう諦めもあります🥲
息子よりパパを育てることが難しすぎて毎日頭が痛いです😞
一緒に育てる側になってもらえたら幸せなんだろうなと悲しくなります😞- 1月4日

とーーます
私も3歳児、大きい病院1人で連れていきますよー😭
めっちゃくちゃ大変ですよね。
なんならその下の2歳児もいるのですが、その子も預かってもらえなかったら1人で3人連れていますよ。気合いです。笑
往復は車なので、5時間もかかったりしないのですが、予約しても何故か30分から1時間は待つので、まぁ大変です。笑
3歳児走り回るし、何故か小児科の近くにエスカレーターがあるので気になって何度も何度も走り回ります。病院なのにめっちゃうるさい…
担当の先生はおおらかなので、にぎやかにしてもいいよーと言ってくださってますが…笑
付き添ってもらえるなら、もちろん付き添ってもらえるにこしたことはないですが、1人でいけたらすごく自信につながると思います😊
今後、通院もまだされる予定もあるなら、いつかは1人で
行かないと行けない日も来るのかなぁと💦
私はちなみにその子が5ヶ月の頃から、三ヶ月に1回通ってます。
-
はじめてのママリ🔰
車で20分くらいの場所なんですけど、やっぱり待ち時間が長くて😭
予防接種とかでも付き添ってもらってる人をよく見るので羨ましい気持ちもあったのかなと🥲
気合いで乗り越えて、自信につなげたいと思います!- 1月4日

咲や
うちの子も先天性心疾患で月1総合病院に行っていますが、注射だけの時は旦那に頼んで2人で行って貰ったことがあります(私は上の子の病院付き添い)
基本的に上の子が学校に行っている間に、夫婦で診察行っています
毎回ベビーカーないと無理ですね😂
抱っこ紐でやったこともありますが、レントゲンの付き添いで抱っこ紐を外し、心電図でまた服を脱がし…ってやってるとベビーカーが楽でした😓
今は歩けるようになったので、ベビーカーでもぐずる時がありますが、文句言われてもベビーカーに座らせてますね😣
-
はじめてのママリ🔰
ベビーカーも悩んだんですが、雪国なので病院入るまでは厳しいなと🥲
予防接種の時に私の腱鞘炎がひどくて旦那に頼んだら 世の中のママはそれでも行っている と断られたことを私自身がまだ引きずっているみたいです😂- 1月4日
-
咲や
私は雪国ではないですが同じ市内で車で1時間なので車にベビーカー積んで行きますね
電車とバスを使っても片道1時間は変わらず😂- 1月4日
-
はじめてのママリ🔰
常にベビーカーは積んでいるので、駐車場の雪の状況で使うか決めようと思います☺️- 1月4日

3-613&7-113
次女が怪我をして、大きい病院にかかりました。その時、義母(二世帯)も居て上の子はがっつりお願いしてました。次女の抱き直しとか、会計とか多少フォローは受けました。ただ、その後の再診・再再診などは1人で行きました。大変ではありますし、心身共に疲れ果てます。が、その日は旦那にお願いして早めの帰宅をして貰って夜ゆっくりしてました。
実母は、孫ですし実の娘が困ってたら助けたいと思ってくれると思います。
-
はじめてのママリ🔰
大変ですが気合いで頑張るしかないですね😱
病院から帰ってからもお風呂、寝かし付けまで1人かと思うと今から恐ろしいですが頑張ります☺️
実母は日頃からいろんな面でサポートしてくれている分、私と孫が切ない、辛い思いをしてもらいたくないと思ってくれていて。- 1月4日
-
3-613&7-113
その日のご飯や家事は、手抜きしてなんとか乗り切ってました😅
実母だからこそ、だと思います。- 1月5日

退会ユーザー
私ならお母さんに休んでもらいます😭😭
うちも上の子が1歳の時に、大学病院連れていったのですがげっそりしました。待ち時間も長くてじっと出来ない、騒いで気を使ってくたくたでした。。。下の子も4、5ヶ月ぐらいの時に大きい病院連れていったのですがまだ静かだったので…本当に子供の性格もあると思います😂😂
お母さんがそう言ってくれているなら甘えてもいいかと…🥲🌷
-
はじめてのママリ🔰
1人で連れて行くのもいい経験にもなるなと思えて来ました☺️
その日は夕飯や家事はしないで受診とその後の離乳食、風呂や寝かし付けまでやり切りたいと思います!- 1月4日
はじめてのママリ🔰
たしかに仕事だから仕方ないですよね。休んでくれなかったことより、休みを取ろうともしてくれなかったことが私の中でモヤモヤしていたみたいです😢
休みが取れなかったなら諦められたのかもしれないですが、はなから会社にも言ってもなかったようで・・。普段から育児にはあまり協力的ではないので私の苦労を理解してもらえてない不満から悪い方に考えてしまっていました。
気合いで行くか母を頼るかまた相談してみます😊
ありがとうございました!