※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆まめお☆
子育て・グッズ

冬休みの宿題が残っている小1男児の母親。子供は宿題をせず遊んでいる。どう対応すべきか相談。

小学1年生男児の母です😭

明後日には学校が始まるのに宿題のワーク(14ページ)や毎日記入する一言思い出、漢字プリント、縄跳び練習帳、本読み(10冊)…
何も終わっていません。

28日まで学童があったので学童ではワークを数ページやっただけで本格的な冬休み到来とともに何もやらなくなりました。
私としても『やることは、やりなさいよ~』と優しい声かけをしてきましたが行動に移すことなく。
主人からも『宿題大丈夫か?』と声かけがありましたが今に至ります😅

平日の宿題は、言わなくても率先してやるので冬休みのこの状況に驚いています。
夏休みは、連日学童もあったりしたので順調に終わりました。

今日の午前中に強めに言って何とか漢字プリントとワークを数ページ進めました。
私がお風呂の大掃除(1時間程度)の間にワークを進めるように言いましたが途中で放棄して遊んでいました😥

『もう好きにしていいよ』と言うと片付け始めて終わりました😇
明日は、1日学童でワーク2ページくらいしか進まないと思います。(残り4ページ)

このまま本人に任せて担任に叱られる方が良いのか?
泣いてでも宿題に向かわせて完遂させた方が良いのか?
アドバイスお願い致します🙇💓

コメント

なひまま

1年生ですと親にも責任があるとおもいます😅
1年生で計画立ててやるなんて難しいと思いますよ💦
我が家は3年生ですが、未だに一緒に計画を立てて、その日分の宿題が終わらないと遊べないようになってます😌

みー

2年生までは親が計画を立てて
課題をやらせてくださいって
言われてたので…1年生で自ら進んで
課題に取り組んで期限内に終わらせるは
まだ難しいのではないでしょうか😖

1年生のうちは忘れ物も宿題も
親の責任と言われました…😓

はじめてのママリ🔰

やることはやりなさいよ〜、好きにしていいよ
だとやらないと思います。
担任に叱られても、結局ママさんの印象が悪くなってしまうと思います。
まだまだ親がやらせないといけない歳ですよ😂

ちぃ

同じく小1男子が居ます。
うちは冬休みの宿題を持ってきた日にどれを何日にするか決めました。
その日の分を終わられてから遊んでいいよってしています。

うちだったら泣いてでも宿題させると思います。

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆

先生によりけりかもですが…今は宿題を忘れようが怒られないみたいです。
ただがっつり通知表に反映されそうですよね…

普段学童なら「親ががっつり見てあげる」のは難しいですよね💦
泣きわめこうが宿題が終わらなきゃ遊び(You Tubeなり)の時間は取らせずやらせ、遅れてでも提出させます。

moony mama

まだ、年長ですが… 息子があと一年で、優しい声かけで宿題が終わらせられるようになるとは思えません。
我が家は、今も休みの日に自宅でテキストをやる習慣をつけてますが、1日何ページやると計画立てさせてます。
なので、小学生になったら最初に宿題の量を見て、自分で計画を立てさせて、学童だけでは終わらない分は自宅でやるか、学童じゃない日に多めにやるなどで余裕を持って終わるように考えさせる予定です。
小学校低学年は、さすがに宿題の管理は親の責任も問われると思うので。

りー

一年生なので親が管理するべきだと思いますね💦
娘も一年生ですが、初日に宿題の確認をして毎日これは何ページしようとか話しましたよ!
出来たら合ってるか確認もしますし、、
流石に低学年で宿題できてないは親の責任ですね😣

☆まめお☆


コメントありがとうございます!
まとめての返信お許しください😭

今は、親の責任と言われるのですね。
私の認識不足です😥
私自身、息子と同じ1年生の入学時点で両親がなく、宿題や学校の管理は自分でやるのが当たり前で宿題忘れ=叱られるだったので息子にも自己管理を求めてしまっていました😨

今後は、しっかりと計画的に進めるようにします!
とりあえず、ワークやプリント、本読みなど最低限のことは済ませることが出来ました🙆