※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mochi
ココロ・悩み

息子がばあばに偉そうな言い方でお茶を頼んだことについて悩んでいます。お茶を頼む言い方についてアドバイスを求めています。

帰省中の出来事です。

今日の夕飯のとき、息子がばあばに、
「お茶いれて!」と言ったら、旦那が
「親に言うような偉そうな言い方するなよ💦」って言ってました。

私は小さいころ母子家庭で、ばあばと一緒に暮らしていたということもあり、親同然に接していたのでばあばとの程よい距離感が分からず😅

ばあばには、「お茶いれてちょーだい」って教えるのがいいのでしょうか?
しょうもない質問ですが、悩みます😵‍💫

コメント

赤りんご

うちはなにかしてほしい時とかは
『〇〇ください』と言うようにしてるので、子ども達がお茶がほしいときは『お茶ください』ってお願いしてます💡

2🐝

私も母子家庭で
ばーばーとは孫の中でも仲がいいです😊

旦那さんの言い分もわかる気がします!
やはり親ほど気兼ねなく接するのは礼儀としてだめって家庭もありますよね。

いけ

偉そうな言い方するなよ!ってその言い方が嫌です😇✋🏻

お茶ちょうだい☺️って言いな〜☺️とか、普通に優しく教えてあげてほしいです🥺

ことり

別居だから、という考えなんでしょうか?
わたし的には、親と同等でいいと思いますけどね🤔
わたしも実家で祖父母と同居だったから思うのかもしれませんが…
「お茶!」って言ったら注意しますけどね😅

ha

うちも人にお願いする時は
「〇〇してください」って言うように指導しているので旦那さんのお気持ちはわかります💦
でもそれは正解ハズレなくご両親の考え次第になると思うのでどう指導していくかはまず旦那さんと意見を合わせていくのがいいと思います🥺