※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠期間が大変だった経験から、2人目を踏み切れず悩んでいます。主人は2人目に意欲的で周囲も2人目ラッシュ。体調不良や仕事のことも考慮し、2人目についてアドバイスを求めています。

妊娠期間が大変だった方(高リスクや悪阻等)、2人目を決めたきっかけを教えて下さい😭

長文です。
2人目が欲しい気持ちがありつつ、躊躇している自分がいます…
元々主人とは2人欲しい。と話しており、主人は2人目に意欲的です。
同時期に結婚出産した周りが2人目ラッシュ中で、色々考えてしまいました。
私はとにかく切迫とつわりに苦しめられた記憶しかなく、出産の痛みより妊娠期間が不安で中々2人目に踏み切れていません。

私事ですが、妊娠が判明した2日後に出血してドクターストップ。その後も33週まで張り止めをMAX量服用して出産しました。副作用も酷く、ペンを持って字を書くことも難しい時期もありました。
悪阻も酷く、1日20回以上吐いて血も吐いていました。もちろんその時は重度悪阻で点滴に通っていました。安定期になっても悪阻は治らず、妊娠期間で1番辛かったのは間違いなく悪阻です😂
その時の病院が当時の家から徒歩の距離だったので、点滴に通えました。今だと入院になります…
そんな状況なので当たり前ですが仕事もほぼ出勤出来ず、有給も使い切り欠勤になりました。
また、原因不明の不育症で、2つの病院を隔週で受診したり、出産時は私が高血圧と出血過多になりました。
そのため、もし2人目となったときは総合病院でしか出産が出来ないことと、出産時の私の症状が妊娠期間から生じる可能性があるから注意して。と言われています😱
※34週で総合病院で出産出来る大きさまで確認でき、最終的に希望していた総合病院で出産しています。

主人は朝6時〜夜10時頃まで仕事でおらず、土曜日も仕事です。私は正社員フルタイムで働いています。
両実家も主人は県外、私は県内ですが2時間かかることと、実家に80代の祖母がいるためヘルプはお願い出来ません。
娘の時は、自分と主人だけだったのでどうにかなってましたが、子供が1人いる状況で1人目の時のような妊娠期間になってしまったらどうしよう😇という気持ちです。

もちろん2人目も同じ症状が出る。ということではないのは重々承知しています。が、不安なんです😭
経験者の先輩方、どうか私にアドバイス、希望を下さい🙇‍♀️

コメント

mt-yt

それは不安ですね…
私もつわりは出産するまでありましたがレベルが違いますね💦2人目を出産しましたが、妊娠中はつわりで上の子の相手をするのが大変でした。
妊娠期間中が長すぎる!早く産みたい!と思ったほどです。
なので上の子が少し大きくなったらにするか、もう考えるのはやめて思いきって妊娠するかのどちらかですよね💦
私は思い切っての方でした!
がんばれ私!とずーっと思ってました笑
2人目産まれたらとっても可愛いです💕
上の子に我慢させてしまう時も多々ありますが兄弟がいるのはいいことだなと思いました。

はじめてのママリ🔰

人生で一番辛かったことは間違いなく悪阻です。今も吐いて吐いて・・・なぜ3回も妊娠したのか、よく3回も妊娠したなと・・・もう2度と妊娠するものかと毎度思うのですが・・・

私の場合、自分が5人兄弟で昔から大家族に憧れていて子供は最低4人!と決めていたから(そのつもりで貯金もしているのでかなりできました笑)気合いでここまで来ました。でももう流石に限界です・・・

そして年子にしたことを後悔しています・・・吐き続けながら、まだ喋れない一歳のお世話がつらすぎました。かといって、しかし少しでも若いうちに妊娠した方が悪阻への抵抗力は強いだろうしこれで良かったのかな?とも思います。


今も気持ち悪くて寝れません・・・悪阻さえなかったら間違いなく子供4人頑張るのですが・・・

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分語りしてしまいすいません・・・

    本当悪阻の辛さは体験した人にしかわかりませんよね・・・毎日ただ時が過ぎるのを待っていました。悪阻が怖くて妊娠を躊躇う理由わかります・・・

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

二人目妊娠中であと2週間で出産予定です。
一人目も妊娠期間は壮絶な闘いでした😭
夫も私も正社員で転勤族、一人目妊娠中は東京で一人暮らしで夫は静岡にいました。
つわりがひどくて点滴に通ったり、2ヶ月半休職したり…その後もつわりが終わらず産むまで吐き気があって食べられず、つわりで減った体重が全く増えず、妊娠前と同じ体重で出産でした。
とにかく辛い妊婦生活だったし、息子がかわいくて仕方なくて二人目はいいやと考えてました。
でも息子が3歳過ぎたら『赤ちゃんがほしい』とか『赤ちゃんいると嬉しい』と言うようになり…
重い腰を上げて二人目妊活しました。
二人目つくろうと思えたのは夫がブラック企業から公務員に転職してくれて転勤がなくなって夫婦の地元にマイホーム建てられたこと(私は転勤あるので新幹線通勤)、夫がすごく家事も育児も協力的でもう1人いても大丈夫と思えたからです。
二人目妊娠したら、それはそれは一人目よりも壮絶なつわりで…重症妊娠悪阻で1ヶ月半も入院しました💦
しかも突然。
実母が毎日我が家の夕飯作りや洗濯などしてくれて、旦那さんは残業せず毎日保育園送迎してくれて…
私はひたすら病院で24時間点滴して過ごしてました。。
退院してからも全く良くならず、29wまで吐き気と闘い、嘔吐して、やっと終わったと思ってたら33wからまた嘔吐の日々で😭
ここまでつわりがひどく8ヶ月ずっとツラい妊婦もかなりまれですが……
実家が近くて協力してもらえているからこそこの壮絶な妊娠期間を乗り越えられました💦
会社は福利厚生がよく、8wからずっと休職でそのまま産休に入れました。
欠勤ですが給与100%出て賞与もでてありがたい限りです。
高額だけど安心料として私は今回も総合病院で産みます。
私のように実母に頼れないとのことなので…あとはいかに旦那さんが仕事セーブして上の子の面倒みたり家事育児を全力でやってくれるか、が鍵ですね。

タイ子

前回の妊娠が壮絶だったのですね…悪阻は本当辛いと思います。点滴もまた辛いですよね。
もし体質的に切迫になりやすく、入院する可能性も出てくるのであれば、上の子の育児しながら妊娠期間過ごすのは大変なので、やっぱり周りの協力が必須かと思います。
旦那さん、ご両親、自治体のサポートなど…

私の場合、前回は妊娠発覚1ヶ月半頃から休職し自宅安静と入院、26週から出産までは24h張り止めの点滴をしていました。
今回は上の子がいるので色々悩みましたが、不育症もあり年齢的に今しかなく妊活開始。
妊娠したらやっぱり前回と同じような症状で安静生活となりました…。
つわりも酷かったので早々に上の子と共に実家へ居候。(仕事は在宅に切替えて、ベッドで横になりながら仕事し、何とか産休に入りました…)
子どもは保育園ずっと休ませると退園になってしまうので、定期的に子どもだけ旦那のいる自宅に戻り、その期間は県外から義母に泊まりがけで来てもらい保育園に連れて行ってもらったりお世話してもらっています。
3歳のまだまだ甘えたい時期に、離れて生活したりするのは心苦しいですが、子どもも頑張ってくれています…

こんな例もあるよ、ということで参考程度にしていただけたらと思います😅