※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
萩ママ
お金・保険

義理の姪っ子達へのお年玉金額について悩んでいます。姪っ子達には1人千円ずつか、2千円ずつか迷っています。義理兄の子供にもお年玉を用意しなければならない状況で、金額に迷っています。少ない場合はどれくらいが適切でしょうか?

お世話になります。
義理の姪っ子達0歳2歳3歳です。
お年玉額いくらにしますか?
毎年2千円統一してましたが、娘は1人分の額のみなので、今年から姪っ子達は千円ずつにしようと思うのですが2千円ずつ用意した方がいいでしょうか?
遊びに来て会えば千円ずつお小遣いは渡してます。
義理兄が娘にお年玉取りにおいでねと言ってるのを聞いてしまい、用意しない訳にはいかないので、用意するのですが、金額に迷ってます。
また少ない場合はいくらが妥当でしょうか?
※批判はご遠慮下さい。

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんと義兄さんと話し合ってもらったほうがいいです🙄
あんまりにも差があるのは…って思います。

  • 萩ママ

    萩ママ

    はじめてのママリ🔰さんコメントありがとうございます。
    娘はおそらく2千円
    我が家は6千円の出費なので、差額が大きくて😅

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気になるなら兄弟で話し合ってもらいましょ、うちは気にしてないのですが。
    正月から嫌な思いしないように調整できたらいいですね😅

    • 12月31日
  • 萩ママ

    萩ママ

    とりあえず金額が上がる年齢までは2千円にして、増額必要な年齢になったら、お年玉やり取りなしにしてもいます。

    はじめてのママリ🔰さんは気にならないんですね🥹
    私もそんな余裕のある気持ちになれればいいんですが、我が家は裕福な家庭ではないので、お年玉ちょうだいやクリスマスこれがいいー!と甥っ子と姪っ子にねだられるとまたかよって思っちゃいます😓

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは気にしてなくても相手が気にするので我が家は無しになりました😂
    姪は小学生なんですけどね…😅

    • 12月31日
  • 萩ママ

    萩ママ

    小学生だと、逆にお年玉貰えるって思いはじめるお年頃ですね😅

    旦那と0歳はお金使わないからという話しになり、我が家は下の子は500円にしました💦
    上の子は今まで通り2千円という事になりました☺️

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

今から減らすのもなーって感じがするので、2000円ずつ渡します。

  • 萩ママ

    萩ママ

    コメントありがとうございます。
    2千円渡した方がいいんですね💦
    娘は2千円ですが、我が家は6千円の出費なので、年々差額が開くのもなーと🥲

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年齢と共に増やすのが一般的なので、ここで減らしたら『わ。ケチったな』って思われると思います💦

    差がつくかは今後のお兄さん夫婦の出方にもよるかな‥。
    もし私が兄嫁ならば、萩ママさんの娘さんが一番年上だし、5000円にするとか、本人には娘たちと同じ金額にして、萩ママさんに『これで何か買ってあげて』と少しお金を渡したり、お土産にお菓子渡したりするかと思います。

    そういうのが、今後無ければ、2000円ベースでとりあえず減額はせずに行くかな。

    • 12月31日
  • 萩ママ

    萩ママ

    やはりケチって思われますよね😭

    そういう配慮というか、考えがない夫婦なんです😔
    七五三のお呼ばれでもお祝い以外に子ども達に少しお金を包んで渡したり、1月は下の子が誕生日なので、お年玉とは別に何か買ってあげてとお金包む予定でいます。
    色々と配慮はしていますが、娘には何にもないです😅

    とりあえず3人分2千円で用意して、娘にいくら入れてくれたか確認しようと思います。
    同じ金額ならば、我が家はしばらく2千円にします。

    誕生日のお金5千円別に包む予定なのですが、少ないでしょうか?

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですねー(;_;)
    減らすのは、子供さんも可哀想ですしね💦

    うちも、兄のとこはそんな感じですよ笑
    我が家は色々平均的な金額で包んでいますが、内祝いがなかったり、めちゃめちゃしょぼかったりします😂

    お誕生日は、萩ママさんの娘さんも何か貰ったりしているんですか?
    もし貰ってないなら私なら渡さないです💦

    • 12月31日
  • 萩ママ

    萩ママ

    今回は昨年と同じ金額で包みます。
    義理両親にお年玉2千円と言われ、その額にしたのですが、子どもがどんどん増えて、マイナスにしかならなくて😅

    我が家も内祝い等ありませんし、持ってきて当たり前みたいな感じで、お礼も言われません。

    誕生日に毎回用意して、クリスマスもとなると、出費が凄いので、今年から誕生日は知らなかったふりして、クリスマスだけにしました。
    クリスマスだけで3万
    さらにお年玉6千円です。
    我が家が用意したら、後出しで用意する感じです。
    娘にはワンピース1枚貰いました。
    もう我が家マイナスにしかならないです😅
    子どもの人数が違うので、仕方ないんですが、後出しならば、クリスマスとかも用意しなくていいかな?と思ってます。
    お金包むと競馬とかに使われちゃうので、クリスマスお金包むのもモヤモヤしちゃうんで、物にしてます😓

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな感じなら、お誕生日やクリスマスに何かあげる場合は、本当にちょっとした安い物でいいんじゃないですかね?
    絵本とか、お菓子の詰め合わせとか、好きなキャラクターの1000円位のオモチャとか。
    クリスマスに3万はかけなくて良いと思いますよ!!

    • 12月31日
  • 萩ママ

    萩ママ

    12月誕生日の子がいて、クリスマスとお誕生日一緒として渡してて、リクエストされるので、毎回クリスマスはお金使っていました。

    今後はクリスマス減額して、それをお年玉に回そうかなーと思います🥹

    • 12月31日
ゆり

お年玉の減額はなかなか出来ない事だと思います。
子供の人数ではなく年齢に合わせた金額がいいと思います。
なので例年通りの2000円ずつ渡しますね。

  • 萩ママ

    萩ママ

    コメントありがとうございます。
    やはり2千円渡した方がいいんですね💦
    我が家は2千円で、向こうに出すのが6千円の出費なので、差額が年々開くのも後々痛い出費になりそうです🥲

    • 12月31日
  • ゆり

    ゆり

    我が家は子なし家庭なのでマイナスばかりですがお年玉あげない選択は無いです。
    まぁ気持ちの問題ですが納得出来ないなら減額すればいいとは思います。
    先の事を考えて金額設定するべきだったのでは?と感じます。

    • 12月31日
  • 萩ママ

    萩ママ

    我が家もあげない選択肢はないです。

    ただ今後子どもが大きくになるにつれて、お年玉だけで、出費額が増えていくのが、ちょっとなーと思いました。

    最初千円渡そうと思ったのですが、義理母に2千円と金額言われたので、2千円渡してました。

    • 12月31日
ママリ

1000円にして何か言ってきそうな夫婦ですか?そうでなければしれっと減額します!

それか3人分ねって5000円でもいいかなと思いました!まだ小さいですし。小学生とか個々で欲しがる年齢になってから差がない金額で渡し始めるのはどうでしょう

  • 萩ママ

    萩ママ

    コメントありがとうございます。

    お金には執着します。
    子どものお年玉=自分の小遣いラッキーみたいな感じです。
    おそらくお年玉も義理兄夫婦の競馬に消えます。

    その案は思いつきませんでした💦
    旦那に言ってみようと思います。

    • 12月31日
🦢

うーん、2000円は減らさないかもしれませんが、向こうの金額が変わらないようなら今後年齢が上がってもずっとしばらくその額でいいかなと🤔
あと、他に色々あげたりするのは、してもらってないならあげなくていいんじゃないですか?😅金額の差を気にするなら、それ以外にも色々あげようって思う必要ないと思います!見返りを求めるのは違うと思うので💦
確かにお年玉の額に配慮がない夫婦だしモヤっとはしますね🤔💦

  • 萩ママ

    萩ママ

    コメントありがとうございます。

    お年玉=自分の小遣いラッキーみたいな感じで、おそらく競馬に消えます。

    今後は遊び来ても配慮は無しにしようと思います。

    • 12月31日
ママリ

お年玉って子供達へのものですから、
その子その子だと私は思います。

ですので今まで通り2,000円にします😊

  • 萩ママ

    萩ママ

    コメントありがとうございます。

    やっぱり2千円ですよね💦
    高学年までは2千円にしようと思います。

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

減らすのは流石に・・・
理由が自分の子は1人だからというのは・・・

  • 萩ママ

    萩ママ

    コメントありがとうございます。

    我が家はマイナスにしかならないので、減額考えてました。
    高学年までは2千円にして、増額が必要な年齢になったら、我が家はお年玉なしにしようと思います。
    もちろん義理兄夫婦からのお年玉も断ります。

    • 12月31日
ママリー

2000円ずつにして、今後おこづかいや誕生日は渡さない、にします!

  • 萩ママ

    萩ママ

    コメントありがとうございます。

    2千円渡して、今後は渡すの辞めます。
    出費がマイナスにしかならないので、増額が必要になれば、お年玉やり取りなしと旦那に言ってもらおうと思います。

    • 12月31日
てんてんどんどん

我が家はきちんと話し合っています‼︎
兄弟の人数で金額差はあまり良い気分にはならないので(我が家3人、義弟2人)1人1,000円、我が家は500円くらいの何かをプレゼントしています✨

  • 萩ママ

    萩ママ

    コメントありがとうございます。
    義理両親に2千円と言われました。
    増額の年齢になったら、我が家はマイナスにしかならないので、旦那からお年玉やり取りなしと伝えてもらおうと思います。

    • 12月31日
  • てんてんどんどん

    てんてんどんどん


    普通は多く貰っている側がきちんと配慮しないとって思うんですよね…
    1対3なら3側がトータルで1に対して合わせる。これから全く不満も無いのにね😔

    • 12月31日
  • 萩ママ

    萩ママ

    もし逆の立場ならば、てんてんどんどんさんの考え方の様に、プラマイ0になる額で包むんですが、そういう考えがない義理兄夫婦なんです。

    • 12月31日