※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なお
妊娠・出産

NIPT検査は10週以降から受けられ、15週までが推奨されています。遅すぎると結果に影響がある可能性があります。

妊娠17週以降でNIPT検査受けたことのある方いらっしゃいますか?
色々HPを見ていると、10週以降なら検査を受けられるみたいで、大体15週くらいまでが推奨されてますよね…
あまり遅いと良くないんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

もし異常があった場合、出産するのか、しないのかの判断をしたりする時間が短くなるのと、NIPTの結果によっては羊水検査を勧められることがあるのでその検査と結果・出産をどうするのか、転院して治療を開始するのかなどを判断し決断する時間が短くなるので15週くらいが推奨されています。
NIPTも結果が出るまでに1-2週間かかります。
追加で羊水検査をする場合その結果が出るまで2-4週間かかります。
検査が遅れれば遅れるほど決断する時間がどんどん短くなります。
もし諦める場合には21w6dまでに決断し手術を受けなければなりません。
検査が遅くなった場合手術もできなくなる(諦めたくてもできない)場合もあります。
なのでその辺を逆算して15wくらいなのと、15w以降は羊水検査もできるので15w過ぎたら羊水検査のほうを勧める先生もいます。

  • なお

    なお

    ありがとうございます。
    そうですよね、やっぱり堕胎の時期の問題ですよね。
    私は、クアトロ検査がダウン症陽性だったので、結果がどうであろうと中絶はしないので、白黒ハッキリした結果が知りたいだけです。
    中絶しないなら、いつでも大丈夫ってことですね。

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハッキリした結果が知りたいのであれば確定診断である羊水検査か絨毛検査しかないですよ。
    NIPTはあくまで可能性を出すもので確定ではありません。

    私は第二子のときに羊水検査しました。
    結果は18トリソミーで妊娠継続しましたが死産しましたが、検査前から私も中絶は一切考えておらず、産後直後からしっかりした治療を受けさせてあげたいのでそれができる病院に転院したくて確定診断である羊水検査を受けました。

    赤ちゃんや母体的にはいつでも大丈夫ですが、推奨の週数を大きく外れると検査を断られるところがほとんどですよ。

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

14週で受けた者です。

NIPT検査→結果待ち→結果で陽性が出た場合→羊水検査可能な医療機関を受診→検査→結果待ち→確定診断
と陽性が出た場合に確定診断まで時間を要するので、中絶可能なのが21週6日までということを考えると15週ぐらいまでには受けた方が良いってことだと思います💡

どんな結果であれ絶対に中絶はしないって覚悟があるなら15週過ぎても全然問題ないと思いますよ!

  • なお

    なお

    ありがとうございます。
    堕胎の時期の問題ですね。
    クアトロ検査でダウン症陽性となりましたが、クアトロは結果があまり正確でないとのことで、堕胎はしないのでNIPTを受けてみようかなと思っています。

    • 12月31日