※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
お仕事

保育士や社労士などの働きやすさややりがい、お給料について相談。30歳で資格取得を考える理由は、頼れる先がいないため。他におすすめの資格があれば教えてほしい。

・保育士
・宅建士
・FP1級
・社労士
・登録販売者
として実際働かれている方、働きやすさややりがい、お給料など満足されていますか?☺️


今私は給与計算や社会保険手続き全般の一人事務(経理、労務、税務)をしています。
土日祝日休み、残業なし、ボーナス4ヶ月分、有休消化可能。

ですが、

社労士も税理士も知識のある上司もいなくて頼れる先がないこと
小さな福祉事業所のため潰れない保証はないこと

から、いつでも転職できるように何か資格を取ろうと思っています。

そこで、自分にできそうかな?とおもう分野が上記なのですが
他におすすめなどあれば、それも教えていただけると嬉しいです。
(ちなみに現在30歳です)

コメント

✩sea✩

保育士の資格持っていて、昔は保育士として働いていましたが、労働時間と給料が見合わないと感じて、もう10年以上保育士として働いていません💦

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうなんですね😢
    三子の魂100までと言われるほど大切な幼少期に関わってくれる保育士さんは本当に重要なのに、お給料や労働環境(残業や無理な配置基準)が改善されないのは本当に悔しいです。
    日本の未来の子供達への投資を、どうして怠ることができるのか!と思いますね😔
    保育士さん、尊敬します。。
    コメント参考になりました、ありがとうございます。

    • 12月29日
はじめてのママリ🔰

保育士資格持っていて、正社員ではなくパートで働いています。
やはり正社員だと労働時間と給料が見合わないとよく聞きますし、時間的にも子どもがいたら難しいのでパートで十分だと思っています。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    上の方にも書かせていただきましたが、未来の子供たちを見守り育ててくれる保育士さんは本当に尊敬します。
    最近は悲しいニュースも多いですが、私の手の届く範囲で子供達が安心できる環境を作ってあげたいなという思いもあり、保育士がいちばん興味ある資格なのですが、現実問題お給料が低くて…😢
    パート保育士さんはどのようなことをされますか?
    また、知り合いに保育士資格なしで先生として働いている子がいるのですが、やっていることは同じなのでしょうか。

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パートでもやることは同じです。
    やはり1番の違いは勤務時間ですかね!
    保育士資格なしでもできますが、やることは同じだったり園によって違うと思います。

    • 12月29日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうなんですね!!ありがとうございます。

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、私は月案や週案、お便りなどの書き物や行事準備、製作準備などはしません。
    あと、保護者対応も基本しないです。

    • 12月29日
まま

保育士してます。
今までずっと正社員ですが、一度も給与と仕事が見合ってると思った事がありません😂
そして子ども2人出産して、時短で戻りますが、風当たりは強いです。時短をとればずるい、仕事をしていないと言われ、子どもの行事で休めば「独身からすると言い訳でしかない、子どもの為に休むな」と言われ…
4月に復帰はしますが、もう辞めるつもりで動いてます。
保育士はたしかにどこも不足していていつでも働けますが、正直ずっとは続けていけないと思ってます…

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうなんですね〜😢
    女の職場なんだからもっと理解ありそうなものの、女の職場だからこそネチネチしたところもあるのかな💦
    参考になりました、ありがとうございます

    • 12月30日
はじめてのママリ

保育士をしてます。ちなみに試験にて取得しました。上にある資格の中で試験の難易度は断トツ簡単だと思います。まわりでとってる方も多いですね

ただ仕事内容は大変で、特にブラックな園に勤めていしまうと精神的にしんどいと思います。人間関係が仕事ともいいますね。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    うちの地元は市が経営しているところばかりなのですが、公務員保育士ということですかね?💦
    となるとブラックということはないのかなとおもうのですが、どうでしょう。。

    • 12月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    公立で会計年度保育士をしたこともありますが、たしかに公務員で待遇は良く、長く続けている先生は多いです。会計年度も市によっては他の私立の正社員とそんな変わらない待遇だとも言われています。

    ただ。。。人手不足です。園にもよるかもしれませんが、私の働いてたところは、特に幼児はクラスによっては発達障害の子が2人いたり、グレーゾーンも多くて、中途半端な叱り方だと、面白がってさらに悪さをする、悪さを辞めないから暴走を止めるため強めに叱ると、感情を爆発させおもちゃをばらまいたり、窓ガラスをバコバコ叩きながら泣きわめく。保護者に相談しようとすると、外国人の方だったから激怒。
    先生たちもほんと大変そうでした。精神的なもので休職してしまう先生もいます

    担任の先生が途中で変わっちゃう保育園ってたまにありますよね💦

    保育士の虐待が問題になってて、もちろん虐待はいけないことですが、なんか大変さをしってほしいというのもあります。

    • 12月30日
♡♡

社労士の資格持っています!
一般企業の総務、経理、人事の仕事をしており一部独占業務も行っています😊
役職もあるのでシングルですが1人で子供5人養っていけるだけの収入もあります。元夫よりも稼いでいました。
ただ独身の時に実家にお世話になりながら家事も何もせずに仕事と資格取得に打ち込めたからこそ取れた資格なので、今同じ様にやれと言われたら多分死にます..😇

数年前に一時期転職活動していた時に、5社受けて全社から面接時に即採用のお返事を頂けたので資格としては申し分ないんだと自信がつきました🙆‍♀️
結局転職せずにずっと同じ会社にいますが..笑

独立するならばおすすめですが、雇われだと大手企業の場合は外部委託している会社も多いので将来的にどうなりたいか次第かなと思います!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    社労士試験は合格まで10年とかかかりますよね💦それからその資格を生かすとなると、難しいのかなあと思います。。が、頑張る価値があるなら!とも思いますが、独立はしたくないので就職先があまりないかな…現実的ではなさそうですね。

    • 12月30日
  • ♡♡

    ♡♡


    そうですね、うちの会社にももう15年以上頑張ってる方もいます..
    法学部出身の方や地頭がいい方は数年で取得されてる方もいます!

    職失っても次があるメリットや独立できるメリットはありますかね!
    クラウドワークスとかで独占業務だけやって副業として稼いでる人もいますし😊

    • 12月30日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    副業として稼げるのはいいですね!
    夫に何かあったとしても稼げるのも魅力ですね。
    でもそのために15年とか頑張れるかな、、笑💦
    社労士登録って年間10万円でしたかね?副業で元は取れるのでしょうか。

    • 12月30日
  • ♡♡

    ♡♡


    たしか一般開業だと年間10万くらいですね。
    私は会社が全額負担してくれてるので費用負担はありませんが、入会金と年会費を払っ他としても副業のみで元取れてます🙆‍♀️
    半年ほどで250-300くらい稼げてますので金銭面でのデメリットはないかなと思います!

    • 12月30日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    会社が負担してくれるのはいいですね〜☺️✨
    うちは地方で田舎なのもあってか、社労士事務所も少なく給料も良くないし、一般企業の総務も募集自体少ないし社労士としての募集はほぼなくて、独立か副業でないとそもそも就職先がなさそうです😢
    でも資格としては持っていて損はなさそうですね!

    • 12月30日