※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

甥っ子姪っ子へのお年玉出費について相談します。我が家は11人で4万円ほど。同じような方の経験を聞きたいです。

甥っ子姪っ子が多いみなさん!
もらう方ではなく、お年玉はトータルいくら出て行きますか😇😇笑
我が家は旦那の方と私の方で11人(中学生から保育園児まで)いるのでトータル4万ほど、、。
子どもの楽しみなのでもちろん渡しますがめちゃくちゃ痛い出費です!笑
うちの方がすごいよ!って方いたらぜひ書いてってください😌笑

コメント

ママリ

すごくはないですが3万ぶっとびます😇✌️
私の方が3人、旦那の方が9人…😅小さい子ばかりなので金額は多くないですが数が多いので😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    9人!すごい!🤣
    大きくなった時が恐怖ですよね、、😇笑

    • 12月29日
deleted user

いとこの子供が多いです〜🤣💦全部で15人いて、五万くらいです😭😭
年末の出費痛いですよね🤣🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いとこのお子さんにまで渡すんですね😳
    そりゃキリがない、、いとこまで数え出すとうちもやばいです😇笑

    • 12月29日
秋桜

私側のイトコ&子供たちとは話をして(普段から遊んだりして仲が良いイトコです)年始の挨拶はするけど従甥従姪(子供たち)には今年からお年玉はお互いなしにしようと言う話になりました✨←子供の人数&金額的に私のほうが倍以上もらってしまっているため💦

それでも今年から中学生になった甥姪もいたりで6万出ていきます💸再来年は更に…💧
新券の1000円札にしたらかなりお金持ち風の厚みの封筒になりました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みなさんいとこのお子さんにも渡してるんですね😳
    中学生になると金額上がりますよね😇笑
    我が家もピン札の1000円札を揃えたのでなんか金持ち風です🤣🤣

    • 12月29日
Nママ

0歳から中学生まが甥っ子12人、姪っ子7人なのであげてたらキリが無いのであげてないですがあげてたら10万近くは飛んできます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃ多いですね🤣🤣
    それは大変なのでやめましょう!笑

    • 12月29日
たまご

うちは、甥・姪・いとこの子10人で約5万円出ていきます💰️
わたしもたくさん貰ってきたので仕方ない!と割りきってます😭
が、来年ひとり社会人になるので少しホッとしてます。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おおー多いですね😇笑
    確かに、そのうちどんどん抜けていきますからね!!

    • 12月29日
初めてのママリ

うちはあたしの方はきょうだい結婚してないので居ませんが
旦那側が従兄弟が本来28?人います
4月に社会人になった子含めて保育園児までです。でも離婚等でそれでも保育園児3人くらいです。(笑)

少なめにしかあげないので
高校〜保育園児で4万くらいです!保育園児は1000円にするので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも保育園は1000円にしてます🙆‍♀️✨
    まだよくわかんない時期ですしいいですよね!笑

    • 1月2日
ママリ

8人で

従姉妹が高校生10000円
小学生(高学年)2人 各5000円
未就学児(年少)3人 各3000円
未就学児(年長)2人 各4000円

37000円から38000円くらい毎年消えます😂

もらう方が多いので、仕方ないかなーと思っています💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    未就学児の額がでかい!!✨
    それだけもらったら色々買えるし貯金もできますね🙆‍♀️

    • 1月2日
deleted user

うちもいとこが多いので、
今年から兄弟間の話し合いで「お年玉はなしにしよう、お互いに」って決まりました😍
出費が大変でイヤイヤ出すのも違うよねってことになり。

お菓子の持ち寄りに決定し、行くのが苦痛ではなくなりました笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    案外お年玉なしってとこもあるんですね😳
    確かにお菓子なら気楽です🍭🍪

    • 1月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    このご時世なので、提案しました☺️
    言いやすい兄弟なら、無しにしない?と言ってみるのも解決策かもしれません😃

    • 1月2日