※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゆ
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の娘が何でも口に入れる習慣が気になります。口に入れるものは柔らかいものもありますが、心配です。この状況を改善する方法や障害の可能性について教えてください。

1歳5ヶ月の娘です。
小さい頃からなんでも口に入れたりしてましたが、最近になっても何でも口に入れてます。

家の中では、シール、ダイソーの2.5cmデコレーションボール、食事の後の拾い残しの食べかす、ほこり、毛など油断すると何でも口に入れてます。

飲み込むことはシールや葉っぱなど柔らかいものしかしません。
また、外ではお花や葉っぱ、砂や石なども口に入れてしまいます。

自宅で知育などしたくても口に入れてしまうことが多いため進みません。

なんでも口にいれるのをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか?また、何か障害があるのでは、、と思ってしまいます

コメント

ゴルゴンゾーラ

小さな子どもはそういう時期あります💦口に入れて確かめる行為なので。
もちろん全員じゃないですが…
うちの子もいろんなもの口に入れてました😅
口に入れる前提でやるか、口に入れてもOKのもの(クレヨンとか)を渡してました。
外で砂とか葉っぱを口に入れてしまう場合は、何度も「これは汚いからお腹痛くなるよ」と言ってました😅

  • みゆ

    みゆ

    やっぱりそういう時期ですよね。
    最近はダメってわかってて親の顔見ながらやってくるので困ります💦

    ツナさんの子供はいつごろ口に入れるのなくなりましたか?

    • 12月28日
  • ゴルゴンゾーラ

    ゴルゴンゾーラ

    息子は2歳前にはやらなくなっていた記憶があります!
    今では家で髪の毛やご飯粒落ちていたら「これ落ちてたよ」と持ってきてくれるまでになりました。
    親のリアクション楽しんでる風なのよく分かります😂

    • 12月28日
  • みゆ

    みゆ

    2歳まで待ってみます😊

    持ってきてくれるの良いですねー。最近は机の上に乗っちゃダメ、と何度伝えても机に乗ります💦
    ほんとリアクション楽しんでるの、イラッとしますよね。

    • 12月28日
ママリ

今現在どうでしょうか?