
産後体調が崩れやすい私は、実家で子育てを支えてもらっています。しかし、母が私の自由を制限しているようで気になります。私は自由でしょうか?
すみません。吐き出させて下さい。
生後5ヶ月の子を育ててます。
産後ずっと私の実家で私と子供はお世話になっております。
子供がぐずったり、なかなか寝付かなかったり
お風呂だったりと母に協力してもらってます。
私が元々高血圧での出産で、産後も体調を崩しやすく
その時も母が面倒見てくれます。
実家には月5万入れてます。
私のお風呂は自分の家で入浴してます。
子供の物は私が購入してます。
そして今日、母が電話で叔父に
「私が育ててるもんだ」「あの子(私)は自由にしとるよ」
「あっちこっち行っとるよ」等言ったらしいです。
私は自分の家に帰ると自分の家の家事があるので
数時間で終わらせて実家に帰ったり
買い物の際も母に子供を見てもらってますが、子供の物と家の物を必要最低限買って終わらせてます。
ワンオペではないのでありがたいと思ってますが
引っ掛かります。
客観的に見て私は自由なのでしょうか?
- Rちゃん(2歳9ヶ月)
コメント

しらすごはん。
私も持病があり体調崩しやすく、実家にお世話になってましたが
毎月のお金はもちろん、お世話になってるので毎日の夕食の用意とゴミ捨て、掃除はさせて頂いてました。自分家の家事も全て私がこなしており、買い物も全て子供が体調崩してる以外は連れ出していました。
なので、私からみたらお母様に結構助けていただいてるのかな?とは感じます。
でも、言い方にはちょっと引っかかりますね。もう少し違う言い方してくれても、、とは思います

ママリ
自由…は丸投げしてるみたいな言い方ですね💦甘えてるのは間違い無いですけど自由なんですかね?
人それぞれ理由はあります!
私も精神疾患でちょこちょこ実家にいます!
なんか言ってるーくらいに思っときましょ✨
することしてるんですから!!
-
Rちゃん
ご意見ありがとうございます。
丸投げ…
放棄してるみたいに聞こえますよね。
子供の手続きや支払いもあたかも自分がしているみたいな発言をして少し笑えます。
アドバイス、ありがとうございます。- 12月28日

退会ユーザー
周りから見たらめちゃくちゃ楽そうだなとは思いますね
-
Rちゃん
ご意見ありがとうございます。
そうですね。- 12月28日

maru
他人の私からするとすごい助けて貰ってていいなあ〜とは思います。
自由、、は語弊があるかと思いますが、身内からしたらそう思えても仕方ないかもですね😅
-
Rちゃん
そうですね。
美容院でも担当美容師に「私が育ててる」発言をしていたそうなので。
自分で言うのはちょっと笑っちゃいますけどね。- 12月28日
-
Rちゃん
ご意見ありがとうございます。- 12月28日

ひろ
1人で家事や外出できる物理的な自由はあると思いますが、見てもらってる分気も使うし、精神的にはなかなか不自由だなって思います💦
いっそ実家のお手伝いない方が気楽じゃないでしょうか…
私は実際里帰りから帰ってからの方が気楽でした。
気を使いながら手伝ってもらうために5万入れるより、その5万でお子さんや旦那さんと好きなことした方がストレスないのではと思いますが…😣
-
Rちゃん
そうですね。
私自身、精神疾患もあるので
不自由な時もあります。
産後に一回、母と衝突した事があります。
母は「あんたが折れろ」となかなかのキチガイ発言してましたが、私は折れる気が無かったので子供と一緒に家に帰りました。
ですが、毎日子供と2人っきりでノイローゼになりました。
5万は恐らく
実家に居なくても入れろと言われると思います。- 12月28日
-
Rちゃん
ご意見ありがとうございます。- 12月28日

退会ユーザー
実家に頼っているからといって
常にお子様中心な生活には変わりないので
自由という言葉は辛いですね。
しっかりお金も入れていて
なおかつお子様のこともご自身で出していて
経済的にも依存しているわけでもないですし
お買い物もあくまで生活のため。
頑張っているのに
実家にいたら自由になるのでしょうか。
場所は違えど
Rさんは頑張っていますよね⭐️
同じ月齢の赤ちゃんがいて
親近感湧いたのもありコメントいたしました📝⭐️
一緒に育児頑張りましょーね⭐︎
-
Rちゃん
ご意見ありがとうございます。
周りとの価値観のギャップに息詰まる時もありますが
スルー出来るように頑張ります。
そう言って頂き嬉しいです。
ありがとうございました。- 1月1日
Rちゃん
ご意見ありがとうございます。
ご実家でも家事をされていたんですね。
私は実家で家事はしていません。
そうですね、結構助けて頂いてます。
買い物は連れて行こうとすると「危ないから置いて行きなさい」と言われます。
言い方は年々大柄になってますね。