※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

食事中に喋れない時、子供に話しかけられた場合の対応について相談しています。どうすればいいか悩んでいます。

食事中(自分の口の中に食べ物いっぱいで)
喋れない時に子供に話しかけられた時の対応は?

相手が大人なら「待って」と手のひらだしたり🖐🏻
察して待ってくれたりが多いかなと思いたいですが

相手が子供、しかも私の娘はお喋りで
素早い反応を求めてくるので

「おいしい?ねえ、おいしい?」
「ちゃんと喋って。無視ムカつく。早く言いなさい」
と、こちらが喋れるようになるまで休みなく言います。
ちなみに2つ目の「」は旦那が私に怒った時の
セリフまんま記憶されてしまいました💦

余談ですが旦那が口の中に食べ物いっぱいで
喋れない時は、無視か、「ん」か、
「んんっん、んん(黙って食え)」とモゴモゴ。
正直これは私もやりそうになりますが避けたい…😅

喋れる時に
「ママがモグモグしてる時は喋れないから待ってね」
とは伝えていますが、1回の食事で5回以上言ってる為
そろそろわかってくれという気持ちもあります。
もちろん態度に出さないよう毎回冷静に
「待ってね」を伝えるよう努めていますが…

コメント

もいもい

ご飯食べてる時はしゃべれないの。を繰り返し伝えています😂
でもとりあえずおいしい?という問いの時には👍と頷く。で回答しています☺️

はじめてのママリ

手で「待って」と示し、喋れるようになったらまず「口にご飯が入ってる時はお喋りできないから待ってて。」と言います。それから「それで、なんだっけ?」と聞きます。

はじめてのママリ🔰

手で自分の口を見えないように押さえながら喋ったりしてますね。

ビール

おいしい?には👍←として
後の問いなどには自分が噛み終わって飲み込んでから喋ります😊
わざわざ説明?とかはしません
きっと繰り返して今口に入ってるから喋れないんだなと子供は感じとりますよ😊