
娘が自信がなく、行動が遅い悩みです。周りの子たちと比べて自立ができず、自分を責めています。どうしたらいいかわからず悩んでいます。
もうすぐ4歳になる娘のことですごく悩んでいます。
娘はとにかく自信がないみたいです。
幼稚園や、体操教室でも自信がなくてもじもじとしています。お着替えのときも先生に甘えて着替えさせてもらったり、行動も人一倍遅いです。
家でもズボン履いて!と言ってもママと取りに行きたい…靴履いて!と言ってもママにやって欲しいと言われます。
同じ年少さんでも、周りの子たちはみんなわんぱくに自分でやろうとしているのにうちの子は、やろうともしません。
どうしたらいいのかわかりません…
わたしが怒りすぎたのでしょうか…それで自信を持てなくなってしまったのでしょうか…
- ママリ
コメント

初めてのママリ🔰
もうそれは個性かなと思いますね😭

りり
元幼稚園教諭です。
同じようなお子さんを受けもった時は、とにかく成功体験をたくさんさせました!
普段できていることでも、ズボンを履いたら「前より早く履けるようになって凄いね!」、ご飯を残さず食べたら「全部食べてくれてママ嬉しいよ🧡ありがとう!」などと、できたことに対してなんでもいいので褒めてあげてください😊
大人も褒められたら自信になるのと同じで、子どもはさらに自信へと繋がります!
他にも「どんな時にドキドキしたり怖くなったりする?」と娘さんの気持ちを聞いてみるのもいいですよ😌
-
ママリ
ありがとうございます。
褒めているつもりなんですが、不安感?の方が強いみたいでなかなか前に進めません。すごく慎重ですし、いつでもどこでもママがいないと…って感じでちょっと疲れて来ました😭
そうですよね。
娘の気持ちをもっと聞いてみます。- 12月28日
-
りり
ひとりひとり性格も個性も違いますし、周りと比べずお子さんが半年前よりも少しでも前向きになってたら立派な成長ですよ😊
まだ生まれて4年弱。前に進めない気持ちがあって当然です🙌🏻
どのお子さんにも苦手なことは必ずあります。
慎重すぎるお子さんに寄り添うのも大変ですよね💦
例えばズボンなどを取りに行く時、取って欲しいズボンの特徴を伝えてゲームのようにしてみるなど楽しみを作るのもいいかなと思います💭- 12月28日
-
ママリ
比べちゃいけないと思っているのに、どうしても比べてしまっていました…
半年前は親と同室じゃないと習い事にも行けなかったので成長していると思います!
ゲーム感覚だとやってくれるような気がして来ました。
よーいドン!だと負けたくないと泣いて余計に大変になってしまったので💦
寄り添うのもイライラして疲れますが、色々と試してみます。ありがとうございます😭- 12月28日
-
ママリ
今日も体操教室に行って来ましたが、モジモジして、先生においでと言われても動かず何もしていませんでした。本当に腹が立ってもうどうしたらいいのかもわかりません…- 12月28日
-
りり
お子さんは体操教室を楽しんでますか?
お子さんがが楽しく通っているけどもじもじするのであれば様子を見守るのみですが、そうでなければお休みのタイミングかなと💦
幼稚園などで発言などで何か言われたことはありますか?
色々質問してすみません🥲- 12月28日
-
ママリ
楽しんでないこともない様子ですが、わからないことが多いみたいです。
わからないし緊張するんだと思います。
幼稚園からは、先生が着替えさせてくれるまで待ってると言われたことがあります。
みんな自分のお着替えをしている中、誰かにやってもらうまで待っているようです。すぐシクシク泣いたりもします。
発言は、小さい声で何か言ってるけどよく聞いてみると面白いこと言ってる。と言われたことはあります。
声が小さくて自信もないので、しっかり話を聞こうとしてくれる先生にしかわかってもらえないとは思います。- 12月28日
-
りり
HSCというのをご存知ですか?
私は専門家ではないので判断などはできませんが、繊細な場面を考えるとHSCという個性もありえるかなと💭
特定の場所のみであれば場面緘黙も考えられましたが、お家でもとのことなので違うような気もしますが、調べて当てはまるようなら一度相談してみてもいいと思います😌- 12月28日
-
ママリ
当てはまります…
心療内科に行ったらいいのでしょうか- 12月28日
-
りり
心療内科でも専門でない先生もいらっしゃるので、行政の発達相談などで紹介してもらうこともありますよ🙌🏻
少しでもお子さんとご家族のモヤモヤが晴れますように願っています🕊- 12月28日
-
ママリ
一晩経ったら少し冷静になれました。今日は子供にもイライラせず過ごせました。ありがとうございます。- 12月29日
ママリ
そうですね。
赤ちゃんの頃から繊細なん感じしてました。
ありがとうございます。