※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

モラハラ?それとも私が大袈裟?長くなるのでお時間のある方いれば読んで…

モラハラ?それとも私が大袈裟?
長くなるのでお時間のある方いれば読んでください。

昨日、息子が児童相談所に連れて行かれました。原因は虐待の疑いで、幼稚園からそのまま連れて行かれました。

確かにその日の朝、仕事で息子と娘を別々の園に送っていかなくはならず、いつもバス送迎ですがもう冬休みに入ってバスがないので、徒歩で行く予定でした。夫に出勤前に息子だけでも連れて行ってほしいと頼んだけど、忙しいから無理と断られました。

時間に間に合わせたくてバタバタしていたところ、息子の幼稚園の荷物を丸ごとばぁば家に忘れた(前にばぁばが迎えだったため)と言われ、ついカッとなって息子に靴を投げつけてしまいました。そのことを先生に話し、園から通報されたのだと思います。

先月には息子が「ゲームは2時間まで」という約束を破り、布団の中でこっそりゲームしてたのを見つけて、怒って叩いてしまったことがあります。本当に本当に反省しています。

娘が産まれてから私の気分の浮き沈みが激しく、ただの言い訳にすぎませんが、息子に当たってしまったことで罪悪感でいっぱいです。そのことを素直に相談員さんに話しました。

でもよくよく話を聞いてみると、どちらかというとパパ(夫)の方が怖いらしく、「叩くとかゲンコツする」と話していたそうです。確かに夫は性格上激しい人で、過去には息子は何も悪いことしてないのに激しめに叩かれたことも何回か目撃しました。

最近はそういうのは無いのですが、代わりに「〇〇したら叩くぞ」「次やったらビンタね」とか脅す言葉が強くなっています。私は「脅すのやめてよ」と言っても「こいつは甘やかされてるから厳しくしないと調子に乗る」と言ってききませんでした。

私に対しても過去に叩く胸ぐらを掴むなどされたことがあり、現在は手は出されないものの、ひとたび喧嘩をすれば威圧するような態度を取られたり、物(机とかベッド)を激しく揺らすような動作をします。何もなく平穏なときはすごく優しくて育児もしてくれるのですが、一度スイッチが入ると怖く、なるべく怒らせないように気を遣いながら生活していました。

そんなモヤモヤを抱えていた中で、思いもよらない一時保護。夫と私、別々に児相に呼ばれそれぞれ話しました。私は自分がやったことで今も罪悪感で苦しくて、苦しくて、息子に会えないのも直接謝れないのも悲しくて、泣きながら話しました。私自身の問題として受け止め、改善する気ですし、指摘もあれば真摯に受け止めたいと思っています。

一方で夫はキレてました。「これくらいの事どの家にもある」「筋が通ってない」など言っていて、通報したであろう幼稚園には「何で子供の言うことだけ信じて親に聞かず通報するのか」、さらに息子に対しても「ベラベラしゃべりやがって」とか言っていて、私と受け止め方が違いすぎてショックでした。さらに最長で2ヶ月保護と聞いたときには「何なら2ヶ月児相に閉じ込めて反省させようかな」とか、「帰ってきたら怒ってやる」とか言っていて......そんな態度見せたら、いつまでも児相から帰ってこないのでは、と不安です。

最近は、直接手をあげてるのは確かに私です。前は叱ることはあっても、叩くとかはありませんでした。でも夫も、最近は無いにしろ、前から何度か手をあげてるし、暴言だって精神的に良くないのに、あまり自省する気配もなく...。

離婚を考えたことも何度もあるけど「子供から父親を取り上げてしまう」とか「私が感情的になって夫に突っかからなければ家庭は平和」とか思って、その度に踏みとどまっています。でも息子にも悪影響を与えているなら、これ以上本当に一緒にいるべきなのか、改めて考え直さなければいけません。

なんとなくですが、私が息子に手をあげてしまう、ひどい態度をとってしまうときは、きまって夫に不満が溜まってるときな気がします。それ以外の物事に関しては不満が溜まりようがないので...。我慢してたのが爆発して、でも夫に反抗できず、立場の弱い息子に向いてしまったというか...。

実母に聞いた話では、「パパが怖い」「パパ嫌い」「(お泊まりの帰りに)ママがおうちにいないなら、まだ帰りたくない」とこれまで何度も言っているそうです。今に始まったことじゃない、一時的なことじゃないんだ、と確信しました。

ここに書いたことだけだとすごい嫌な夫に見えるかもしれませんが、普段は本当に優しく、お願いすればしてくれるし、赤ちゃんの面倒を見たり、(嫌々ですが)息子を習い事に連れて行ったりします。ただ休日は14時まで寝てるのと、どこかに家族を遊びに連れて行ったりは渋るのですが...。

だからこんな夫をモラハラって言うのは大袈裟なんじゃないか、でも実際に息子に悪影響が、とか考えてまとまりません。何かご意見でも、アドバイスでもいただけると嬉しいです。

※児相の方との面談は年明けてからですが、しっかり改善して少しでも早く息子が帰ってこれるように進めたいと思っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

モラハラというか、DVや虐待に近いと思います💦
モラハラとはちょっと違うかなって思います😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    精神的DVとかありますもんね....
    確かにそうですね😢

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

ご主人の脅すような叱り方、わたしからしたらありえないと思います。
普段は優しいけどスイッチが入ると怖い、典型的なDVの人だと思いました💦
わたしなら離婚を視野に入れて話し合いを進めていきたいです。

ただ、カッとなると自分を制御できなくて手を出してしまうママリさん自身も心配だなと思いました。
ご主人と別れたからって、シングルになってまた別のことで余裕がなくなったり不満が溜まって手を出してしまうママがいる可能性もあるのかなと😢

この文章のみで判断した限りですが、ご主人はモラハラというかDVかなと思いました…よそ様のご主人に対してすみません🙇‍♀️💦
ママリさんが手を上げたことも児相では把握してるので、離婚したとして親権問題とか難しくなりそうだなと率直に感じました😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    率直なご意見ありがとうございます。
    離婚するとしたら実家に帰りますが、確かに事実は事実なので親権問題は難しくなりそうですね。
    でも夫に「もしずっと帰ってこなかったらどうする?」と聞いたところ、「こっちもいろいろ考えての躾なのに悪者にするならもうずっと帰ってくんな」と言っていたので、すんなり手放してくれないかなぁとか思っています...

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

子供が連れて行かれのにもかかわら
帰ったら怒るや、2ヶ月閉じ込めて反省させるとか、、その言葉にびっくりです。
子供のこと思うなら離婚したほうがいいと思います。

旦那さんに言い返したりはしないんですか?

連れてかれてしまうってよっぽどでは?と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身、夫に対する恐怖心が強く、怒らせないように「〇〇では?」とか言うんですが、強く言い返すと彼のスイッチが入りそうで怖いです。

    そのことも児相に伝え、私自身にも女性相談のケースワーカーをつけていただくことになりました

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

私の父も怒るとすぐ手を出して怒る人でそれ以外は優しかったのですが、いつ怒るのか?とビクビクしながら生活していました。父の機嫌を伺いながらで気付くと人に気を遣い過ぎる子どもになっていました。それが今もあり、気を遣いすぎてしまい疲れてしまいます。
母にも中学のとき離婚して!とお願いしましたが、せず家にいるのがしんどく、家を早めに出ました。
今では優しい父ですが、いまだにいつ怒るのか。。とトラウマになっています。
お子さんがそうならないように、、と願います😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    子供の立場からのご意見大変ありがたいです。
    今何よりも気遣うべきは子供の心の傷ですよね。
    帰ってきたらまたビクビクしながら暮らす...なんてことがないように、しっかり話し合い決断しようと思います。

    • 12月27日
いーいー

モラハラではなくれっきとした虐待ですよ。
旦那さんと離れたほうが息子さんのためになります。
簡単に離婚出来ないのは分かりますがお子さんの記憶は大人になるに連れて良い記憶よりも悪い嫌な記憶しか残らないです。
私がそうで実母は今熟年離婚考えてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今回の件で夫も優しくなればと思ったけど、やっぱり彼は彼のままでした。子供の心、健康、命優先です。
    ケースワーカーさんとしっかり話合って進めていきます。

    • 12月27日
🐻‍❄️

精神的なDVって子どもの発育にもよくないんですよね😖?
普段は優しいと書いてありますが、本当に優しい人はそんなことしないです。
そんなにパパを怖がってるなら一緒にいる必要ないんじゃないかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怒られて萎縮してる様子は見てましたが「怒られてるから」で大事な子供の心を見逃してた自分も責める気持ちです。
    ほんと、一緒にいるべきじゃないと思います😭

    • 12月28日
はじめてのママリ🔰

そのような環境改善できますか??
だんなさまとの関係を見直されては?わたしなら離婚レベルですがそういうじかくありますかね、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    目が覚めました。
    私が我慢するだけなら、と思っていましたが、間違っていました。
    環境を根本的に変えていくつもりです。

    • 12月29日
はじめてのママリ🔰

今のご主人の様子だと帰宅は難しいと思ってください。
極論ですが、夫を取るか、お子さんをとるか、です。
ご主人といてメリットは少ないように思います。普段は優しい=激しい時はDV加害者。お願いすれば=しないとやらない。
嫌々やるなんて養育能力ないです。
このくらいどこの家でもある→ないです。筋が通ってないのは当然です。お子さんが追い詰められていたのを緊急で保護するのは真っ当な行政処分です。
児童相談所は反省する場所ではありません。大人も反省するようになんて、伝えません。
まわりに話せたお子さんは素晴らしいです。きちんと相談できたのは自分を大切にできているということです。

どうか、お母さんお子様のための判断をしてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    迷いなく子供を取ります。
    子供はつらいことをきちんと話せて偉いと思います。そんな良い子に対して罰だとかありえません。
    子供にとって最善の判断と行動を取ります。

    • 12月29日
はじめてのママリ🔰

スレ主です。
みなさん厳しいながらも現実的な回答をありがとうございます。

数日経ち、私も気持ちを落ち着けて、年末年始はずっと家にいる夫と過ごすのが苦しかったので実家に帰ってきました。
いつもは年が明けるのを名残惜しく感じていましたが、今年だけは早くお正月が終わって、早く面談を進めていきたい気持ちです。

実家に帰るときも「あなたといたくない」と言えばスイッチが入るのが目に見えてわかるので、「心身がつらいから実家でゆっくりする」と言って出てきました。

とりあえず今は夫と離れて平穏です。
今は何も動けずもどかしいですが、これから別居や離婚を考えていてめちゃくちゃ大変だと思うので、そのための休養だと受け取ります。

保護されている息子も同じくらいの年齢の子たちと遊んでいるようで、元気にお正月を迎えてくれたらと思います。

deleted user

元被虐待児です。
恐らく、お母さんが見ていない場所でのお父さんはもっと子どもにキツいと思います。
あと、記憶は一生残ります。

かぼちゃん

辛いですね😵、旦那さんの話は置いといて、
なんか自分のうちも、似たような気がする(夫が私に酷い、私は長女に酷い…)ので、読んでいて苦しくなり思わずコメントしちゃいました😭
うちも、児相と嫌な関わりをした事(私から私が子どもにあたってしまうのが苦しくて相談したら観察対象になってしまい、時々変な電話がきました)があり、今も思い出すと児相のやり方にモヤモヤします。。。
大事な我が子なのに余裕ないと当たってしまうときありますよー、そりゃそんな事ない方がいいけど、子育てって綺麗にいかないよ😭って思います。
子どもに話すのは、ママが時々クソヤバいババアになるときある!って話をしています。笑
人間関係よくできてれば大丈夫!時々ヤバい怒り方しても、他人に何がわかるんだ?!うちは大丈夫だぜ!?で、いいのかなと思いました。無理しないで、自分を責めないでくださいね。余裕持つの難しいけど、家族仲がなんだかんだで大丈夫なら大丈夫だと思います!