
幼稚園に通う息子が変わり者でイライラします。個性なのか、幼稚園で指摘されるか心配です。
息子が変わり者過ぎてイライラします。
他の子と比べると違和感を感じてしまいます。
明らかにという感じではないのですが、私としてはなんか引っかかる部分が多くて。
グレーゾーンなのか、はたまた個性なのか、、、。
上手にお友達と関わる事ができないのですが、4月から幼稚園でまだ未就園児なので仕方ないことなんですかね?
もし何かあったら幼稚園の先生や3歳半健診で指摘されますか?
グレーゾーンくらいだともう少し大きくならないと指摘されないのでしょうか?
- ★(生後4ヶ月, 3歳5ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

ママリ
具体的にどのように「うまく関われない」のでしょうか?
3歳前半の男の子なんて、誰かと遊んだりしませんよ🙄
マイワールドで自己を育てています。
他の子と比べて何が違和感ですか??

ママねこ
長男がグレーですが、グレーくらいだと周りからの指摘ってほとんどないですね😅先生から療養とかすすめられたこともないです。
私はずっと違和感感じて育ててきましたが💦
-
★
お返事ありがとうございます!
そうなんですね💦
親にしか分からないところってありますよね💦
私は毎日悶々としてしまって。- 12月27日

バナナ🔰
お友達と一緒に遊ぶようになってくるのが3歳頃からなのでまだ上手く関われなくて当たり前だと思います😊
でもどう上手く関われないかにもよってまた見方は変わるとも思います😊(例えば手が出てしまうとか)
グレーも黒よりのグレーから白よりのグレーで大分変わりますし、今の年齢で分かる子、ある程度年齢が上がらないと分かりにくい子は確かにいますね💦
お友達との関わり以外の違和感はどんなところですか?
-
★
お返事ありがとうございます!
とても参考になります!
お友達との関わり方は、遊び場などで欲しいものがあると勝手にお友達の物を取ってしまったりします。
何回も貸してって言うんだよと教えているのですが。
友達グループと公園に行っても、みんな子供同士仲良く遊んでいるのに、うちの子だけ大人の隣にいて大人の話に割り込んできたり。
一緒に遊ぼうよと誘ってくれたのに途中で飽きてしまい、また大人の所に戻ってきたり。
かと思えば、全く知らない小学生が追いかけっこをしてるのを見て、勝手にテンション上がって仲間に混ぜてもらおうとして追いかけたりとかですかね。
それ以外では、他の子と比べると、無駄に記憶力が良くて賢いところがあります。
あと場面の切り替えが下手です。- 12月27日
-
バナナ🔰
「貸して」はまだ練習中なんですね😊まだ「自分の物」の意識が強いのかもしれないですね😊
貸し借りのルールや順番を守るなどは4歳くらいから出来てくるようになってくると言われてるので今は何度も言い聞かせていくしかないと思います!
4歳でも「貸して」と言われてすんなり「いいよ」が出来る子ばかりでもないですからね😅「貸して」がすんなり出てくる子ばかりでもないですし💧
大人が話してると割り込んでくる子いますね〜😄
かまってほしいのかもしれませんね😊
子供は自分の気持ちを察して動いてくれないですけど大人は察してくれたりして子供からすると痒いところに手が届く対応をしてくれるので大人と居たがる子はいるみたいです😊(療育の先生が言ってました。)
場面の切り替えが苦手なのはどんな時ですか?
気分が乗らないと動かない(嫌がる)、自分の好きな事だと満足感を得るまで次に進めない、指示が理解出来なくて切り替えられない、ルーティンが変わったり急な予定変更などダメなどだとちょっと気になるかな?って感じはありますね💦
ただ園で出来てるけどお家では出来ない子だと使い分けが出来ているので大丈夫と言われることもありますし、年齢が上がると出来るようになる事もあるので一概には言えませんけどね😄- 12月27日
-
★
4歳頃なんですね!
それを聞くと安心します。
すごく視覚優先で、言える時もあるんですが、自分の気になる物だと勝手に取ってしまうことが多いです。
同世代よりも年上の子や大人と遊ぶ方が好きです。
自分が熱中してることや楽しかったことが終わる時に泣く事が多いです。
あと、テレビで自分が見ていた番組が終わる時に泣いたりもします。
あとは人と別れるのが寂しいみたいでバイバイする時は必ず泣きます。
なので、プレでも終わる時に1人だけ泣いてます🥲
かと思えば、自分の興味ない時は早く帰りたいとか言います💦- 12月28日
-
バナナ🔰
楽しかった事が終わるのはみんな嫌ですよね😊
切り替えが苦手というより「終わる事」に関して敏感なんですね😊
終わる少し前に「もう少しで終わるよ」など声かけして次に進む気持ちの準備をさせてあげたり、バイバイする前に「次に会えるようにお約束してみる?」など「また会える・遊べる」という方に気持ちをもっていけるように大人が促してあげてもいいかもしれません😄
まだ未就園という事なのでこれから幼稚園生活が始まったら変わっていくこともあると思います😊
検診で指摘があるかどうかは分かりませんが気になるなら専門も病院で1度診察してもらうのもいいと思います!
年齢的には必要であれば検査も出来る年齢ですし、専門の先生に困り事への対応策などを教えてもらえればそれを園と共有する事で子供さんの園生活がスムーズにいく事もあると思います😄- 12月28日
-
★
ご丁寧にありがとうございました😭✨
参考にさせていただきます🙇♀️- 12月28日
★
お返事ありがとうございます!
遊び場などで欲しいものがあると勝手にお友達の物を取ってしまったりします。
何回も貸してって言うんだよと教えているのですが。
友達グループと公園に行っても、みんな子供同士仲良く遊んでいるのに、うちの子だけ大人の隣にいて大人の話に割り込んできたり。
一緒に遊ぼうよと誘ってくれたのに途中で飽きてしまい、また大人の所に戻ってきたり。
かと思えば、全く知らない小学生が追いかけっこをしてるのを見て、勝手にテンション上がって仲間に混ぜてもらおうとして追いかけたりとかですかね。
他の子と比べると、無駄に記憶力が良くて賢いところがあります。
あと場面の切り替えが下手です。