※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なし
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の男の子が喋らないことや集中力がないことについて心配。産後うつでしんどく、息子との関わりが難しい。支援センターで他の子と比較し不安。男の子の性質か不安。

1歳3ヶ月の男の子です

自分なりには頑張ってきたつもりですが、声かけが足りなかったのか全然喋らないし、指差しもしません。支援センターに行くと他の子の動きを見ながら何かを持って歩き回っています。時々バイクに乗って地面を蹴って進んだり他のおもちゃにも興味を示しますが、目に入るものに次々と行き集中力はありません。穴に物を落として「アーー」と言いながらパチパチするくらいです。
同じくらいの子を見ると、ちゃんと座って遊んだり、指差しして「あっ!」とゴニョゴニョ喋ったり、帽子を見て「ボー」みたいなことを言ったり、辻褄の合う意味のある言葉を喋っているように思えますがうちの子は喋っても宇宙語で心配になりました。
甘えかもしれませんが産後うつでして、一日中マンツーマンで息子と関わるのがしんどくて、家にいるとほとんどテレビをつけています。よくないこととはわかっているんですが、その間スマホを見たりして自分の時間を確保して余裕を保っています。もちろん合間で息子と関わる時間も持ちます。なるべく午前か午後で外遊びや支援センターに連れて行ってテレビのない環境で過ごす時間も作るようにしていますが、私のやっていることはまだまだですかね。
それともこの子の性質(?)でしょうか?
男の子ってこんなもんですか?

コメント

ママリ

うちも一歳2ヶ月になりましたが、、保育園に行き出してから指差ししてるかなって感じですよ!家では、ワウワウとかあじゃっとかよくわからない事を喋っています!ぼー、とか物をみて喋る事なんてないです✊
保育園にいる子もやっと少しバイバイとか喋ってるなーって後でも1歳6ヶ月ぐらいですし大丈夫だと思います!!

  • なし

    なし

    やっぱ保育園行くと集団生活で他の子とも過ごしますし、刺激があるんでしょうかね?
    そうですよね、気長に待ってみます!

    • 12月27日
ままり

長男がそれこそ1歳ではほとんど発語なし、2歳過ぎて急に爆発したように単語やら2語文やら出てきました😳
2歳前から少しずつですがパパや、あった、痛い等出てましたがママは断固として2歳すぎるまで言わなかったです(笑)

ちなみに娘がほぼ同月齢ですが、発語無いですよー!パパ、マンマを言ってるように聞こえるレベルです🤣
指さしも的確な指し方ではないと思います。
そんなもんですよ☺️

  • なし

    なし

    2歳まで気長に待つという考えがなかったので、なるほどと思いました!
    うちは父ちゃん母ちゃんで教えてるから尚更パパもママも言わないです😅

    • 12月27日
  • ままり

    ままり


    職場の人も2歳前で話さないって悩んでましたが、2歳過ぎてからめちゃくちゃ喋るようになってもはやうるさくなった🤦‍♀️って言ってました(笑)
    我が家は最初は子供が言いやすいであろうパパママでしたが、今は父ちゃん母ちゃんですよ!

    • 12月27日
  • なし

    なし

    そういう子多いんですかね?
    周りの子が早く喋ったり意思疎通とれる子ばかりで心配になってました!ありがとうございます!

    • 12月27日
ゴーヤママ

私の子は1歳半になっても指差ししなかったですよ〜!検診で引っかかって、2歳で再検診クリアしました!
お喋りも1歳半以降からちょこちょこ喋り始めて、そこから一気に喋りました!
上の子は1歳前から喋っていたので最初は不安になりましたが男の子は比較的遅めと聞いていたので、2歳頃までは様子見しようと思って過ごしてましたよ!
案の定2歳前からブワーっと喋り始めたので男の子はお喋りが比較的遅い説は本当だったんだ!と思いました!
ほんと男の子ってそんなもんです!笑
私も音無しが嫌で常にテレビ付けてました!支援センター行かれてるだけでも十分です!息子さんのためにオムツ替えでも何か1つでもやったら立派なお母さんです!
大丈夫!なしさんはいつも息子さんの為に頑張ってます!

  • なし

    なし

    わー ありがとうございます
    なんかホッとしました
    上のお子さん早かったんですね!うちの子も喋り出す時が来るのかな、楽しみです!

    • 12月27日
めろ

1歳8ヶ月の息子がいますが
いまだに発語ありませんよー😂
まま、まんま、ばぁ、あーい、くらいですかね…それも気まぐれですが😂
1歳半検診のときも、まんま、くらいでした.でも、2歳まで様子見と言われています。
簡単な指示が通っているなら大丈夫かなと言われています。
息子は保育園にも行っていますし、私自身が保育士でもあります。
声かけとか分かっているつもりだし、やっているものの、しゃべりませんよ🤣
関わり方ももちろん大切だと思いますが、成長がゆっくりな子はゆっくりだと思います。
保育園で働いてた時も、2歳過ぎから喋り出す子たくさんみてきました。
逆に1歳半くらいでも、会話みたいに話せちゃう子もいるんですけどね。
個人差が大きいです🥺
どうしても成長がゆっくりだと心配になってしまいますが、、その子なりの成長を感じて楽しんで育児できたらいいのかなと思います✨

支援センターに行ってたりすごい頑張ってると思います!
テレビも悪いことじゃないですよ。お母さんがリラックスできることも大切です。

  • なし

    なし

    ありがとうございます!
    保育士さんの声掛けや関わり方を見ると圧倒されます。タフだし、すごすぎます。
    バイバイもほんとたまーにしかしませんし、心配です。
    この時期は個人差があるんですね。保育士さんのご意見聞けて安心しました。
    支援センターに行くのは息子のためでもあるんですが、頼るところがなく友達もそんなにいないので、大人と会って話がしたい私のためでもあります😵‍💫
    支援センターに行くと、いろんなものに興味を示して歩き回っているので私は傍観して息子が寄ってきたら話しかけたりピアノを叩いて音が鳴ったら嬉しそうにこっちを見てきたりすると「おー!!」と拍手したあげたりすることが多かったんですが、支援センターの保育士さんのお話を聞くと0歳児は特に話しかけているとのことで、しっかりついて回ったりその都度声かけてあげたりすごいなと思ってました。
    他の方も言われているように2歳前後で喋り出す子も多いようなので気長に待とうと思います。ありがとうございます😭

    • 12月28日