
コメント

MAXとき
まだ里帰りしてませんが、里帰り中に①週2は義理実家に上の子預けます
②自宅以外の場所に泊まることがなかったので、実家ですらリズムはガタガタに崩れると思いますから、もう里帰り中?いや下の子が落ち着くまではしょうがないなと諦めてます
どっちも上手に育児はできないだろうから...赤ちゃん返りしてババの寝かしつけ嫌がるかもだし
③食事も作ってもらいます
うちの子アレルギーがあるし食べたことのある物リストアップして渡します
また夫からも日々教育してもらってます
④預けたくはないですが、実母は仕事があるので里帰りしてもあんまり意味がなく、義理実家にお願いできる日はお願いすることになりました
上の子連れ出してもらって赤ちゃんとだけの時間があればゆっくり寝ることもできるし、リフレッシュにもなるので
まだ未経験で少し質問とは違うバージョンですが

蒼★夏♡彩♥晴☆
①産休に入った予定日の2週間前から3日後に里帰りしました。次女は産後のトラブルがあったので、約1ヶ月半お世話になりました。
②丁度長女の誕生日当日に出産で、その頃は大体生活リズムは決まっていたのと、甥っ子が居たので同じリズムで過ごしてもらいました。朝7時半、お昼寝12時~、お風呂17時半、就寝19時~19時半くらい。
③甥っ子と同じものや、義姉が好みを知っていたのでその通りにやってもらいました。うちはあれはダメ、これはダメやアレルギーは、無かったのでそれも特に伝えてません。
④退院後の赤ちゃんの世話はほぼ私のペースでやらせてもらいました。自宅へ帰った時の生活ペースをやや考慮しながら生活するといいかもしれません。何でもやってもらえて出来たことと全く同じには出来ないと考えた方ご無難だと思います。
-
みおmama☆
コメントありがとうございます!
産後のトラブル大変でしたね。
こちらが別家庭にお願いする側ですし、やってもらえてできることと難しい事がありますよね。
自宅に帰った後の生活もシュミレーションしておきたいですね!
参考になりました。- 1月3日
みおmama☆
コメントありがとうございます!
義実家に上の子をみてもらう予定なんですね。
赤ちゃんが産まれてきたら、自宅にいても今まで通りにいかないことはでてくるので、ある程度はわりきらないとですね。
赤ちゃんの育児に専念できたら、ゆっくり寝れたりできるのはいい点ですよね♡