※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめまめ
妊娠・出産

妊娠26週の初産婦が、産後里帰りについて悩んでいます。夫は里帰りを提案しましたが、妻は育休を取り2人で子育てをしたいと考えています。里帰りしない場合の心構えや覚悟を教えてほしいと相談しています。

妊娠26週初産婦です。
産後里帰りについて迷っています。

現在のところ、気持ちは里帰りしない方向で考えています。
現状私も夫も育休を数か月取る申請をしている状態です。

最近になって夫が、産後の体のダメージは大きいと思うし、頼れるなら里帰りしたほうが良いのではと言い出しました。
私からしたら、そこを支えるのがあなたでしょうという気持ちなのですが。
※夫をフォローすると、日頃から洗濯物や食器洗い、掃除機、ごみ捨ての把握、料理等、家事分担してくれています。

里帰り中に私のみ経験値が上がり、自宅に戻ってから夫に何もかも聞かれて、私だって分からん!自分で調べて!となることが想像できます。
育休を取れるなら2人で子育てに奮闘したい気持ちがあり、子育てにおいて「妻が主・夫が副」という感覚になることが嫌です。
最初が肝心というか、家事は2人で暮らし始めて一緒に上手くなっていったので「最初」が良かったのだと思っています。

「大変であることは前提だが里帰りせずに乗り越えられる」と思っている私が甘いでしょうか。

文章が長くなりました。
本題は、里帰りしない場合の心構えや覚悟しておくことを教えていただきたいということです。

コメント

えだちゃん🔰

お2人で一緒に里帰りは無理でしょうか?
経験者がいる方がやはり心強いので、里帰りはおすすめします!
自分の体も休められますし!

ただ私の知り合いで、親に育児の口出しをされたくなくて2日で里帰りを辞めて夫婦二人で頑張ったという方もいます!
その方は里帰りはもうしたくない!って感じだったので、なんとも言えませんが、、

経験者(お母様やお父様)がいれば預けて自分の体を休めたり、分からないことを聞けるので良いかと!
ただ私も全く同じ考えで、自分だけがどんどん育児を覚えていくのが嫌でした!
今思えば2人で頑張っても良かったかも、、?
ただ精神的、肉体的に楽なのは里帰りかと思います!

  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰

    すみません、追加で😭
    うちは旦那さんも意外と心が折れてしまったので余計に里帰りにしました!週末だけ自分たち2人で頑張るスタイルでいってました!

    • 12月27日
  • まめまめ

    まめまめ


    コメントありがとうございます。
    夫の同期も夫婦で妻方の実家に里帰り、私の従姉妹は夫方の実家に帰っていました。
    後者はまだ私には言い出す勇気が足りませんが😅
    その線も、もっと考える価値がありそうですね!

    心が折れるのも経験、それがあれば子育ての大変さを学んでもらえる気はするので、里帰りから私が帰ってきても労ってくれそうです😂

    • 12月27日
ちゃむ

1人目の時は旦那も一緒に実家にお世話になりました!

最初が肝心なのは間違いないと思います!
新生児期の1ヶ月。ほんとにいろんなことがありますし、一緒に過ごした方がいいことは間違いないです!

そして、言えることとしたら…
それだけご主人できるなら里帰りしなくても何とかなると思います🤔
でも、念の為、ご実家のお母様に助けてもらうこともあるかもしれない!その時は来て欲しい!!
と、お願いしておくのもいいと思いますよ!

  • まめまめ

    まめまめ


    そうなんですよね~
    次の子を考えるかも決まっていない今、新生児期は私達夫婦にとっても人生で1か月と考えると、夫婦一緒に過ごしたい気持ちが強くなって。
    フォローは最大限書けることを書きました。
    夫自身、料理は好きかと言われると違うと思うので、多分そこが1番ネックですね😂

    気持ちで里帰りしないと決めていても、出産の過程や、体の状況によって変わる部分はありますもんね。
    母や家族には事前にお願いしておくことにします!

    • 12月27日
  • ちゃむ

    ちゃむ



    1ヶ月くらいなら料理も何とでもなりますよ!
    朝は、ごはんソーセージ目玉焼きにインスタント味噌汁とか、納豆等も常備しておいて焼くだけの簡単メニューで固定しちゃうとか!
    お昼もパスタやうどん・レトルトカレーなどなど🤔
    夜は手を抜いてお弁当とか!
    昼夜逆もありです!
    お金はかかるかもですが、お弁当の方が野菜が取れたりすることも多いので😂👏

    あとは、考え方として、曜日を決めて買い物に行き、その日とその次の日は手作りを多い日にする!みたいな🤔
    とにかく1ヶ月は無理なく過ごすのが1番です!


    貧血気味になったり、頭痛があったり……
    産後もそういうトラブルあるんかい!!!ってことは多々ありえる話なので、「基本は2人で親として成長していきたいから、ほんとに困った時だけ助けてください😭」って伝えておけば、きっとみんな協力してくれると思いますよ🙆🏻‍♀️

    • 12月27日
ままり

一人目里帰りしました!
経験者がいるのはとても心強かったです!が、実母と反りが合わず(もともと笑)イライラする事が多かったので、二人目は里帰りしません!

産後2週間までは大変でした。心身共に大変だけど、産後ハイ?で頑張り過ぎちゃって辛かったです。旦那さんが産後育休とれるなら、帰らなくてもいいと思います!!最初は肝心ですが、特に最初は母である自分の方が頑張らないといけないし、分かり合えない事はある+ガルガルしちゃうので、そこだけ心構えした方がいいと思います!

  • まめまめ

    まめまめ


    コメントありがとうございます!
    個人差はあれど、産後2週間が特に大変なのですね。
    ガルガル期は夫にも母にも話しておきました。
    こんな時期もあるらしいんだ〜と😂
    私としても、この感情がガルガルか?と思えるように心構えしておきます。

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

里帰りして安心できる反面、物音や足音にイライラして結局2週間ほどで辞めて帰りました
旦那も育休取ってくれていたので、なんとかなりました。私の場合は、思っていたよりめっちゃ余裕やん🙄って感じです笑

  • まめまめ

    まめまめ


    お強いですね!
    自分に過信はせず、その結果はじめてのママリ🔰さんと同じように余裕と感じられたら自分すごいと思うようにします!

    他の方も仰るように、里帰りが全部うまく行くわけではないですもんね。
    それも念頭に置いて考えます。
    コメントありがとうございました。

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

私は里帰りしました😊
産後のダメージって思ってる以上にしんどくて、それプラス産後ホルモン最悪でした😅家事は親がしてくれるし泣いたら抱っこしてくれるしオムツ変えてくれるし本当に助けられました😂旦那には来れる日きてもらって沐浴なりおむつ替えなり教えたりしました!なので、自分の家に帰ったときはお互い不慣れではありましたが出来てたのでそんなに大変じゃなかったです😊ただ、私がホームシックで1週間くらい夜ないてましたが😂😂😂本当に産後ボロボロなので寝れないのは前提で旦那にもしかしたらイライラすることが多くなってしまうかもしれないです💦💦

  • まめまめ

    まめまめ


    コメントありがとうございます。
    産後のダメージ、寝不足、夫へのイライラ、でも里帰りしたらしたでホームシックもあったり、、
    色々と直面されたんですね。
    教えていただいたことを心構えとして頭に置いておきます!

    • 12月27日
deleted user

里帰りした事ない&夫の育休なしです🙋🏻‍♀️
3人目も通常通りの予定です。
1人目の時は
眠いなー、あ…寝てた💦
うわー、除雪しなきゃ。以外に大変だった記憶はなく、は~♡可愛い♡寝顔天使♡可愛いやばい♡ばかりでした😂
仕事を終えて疲れきった顔の夫が一気に緩んだ顔になる瞬間が好きです☺️

  • まめまめ

    まめまめ


    2人の育児をお一人で、その上もうお一人!
    すごいですね!
    私は簡単に真似できることではないと思います。
    お子様への愛情たっぷりの♡マーク、読んでいるだけでこちらまで笑顔になっていました!🥰

    夫さんもお仕事頑張られているのですね。
    私も子どもの寝顔と夫の笑顔を大切にしようという今の思い、忘れないようにします!

    • 12月27日
ママリん🐣

私も同じ考えで里帰りしませんでしたよ!新生児の期間って貴重だし私は旦那と共有したくて里帰りしませんでした。

私は旦那が県外出張にも短期間で行っていたりしたので
旦那さんが育休をとれるなら全然行けると思います!

大変な育児も、子供の可愛さも共有できて良かったなぁと思いますよ

  • まめまめ

    まめまめ


    コメントありがとうございます!
    里帰りせずとも、やってやれないことはないということですね。

    貴重な期間、子どもの可愛さを夫と共有できるように夫婦で努力しようと、夫と話してみたいと思います。

    • 12月28日