※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
ココロ・悩み

長女が叱られるとイライラし、壁を叩く行動を示す。ストレスを与えている可能性があるが、叱る必要もある。どう対応すべきか悩んでいる。

最近4歳の長女を叱ったりすると、長女自身がイライラしたようにあーもう!と声を荒らげたり、壁をバンッ!と叩いてしまいます。

これって相当ストレスを与えてしまっているということなのでしょうか…。

叱るのをやめるべきなのか、でも言わないといけないことは言わないといけないし…
どう対応するべきなのか悩んでます。

コメント

ゆう

まいさんがそのような行動に出たことはありますか?

そうしているのを見たことがある場合、やるようになるのかなと。

一時期私が荒れ狂ってた時は私と同じような言動がありました😭

  • まい

    まい

    子どもが何かをしたとき、もー!と言うことはありますが、何かを叩いたりはしていません。

    これはなくなるものなのでしょうか。

    • 12月26日
はじめてのママリ🔰

なんでしたっけ、確か精神的な防御反応の一つです。
怒られて素直に受け取れないけど、自分が悪いことはわかってるから物に八つ当たりする…みたいなやつじゃないでしょうか?
健全な成長なので、これそのものは人として普通のことなので大丈夫です。
ただし、人としてやっていいかどうかのことは別なので、怒られて嫌な気持ちになったからって物に当たらないことは教えていいと思います。

うちの子は怒られたら凹むタイプで、一人子供部屋に行ってシクシク泣いて、そのあと気持ちを切り替えてスッキリするタイプです。
気持ちを切り替える必要はありますけど、物に当たったらいけないよと伝えてみていいと思います😊

  • まい

    まい

    健全な成長と言っていただけてホッとしました。

    私も物に当たるのは違うと思うので、本人が落ち着いたタイミングで一言声はかけるようにしています。

    ただ叱り過ぎなのか、成長とともに落ち着くものなのか色々と不安になってしまい💦

    • 12月26日
ママリ

ストレスではなく生まれ持った性格や気質だと思います😅

今後、お友達の前で同じ行動を取ってしまったら、周りの反応で
「あれ?」
って自分の忍耐力に気付くと思いますよ💡

  • まい

    まい

    それは元々短気ということでしょうか?

    お友達の前で出ないように早急にやめさせたほうがいいということですか?💦

    • 12月26日
  • ママリ

    ママリ


    「短気な時期」
    だと思います!
    「自分の感情に素直な時期」
    とも言えます!😃

    個人的に、それが自宅だけならいいと思いますよ!
    年長の娘も何が上手くいかない時に
    「あぁー!もう失敗だ!!ダメだ!!」
    と泣いてる時ありますが、
    幼稚園では一切ないみたいなので、
    そっとしてます✨

    むしろ、それだけ悔しがれるほど、物事に取り組めるのは素晴らしい事だと思ってます😃

    明らかにズルい時は叱ってますが😅



    上の子(小3)のお友達ですら、上手くいかないと泣く子居ますよ😌

    頭では正解が分かっててもまだまだ泣いたりしてしまうのが子供だし、
    周りの子との温度差に気付いて、
    自分の気持ちに折り合いをつけて、
    成長していけるんだと思います!

    • 12月26日