※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

親のうつ病への対応に悩んでいます。お願い事が続き限界ですが、無視もできず、入院の可能性も。どう対応すればいいでしょうか?

うつ病の親への対応について教えてください。
毎週のように、体調が悪くて買い物ができないからあれ買ってきて、携帯のここを直して、など細かいお願い事をしてきます。
正確に診断はされてませんが、精神的な病気であの手この手で気を引きたいようです。何度か発狂して警察沙汰になったりもしてます。そのうち入院するかもしれません。
しかし毎週のようにお願い事をされこっちも限界です。
完全に無視しても自殺されそうだし、家まで歩いて30分くらいですが突撃されても怖いので、どう拒否して良いのか分かりません。
縁を切りたいくらいですが、どのように対応するのが良いのでしょうか?


コメント

deleted user

ママリさんの本音をちゃんと話して、病院に連れて行きましょう。
不安なら病院に入れるしかないです。
縁切って、死なれても困るでしょう?

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    通院はしており、まだ入院するほどではないそうです…入れて欲しいのですが。
    本音も話してますが、その時は理解しても、スイッチ入るともうこっちの迷惑なんかお構いなしというモードになってしまい、もう何言ってもダメです。

    • 12月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お金かかりますが、施設に入れるかですね…

    • 12月25日
ママ

縁切っても良いという程覚悟があるのなら、
家族に実害が出てくると家庭が壊れるリスクもあるし、
引っ越し可能なら引っ越して住所教えないのが良いですが、、可能ですか?

引っ越しても、実親なら携帯番号はそのままで連絡手段は残しておいて良いと思います。
でも電話を取るのはだんだん減らして月1-2くらいまで減らして、無理な事は無理と一刀両断してください。
そうすればターゲットが別に移ってかかってくる頻度も下がると思うので。

死ぬ死ぬ言われたら何も言わず電話ガチャ切りしてください。
話にならない話には対応しない事が一番です。
なんとか宥めようとか考えると限界までのしかかられます。

縁は切りたくないという事ならもっと穏便な方法もあると思いますが。

  • ママリ

    ママリ

    具体的なアドバイスありがとうございます。参考になります。
    実は今年持ち家を購入したばかりで引っ越しは現実的ではなく…まさかこんな状態になるとは思ってなかったもので。
    どうしても話をして分からせたい、とするから大変なのかもしれないですね。
    病気だと諦めて、電話を切る、無視はしないけどハッキリ断るは、今後実践していこうと思います。

    • 12月25日