
4歳の子供が本を読み聞かせても集中せず、遊びたがる悩みです。興味を持ってくれるようになる時期や、ひらがなを読めるようになる年齢についてのアドバイスを求めています。
4歳2ヶ月の子供がいます。
本を読み聞かせますが、ほとんど集中しません。
元々テンションが高く一日中喋っている子なので、落ち着きはない方ですが、4歳だとこんなものなのか、それともうちの子が特に集中力に欠けているのか?わかりません💦
ストーリーが理解できる年齢なので、せっかくなら色々な本を楽しく読みたいんですが、なにしろ私が読んでいる間も横から口を挟んできて喋りっぱなしなので、もはや読むことが困難です(笑)
ストーリーに関することで興味を持って何か発言してくるのは全然構わないんですが、奇声を発したり関係ない話を始めたり、邪魔したいだけだな…ってことも多々あります。
本を読むよりほかのおもちゃで一緒に遊びたいことが多いみたいなのでいつも本読みを断念するケースが多くて悲しいです。
文字がまだ微妙に読めないので、読めるようになると興味も変わってきますかね?
ひらがなをだいたい読めるようになるのって、ちなみに何歳くらいですかね?
みなさんの経験やお考えを聞かせてください😊
- はじめてのママリ
コメント

ママちゃん
読む時間はいつ読んでます❓
ウチは本は寝る前に3冊読むっていうのを年少さんから続けてきました😀
ウチは年中さんには読めてたし、読んだことのない本でもスラスラ読んでます😀
寝転んで読んだら聞くかと思います😄
あとは図書館に毎週行って、いろんな絵本を読んでます😀
大きくなった今ではわからない言葉が出てきたときは『どういうこと』って聞いてきます。

はじめてのママリ🔰
うちは下の子絵本大好きで自分から読んでと何冊も何冊も持ってきて黙って聞いています。
字は自分の名前くらいしか読めません。
上の子は活発なタイプですが絵本読んでる間は「なんで?」「どうして?」と内容に口を挟みながら聞いています😅
ひらがな読めるようになったのは年長さんの終わり頃ですね。
きゃきゅきょとか小さいつとかも完璧に読めるようになったのは1年生になってからです。
読めるようになってからの方が絵本には興味なくなったようです…
-
はじめてのママリ
字が読めて興味なくなることもあるんですね(笑)😅でもまだ年少なのでやっぱり字を正確に読むのは難しいですよね😓承認欲求が強い、自己主張が強いタイプで、とにかく目立ちたがりなんです。私と夫が喋っていると仲間に入れろと参加してきて、ねーねー!あのさー!と言って話を遮ってきたり😓なんで?どうして?と口を挟むのはうちもそうです🥲幼稚園で先生が本を読む時は黙って座って聞いてるんですが、私が読む時はだいたい邪魔してきます。絵本読むより自分にかまってほしい、自分の話を聞いてほしいってかんじです。夫もテンション高くておしゃべりなので遺伝だと思うんですが、スマホの動画とかを見慣れてて絵本が退屈なのかな?とも思って心配です🥲
- 12月25日

チックタック
絵本以外の時に奇声や関係ない話はしないですか?
-
はじめてのママリ
基本的にはしないです😅
でもとにかく目立ちたがりというか、例えば私と夫が二人で話していたりすると、自分も仲間に入れろ!とばかりに必ず参加してきて、ねーねー!あのさー!と自分の話を聞かせたがる感じです。性格は夫にそっくりです(笑)夫もおしゃべりでテンション高いので遺伝だとは思うんですけど、絵本の時も「母親が一人で喋ってる」認識になってきちゃうのか、自分が喋りたい欲求が勝っちゃって黙っていられない感じです🥲💦- 12月25日
はじめてのママリ
すごい!お利口ですね😊羨ましい…
うちの子は元々かなり活発でとにかく落ち着きがなく、ワンオペで私もしんどくて結構スマホに頼ったりしてるので、動画を見慣れてるせいもあるかもです🥲うちもだいたい寝る前布団で読むんですけどね😅もっと小さいころはもうすこし集中してたと思うんですけど、口が達者になってきたらもう喋りっぱなしで、人の話を静かに聞くより自分が喋りたいってかんじなんです。文字読めるとまた違いそうですよね!図書館もいいですね!積極的に使おうと思います✨