
5歳のADHDの子供の育児で疲れています。育児ストレスでイライラし、ノイローゼかもしれません。旦那は協力的だけど、寄り添ってくれない。義母の言葉も辛いです。
5歳ADHDの子供の育児に疲れてしまいました。離れていればやっぱり大切だな、とか寂しいな、とか思うのですが、一緒にいると動悸がするし、ちょっとうまくいかなくてキレだすと動悸が激しくなったり、手が震えたり私が泣いてしまいます。あとは、イライラしやすくもううまくコントロール出来ず言わなくてもいいような酷いことまで言ってしまいます。育児ノイローゼのうちにはいるのでしょうか?旦那は協力的だけど、私にはあまり寄り添ってくれません。私も今は誰にも相談できません。義母に「ママ」って言われるのもしんどいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
全く同じでびっくりしました。
4歳7ヶ月の息子がグレーゾーンです。本当にグレーなのですが、キレやすく、癇癪起こしやすく、我慢できない、ダメなことをやめられないタイプです。
わたしは子供たちをお迎えに行く前1時間から動悸、なんとなく頭痛がしてきます。
そして帰宅してから動悸と同時に息苦しさもあります。
落ち着かせるため、チョコをつまむ、コーヒーを飲む、などとにかく、人がこれをやると癒やされるよな、落ち着くんだよな、と言われているものをやり強制的に体を落ち着かせます。
ちなみにいい香りが好きなので、仕事が終わり帰宅してから香水をつけています。自分のために。
うちは1歳11ヶ月の最強イヤイヤ娘もおりまして、ワンオペなので焦るんですよね。手元が焦って今までに何度自分の爪で自分をガリッとやったり、変な転け方したり、足をぶつけて怪我したか分かりません。
そして言わなくてもいいような酷いことを言ってしまうの、まさに私です。
息子が嫌味な言葉ばかり覚えてお友達に言ったりしたらどうしようって今日も朝からそのことで悩んでいたんです。
本当に最近まで、1ヶ月間心療内科へ通いました。漢方は苦手だと最初に伝えたら、抗不安薬を出してもらいましたが、致命的に眠くなりまして、もう通うのは一旦お休みにしました。
今は残っている抗不安薬をここぞという時に飲んで、それだけでも効いている気がします。
アドバイスになっているか分かりませんが、心療内科で漢方苦手じゃなければもらってみるのオススメします。
わたしは、旦那や育児のことでイライラする、動悸がする、過緊張です、と伝えました。
さらに詳しくとうちの先生は言ってくれたので、旦那が発達障害の可能性があり、離婚したいくらいつらい、苦しいと言いました。

ぴっぴ
カサンドラ症候群に近いですね💦対象が子どもなので少し違いますが…
5歳長男がADHDグレーで多弁があるので付き合うのがとてもしんどいです🥲
片耳イヤホンして曲を聞いたり意識分散させています。
あと過呼吸になってしまうときがあるので(私がです)デパスという落ち着く薬も頓服として貰っています。
命の母とかも多少マシになるかもです!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私もカサンドラなのかなって思ってました💦
子供は脳の特性で治ることができない分、こっちが心を保てるようコントロールしていかないとお互いに崩れ落ちてしまいますね😥
ぴっぴさんは、誰かに頼ったりって得意ですか?わたしは療育関係の先生には息子のことでは相談するのですが、自分の気持ちまでは言えなくて…あとは、自分の親や義実家には用事のあるときに子供を見てもらうくらいで私がこんなに悩んでるってことは言いたくないって思ってて💦とうせ理解も共感もされないと思ってます🙄- 12月24日
-
ぴっぴ
とても抱え込んでしまうタイプなんですね😢
私は主人や義実家、療育先の先生達や友達の前では明るく振る舞ってしまいますが、自分の実家や療育と関係ないかかりつけ医の内科には軽く相談してます。
睡眠はとれていますか?
食欲なくてもタンパク質やミネラル、鉄分はしっかりとってくださいね💦
限界がきて本当にメンタル病んでしまったら、家庭まわらなくなってしまいますよね…😢
とても抵抗はあるかと思いますが、お互いに手が出てしまいそうな所まできた場合にはショートステイで少し時間と距離を置いてみるのも検討してもいいかもです…- 12月24日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭💓
うちもグレーと言われましたが、成長に伴い特性が目立ち、内服もしながら情緒のコントロールをしているところです。タイプがまさにうちもそんなところです💦あと、2歳なりたてのイヤイヤ期娘もいます😭この前は、息子のお迎え前に寝起きの悪さから癇癪起こされ、お迎え時間30分も過ぎてしまいました…
息子は環境の刺激に凄く弱いため反応しやすく、娘が泣いている時にもイライラしやすいため2人同時に何かあると私自身の心が爆発するというか、耳がキーンとなり手がふるえパニックになります。
私もとにかく気持ちを落ち着かせようとコーヒー飲んだりしますが、私もワンオペが多いのですぐにメンタルやられてしまいます😥私は婦人科の方でイライラを相談し、漢方を処方してもらったことがあります。しかし、目の前の息子のイライラに耐えられなくて💦寛大な気持ちになれず、息子のイライラが始まると同時に私のイライラやソワソワした気持ちが強くなります。
とにかく息子に手がかかるのですが、2人育児どうされてますか?例えば、うちは息子が娘にちょっかいを出したり(優しくすることもありますが気まぐれ)、息子が座る椅子に娘が来ると押してしまい危険でずっと目が離せません。友達の子を見ていると、同じくらいの子供で上の子が下の子を可愛がってくれてたり、ママがいない短時間で下の子を見ててくれたり…
私も旦那はアスペルガーなのかなって思っていましたが、最近は私のほうが何かあるのかなって思うようにまでなりました😞
退会ユーザー
わたしも婦人科に関してはネットでピルを処方してもらい飲んでいます。
婦人科のイライラに関しては漢方よりいきなりピルに手を出してみるのいいかもしれません。
まさに息子が同じ感じです。
椅子から押すなど日常、近づいてきただけでワーワー騒いで怒り出す、取ってないのにお菓子取ったなど言いがかり…
どんな手を出すか分からず可能な限り近くにいますが、
基本はひたすらYouTubeつけています。
じゃないとワンオペ無理です😭
帰宅したらまずは下の子は棒付きの飴で時間稼ぎ、息子は好きなお菓子、直前に保育園でおやつ食べていますが関係なしです。そして永遠にYouTubeつけています。気になりますが、気にしている余裕なしで💧
うちの旦那はADHDとアスペルガー、間違いないとわたしは思っています。カサンドラももろに自覚しています。
これはもう、誰か分かってくれる人に聞いてもらうこと、愚痴ることが最善だと分かりました。
カサンドラじゃない人、発達障害の知識がまるでない人には分かってもらえず余計にストレスかかるんです。
私でよければいつでも愚痴ってもらって大丈夫ですよ!
わたしも聞いてほしいことが山のようにあります😭
退会ユーザー
連投すみません。
息子のことで家事も回らなくなり、時短正社員から時短パートに変更しました。
金銭的にはかなり厳しくなりました😱
はじめてのママリ🔰
色々と教えて頂きありがとうございます!
ピルと漢方のどちらかを選択出来たので、次回はピルも検討してみようかなと思います😌
お子さんは年中になりますか?うちは来年小学校で、支援級スタートとなります。昨日は学校と面談があって、改めて支援級入級の判定結果を教えて頂きました。情緒がコントロール出来難く、友達にも強い口調で言ったり集団生活が難しく…小集団で支援をしていく〜みたいなことで判定とする、、ってな感じで仰っていたのですが、改めて言われると、「ああ、皆とは同じに出来ないんだな」って現実を突きつけられるというか…支援級行けることはありがたいし、迷いに迷い子供の居場所を自分で決めたのですが、思っていた育児と全然違うことに帰ってからも考え込んでしまいました。息子も一緒に連れて行って、学校では頑張って待っててくれたのですが帰ってから色んなタイミングがずれイライラしだし…2歳長女を義母と義妹が見ていてくれたのですが、イライラしてる息子にも関わりたくないし、そんな私のことも義母達には見られたくないし、なのに早く帰ってくれないしで私のほうが泣くのをずっと堪えていました。義母に「ママお願い、ママは〜」とか、ママって言われるのもしんどくて💦
はじめてのママリ🔰
旦那は私と正反対でイライラもそんなにしないし、子供とも上手に接してくれます。しかし、イライラしてしまう私の気持ちには寄り添ってくれないので、「大丈夫?」の一言もないです。前にもこのようなことで喧嘩して、色々と話したばかりだったのですがかわらないですね、私もなんですが…
うちもYou Tubeずっとつけてます💦ご飯中も、もう消しなさいと伝えてキレられるくらいならつけながらでも食べてくれたら良しとしました。もう、いかに自分の気持ちが耐えられるかなんですよね😅
娘はわりと一人遊びが上手なので、遊びに夢中になってれば各々で過ごせるのですが、息子が廃材や画用紙などで制作を始めると娘がやってきてそれを許せない息子が威嚇する…みたいな。あとは、息子も気まぐれで妹に優しくしたくても妹が拒否的な感じだと息子のスイッチオン😮💨
もう、代弁とかしてる余裕がなく自分も怒ってる方が楽というか、衝動的に怒鳴りつけてしまうことも多いです。
ほんと、同じ経験や当事者じゃないと気持ちは理解してもらえないと思ってます!カウンセラーとかに申し込もうかと思ったのですが、息子のことを何も知らない人に相談してもな〜って感じです。なので、ここで愚痴らせてもらうことにします!笑
はじめてのママリ🔰さんに話を聞いてもらえるなんて幸せです!し、私も共感しか出来ないと思いますが思いをぶつけてほしいです!
退会ユーザー
息子は来年度に年中になります。
うちは療育手前の地域のセンターで月1通っていますが、療育ではありません。
ただ育てにくさの相談はずっとしていて保育士さん、療法士さんが診てくれますが、その場はママと指定された遊びを1時間くらいしたり、みんなと遊んだり、機嫌がいいです。
そんな場所で普段の生活の困難感は出て来ず、何も問題ないですね、困っている事ありますか?といつも言われます。園での生活も、今の所落ち着いていますが、数ヶ月前はお友達とのトラブルも多くありました。
今たまたま落ち着いているだけかもですが、発達面に問題があるように思えないと先生方からは言われます。
本当に微妙で診断のつけようがないところにいるんだなと思います。
退会ユーザー
娘が息子の遊びを邪魔する、壊しにくる問題は本当に悩みです。
今や近づいてきただけで、威嚇、キレる、癇癪です。
それをうけた娘まで怒って兄に手を出す、という最悪のループです。クリスマスの明日、おもちゃ渡すのも怖いです。最初はアクアビーズと言われていましてが、出来なくてキレる、ビーズ投げる、もしくは妹がきてキレる、などが予想され、なんとかアクアビーズを回避できました。
妹へ優しくするときは気分、それも本当にその通りです。
息子も1人遊び全くできず、ひたすらにママママでしんどいです。
公園にも行けません、娘から離れるわけにもいかず、ですが息子は私とじゃないとどこにも行けないので、ワンオペ公園は無理だと悟りました。
わたしも怒鳴りつけるのが癖になってしまいました。いざという時に声を荒げても普段のことなので子供たちには効果ない感じです。
退会ユーザー
うちの旦那は、ザ、アスペルガーです。
旦那の存在こそがストレスそのものです。
もはや家族とも思えません。ぶっ壊れたロボットか宇宙人か、そんな感じです。
生活全てにおいて指示、息子もパパには伝わらない、意図した反応が返って来ないなどがあり、旦那がいると息子は特にイライラしたり癇癪がすごいです。