※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

年中の男の子の言語・社会能力について心配。他の子との関わり方や将来に不安あり。経験談やアドバイスを求めています。

年中男の子です。
保育士の方や、同じようなお子さんお持ちの方の経験談などお聞きしたいです。

心配で発達検査をした結果、記憶力などはボーダーライン超えていていいものの、やはり言語能力、社会能力が少し低い(ボーダーライン100に対して88)でした。
年中の他の子みてても口達者で良く喋るので比べるとうちの子はやはりまだまだ赤ちゃんっぽい話し方です。
お友達との遊びを見ていても、貸して欲しくて貸してとはいえるし、待てるけど、他の子の圧がすごくて、息子の番になっても違うこが割り込んできて、息子はそれも怒らずに笑って見てるだけなのでなんだかこちらがモヤモヤします。
例えばわざとボール投げられても当てられても遊んでもらってると思ってやめてとか、やり返したりしないです。(ほんとに遊んでるだけだと思いますが)
普段から穏やかで大人しめで優しく、嫌な事をあまり嫌といえない、(言わない)そんな我が子が可愛くて仕方ないですが、これから先こういう子って、いじめられたり、からかわれたりする対象になるのかなって漠然と心配になります。
まだ年中ですが、年長、小学校で孤立しちゃったりしたら、、とか不安で仕方ないです😓

コメント

はじめてのママリ🔰

今までの経験からのお話なので、ママリさんのお子さんにあてはまらなかったらすみません💦

お子さんのようにおとなしくて穏やかな性格だと、周りの子に埋もれてしまって困っていることに気付いてもらいにくい事が多いです。
気付いてもらえないと言う事は本人が一番しんどい思いをすると思います。
なので、お母さんや学校や保育園、(もし今後かかるのであれば)療育先などがしっかり連携してお子さんの現状を把握し、適切な支援や対応を受けられるようにしていく事が大切かなと感じました。

今で言うと、自分の気持ちを伝える練習がお子さんには必要なのかな?
気持ちを代弁してくれる大人は保育園にはいますか?
代弁してくれる経験を繰り返し、そこから学んで、スモールステップで少しずつ気持ちを伝えられるようになるのが理想です。
担任はいつもそれをできるわけではないですが、少しでも頭の片隅に入れてもらえていたら対応も変わってくるかもしれませんよね😌
不安な事は担任に話して、お子さんの状況や困りを共有しましょう!もうしてたらすみません💦

友達関係はこればっかりはどうなるかわからないですが、タイプが似ているお友達がいれば安心して過ごせるんじゃないですかね☺️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます☺️
    担任の先生には、嫌な事を嫌と言えないんですが、園ではどうか聞いたところ、困ったこと(次やるべき事や、給食取り忘れた事など)は言っているようです。
    お友達関係で嫌な事は聞いた事ないようです。
    やはり遊んでいて順番次つぎ抜かされていることや、わざとボール投げられてることは遊ばれてると思ってるのか、本人も気にしていないのかな。。私が勝手にモヤモヤしてるだけなんですかね😓

    タイプが似ている友達ができることを祈ります😭
    先生へは上記のように聞いたり、友達関係が心配ということを伝えていますが、そんな感じの聞き方でそういった配慮してもらえるんでしょうか?

    • 12月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あった事実を先生にそのまま伝えて、少し気にかけて欲しいと言ってもいいと思います。そして先生がそういった場面を今まで見ていない訳はないと思うので、もう少し踏み込んでそういう時は先生はどのように対応してくれていますか?と聞いてみるのも一つかなと思います。
    お子さんがもし気にしていないとしても、ボールをわざと投げて遊ぶなんてよくない遊びだと思います。

    発達検査の結果は先生に伝えていますか?
    そちらの保育園がどのような対応をされるかは分かりませんが、うちの保育園では発達検査で何かしら結果が出れば、それに見合う対応ができるようにします。

    お子さんにとって一番いい方法を先生と話す中で見つけていけますように😌

    • 12月23日
  • ママリ

    ママリ

    幼稚園ですが、よくうちの子が誰と遊んでいたか、何していたかなど迎えのたびにきいているのですが、楽しくその子たちと遊んでいるしかいわれないです。
    キャッキャ言いながら鬼ごっこしてますよ〜とかです🤔
    その私が見て感じた事言ってもいいんですかね💦
    お母さんの気にしすぎと捉えられないだろうかと思いまして💦

    検査結果は市で受けたやつなので、先生に報告はいきました!
    なので、年長、小学校に向けて計画表を作りましょうということになりました。

    • 12月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お母さんの気にしすぎだと捉えられたとしても、担任が気付いていないのだとしたら伝えた方がいいとは思います。
    でも検査結果が報告いってるなら、安心ですね!
    計画表を作るなら先生たちもなにかしら方針を持ってお子さんに対応してくれるのではないかな🤔
    その対応を見ながら不安な事を伝えていくのもありかもしれません!

    • 12月26日
  • ママリ

    ママリ


    そんなことは言われたことないので、冬休み明けに聞いて見ます😣
    園外で順番抜かしを度々みていると(2回ほどですが)やはり園内でも同じような状況ってきっとありますよね😭?

    • 12月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園外でこういう状況を見たのですが、園ではどうですか?と聞いてみるのがいいかもです😌
    担任がそんな姿はないです、ともし言ったら、その時の子どもの様子が気になったので少し気にかけてもらえれば〜みたいに伝えるとか💡

    • 12月26日
  • ママリ

    ママリ

    なるほどです!
    そういってみます🥲
    色々ありがとうございます😭❤️
    散々毎日様子聞いたりしているので、なんだかこれ以上聞きにくいですが、気にしてもらいたいところではあるのでサラッと聞いて見ます😣

    • 12月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うんうん、サラッと聞いてみてください☺️
    良い方に向かいますように!

    • 12月26日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    冬休みはいったばかりなので、まだまだなのでモヤモヤしますが😂

    • 12月26日