※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
s
住まい

身バレ防止で少しフェイクいれます。親戚(60代女性、無職、多分遺族年金…

身バレ防止で少しフェイクいれます。親戚(60代女性、無職、多分遺族年金などは有り?)と同居することになりました。親戚宅は二世帯住宅(築20年)ですが、同居していた他家族が他界し現在女性が独り暮らしなので、少しリフォームして我が家が移り住むことになります。住宅ローンは保険者死亡のためもう無くなっているはずです。今のところ土地、住宅の名義は親戚女性とその兄でわけています。関係性は伏せますが、どちらが亡くなったとしても最終的に結局我が家に相続になります。名義のことはさておきですが、みなさんがもし我が家の立場だった場合、移り住むときのリフォームの金額とそれ以降の流れ、どのようにするといちばんいいと考えますか?

例えば、リフォーム代金は我が家持ち、その後は光熱費などは折半、食費などはそれぞれ自腹、とか。リフォーム代金は4対1(我が家対女性)にして、その後は光熱費の引き落としなどは変更めんどうなので引き続き女性が支払い、我が家は毎月家賃としていくらか女性に払う(そこから光熱費出してもらったり)のがいい、固定資産税など?は折半する、とか、なんでもいいです!最終的には名義などのことも専門家に相談して、家族同士で話し合って決めると思いますが、世間一般の意見を聞いてみたくて…ざっくりの説明でわかりにくいかもですが、よろしくお願いします💦

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家は二世帯住宅に住んでいます。

固定資産税は土地代、建物代それぞれ折半。

光熱費はすべて別にしています。sさん宅は親戚の方が払うと仰ってますが、住む世帯が別なら分けたほうが確実に良いです!

これからローンもかからないとの事なので、リフォーム代は私なら大半(または全額)出します。でも今回の同居の話が親戚の方からの頼みであるなら、その方にも出していただきますかね☺️💡

  • s

    s

    コメントありがとうございます。上に挙げたのは例えばの話なので、お金のことは実際まだなにも決まっていません💡光熱費…分けられるものなんですか?💦二世帯住宅というか、入り口一緒の作りで、上はほぼ親戚の女性、下が我が家、という感じで、暖房なども全館?らしいので、難しそうです💦💦でも分ける選択肢もあるんですね💦

    同居はどちらの希望もあって(我が家も賃貸より一軒家に住みたい、女性も広い家を一人で管理するのが金銭的にも大変、あとは独り暮らしなので体調不良などのとき不安)なので、、、割合どうしようか悩みます…いま同居しようと決まったばかりでリフォーム内容もまだぜんぜんなのでそれもどうなるか未定です。

    • 12月22日