
上の子は個別に遊びたいが、下の子は一緒に遊びたがる。どう対応すればいいか悩んでいます。
男の子2人の5歳半と2歳7ヶ月がいます。
上の子は自分の考えてる感じで作りたいので適当に置いたり壊す下の子とはやりたくない、やるなら別々で作りたいといい、下の子は上の子と一緒に1つの物を作りたいと上の子の作ってるブロックに乗せたがります。
ここで叩き合いの喧嘩になるのですがこの場合どうするのが正しいですか?
1人になるのは怖い!とどちらかを別の部屋に などはできません。下の子はブロックに限らず上の子が遊んでる物を全て一緒に遊びたがります。とにかく上の子のことが大好きでたまらないんです💧このおもちゃで自分が遊びたい!ではなくこれでにいにと遊びたい!なので順番ね は効きません。
どうしても遊ぶレベルが違うので下の子に合わせて一緒に遊んであげて と言うことも多いですがそれでは上の子は楽しくないしストレスにもなってると思います。下の子にママとやろう?と言ってもにいにがいい!となります😩
- N(7歳)
コメント

ぽん
上の子の一人でやりたい気持ちも否定できないし
下の子のお兄ちゃんと遊びたい気持ちもどちらも大切にしたいですよね🙆♀️✨
私ならですが、、、
上の子には、下の子がにいにが大好きなんだよって事と、にいにが作るのが上手だから一緒にやりたいんじゃない?と上の子を褒めます。壊したくて壊してるんじゃなくて、やり方がわからないのかもとか、にいにが上手だからやり方教えてあげるのはどう?とか
最初は言ってもきっと嫌だと思うので、上の子がそれでも一緒に遊びたがらない時は下の子には我慢してもらいます。
下の子にはにいには一人でやりたい時もあるんだって、ここにおいて良い?って聞いてみようとか、二人で遊ぶんじゃなくて、上の子の気持ちも理解して伝えてあげるのと、間接的に関われるように声掛けをします。
すぐに効果があるかはわかりませんが、続けていたら上の子も少しは良いって思える時が来るとは思います!

はじめてのママリ
うちにも4歳7ヶ月の長男と2歳2ヶ月の次男いて、一緒に作ってくれる時もあるけど、1人でって時もあります!なのでそんな時はまず上の子に
〇〇のことすきだから一緒に作りたいって〜
と言ってみて、大体
今日は1人でやりたい
と言われるので
そっか、ならまた今度一緒にやってあげてね!
と言ってから下の子には
よし!じゃあにいにの真似してこっちに同じの作ってみよう!!!にいにみたいにできるかなー??
って乗せて別々に遊ばせてます😊
-
N
それで下の子は納得しますか?
うちもそれで納得してくれたらいいのですが別々で作るのは嫌みたいで😵💫
私が晩御飯作る間とかそんな喧嘩ばかりしてます、、- 12月21日
-
はじめてのママリ
納得します!むしろやる気になってます🤣
でもたまにダメな時もあって、その時は
じゃあ他ので遊ぼう!にいに今頑張ってるから
って私が抱っことかしてでも無理矢理違う方いかせてます!!- 12月21日
N
たしかに今は にいにが好きなんだよ、など言っても嫌だ!です。たまにお世話モードに入ってる時はすごく優しく教えてあげたりしてるんですがまだまだ5歳なので嫌な時は嫌です💧
下の子は遊んでもらえないと周りにあるおもちゃを投げまくります😩当たったら痛いよなどはもう聞く耳を持ちません😔
私が間に入り上の子に聞きながら下の子も遊べるようにしてみます⭐️