

このはな
4学年差を狙って4学年差です笑笑💦
2歳差はイヤイヤ期とかぶるし3歳差は受験かぶるし…と考えた末です…(。× ×。)
上がだいぶ手が離れてるのでまぁこの年の差で良かったかなって思ってます...♪*゚

退会ユーザー
二学年差です。(2歳9ヶ月差)
下の子が育てやすい子だったのもあり小さい頃はめちゃくちゃ大変でしたが今はそこまで大変だと思いません^_^
(子育てが楽って意味では一切ないです)
働いてるのもあり一気に育ってくれるので最初の数年、小さいうちは大変でも保育園の年数も短くなるし一緒に家で待てたり学校のことも考えるとメリットが大きいなと思ってます。

ちぃ
うち3学年差です。
お金がかかるって言われるけど、どうせ同じ金額はかかるんだよと実母に言われました。(私自身3学年差の姉がいます)
あと、同性の3学年差だとほとんどの物がお下がりで使えるので、皆さんが思っているほどお金かからないかもです。
受験がかぶるのも、お金は大変だけど、受験する本人たちはお互い邪魔しないので楽だと思います。

みー
2歳差ずつで3人います。
4歳の1番上の子と新生児の1番下の子と2人を見るのはそんなに大変ではないですが、真ん中の子と新生児を見るのは大変です💦
4歳差だと良かったのかなぁと産んでから思いました😅
真ん中の子がイヤイヤ期もあり、うまく関われていないという事もあるのかもしれませんが……😭

はじめてのママリ🔰
3人いて上2人が年子、下2人が2歳差です🙆♀️
年子だと上の子がほぼ赤ちゃんなので、赤ちゃん返りなかったです🤣
一緒に大きくなるメリットはあるけど、ずーっと同レベルのケンカしてます。笑
2歳差は上の子にあまり手をかけられない感があります😭
今まさにトイトレが後回しになってます…🌀
一番上と一番下が4学年差(3歳4ヶ月差)です。
2人を見てると、このくらいの年齢差良かったな…と思ってます🥺
(でも周りのママさん見てると、赤ちゃん返りやらで大変そうなので…2人だとまた違うんだろうなと思います🤣)

ママリ
年の差はあればあるだけ上の子、下の子それぞれ向き合う時間が取れるのかなって思います!
なのでその中なら3歳差選びますね。

はじめてのママリ🔰
皆さんありがとうございます!
全て読ませていただきました!
とっても参考なりました🙇♀️🫶🏻
コメント