※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

看護師や検査技師の方へ 採血が下手で困っています。 コツや穿刺のポイントを教えてください。血管を逃したり、抜く時にもたついたり、動かしてしまうことが多いです。

看護師、検査技師のみなさん!!!!!
採血が下手くそです😭😭😭
コツや穿刺の時に気をつけてることなど、なんでもいいので沢山教えてください😭😭😭

血管あるのに逃したり、抜く時にもたついてしまったり、一発で決まらず何回か動かしてしまったり、とにかく下手です😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

プリにYの字になってる血管探したらそこは絶対動かないと聞いて実践したら一発でした!

伝わりますかね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ルートキープのときは、私もY字狙うようにしてました!ありがとうございます!!

    • 12月17日
はじめてのママリ🔰

人に教えられるほどではないですが、自分がやってる時に心掛けるのは、穿刺部の少し下を引っ張って血管を固定する、スプーンで救うイメージで刺す、あとは選ぶ血管はぷりぷりで太いのは逃げるので、なるべく正中の動かなそうなものを選びます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正中より、ぷりぷり太いの狙ってました💦たしかに逃げます😭正中でとれるように練習してみます!!

    • 12月17日
ふ🍵

看護師でも技師でもないですが、割と高い確率で採血失敗される血管の持ち主でして、採血上手な人かそうじゃないかが大体当たるようになってきました😅いろんなパターンがありますが少なくとも共通するのは、採血前に巻く血を止めるベルト?を強く巻きすぎる人はほぼ失敗します。
そして一回失敗されるとそういう方は2回目よりベルトをキツく巻くんですが、それで取れてもかなり血管をグニグニされたり、痛みを伴ったりします。そして取れずに人を交代されたりしたこともあります😂
いい感じに緩めに巻いている人ほど痛みもなく一発で取ってもらえるので、この最初のベルトの巻き具合で大体その方が上手かどうかすぐにわかります。

素人なのでそこに何の違いがあるのかまで理解していませんがご参考まで🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても参考になります!!
    私もいつもきつめに巻いていました、、、緩めやってみます!!

    • 12月17日