※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃーーーんまん
子育て・グッズ

男の子の発達検査で保育園を休む際、先生に伝えるべきか悩んでいます。児童相談所にも相談しましたが、直接問い合わせるべきでしょうか?

次男で年中の男の子ですが育てにくさを感じていて
この度児童相談所で発達検査を受けることになりました。
(癇癪が酷い、食事中注意しても鼻歌多動をやめれない、外出先でも勝手にどこかへ行ってしまう等々)

保育園へ通っていて一度担任の先生に様子を聞きましたが
少しこだわりは強いですがお話も聞けるし
お友達の事もよく見ていてお手伝いもよくしてくれてます。
と教えていただきました。
(園では特に問題なし)

平日に検査を受けるので保育園はお休みするのですが
検査を受ける旨を伝えてもっと園での様子を聞くべきか
私用とお休みする事だけを伝えるのか
どちらの方がいいでしょうか??

児童相談所との事前の電話連絡では
特に園での様子を聞いてくださいとも言われておらず
どうするべきか悩んでいます。
直接児童相談所に連絡して聞けと思われると思いますが
同じような経験のある方ぜひ教えて下さい。

コメント

deleted user

うちは、グレーで
来年一年生です!
通級入れたくて発達の検査をしないと
入れない!と言われました

その時に、病院は近くの小児科で
紹介状書いてもらうと
安くなるから、そうしてね!
あと、保育園での様子を事前に担任に
文書として書いて持っていくと
いいよ!この病院のこの先生がいいよ!と
細かく教えてもらいました!

児童相談所でななく
役場でです!

  • ちゃーーーんまん

    ちゃーーーんまん


    コメントありがとうございます。
    やはり日中の生活は知っておく方がいいんですね!
    小児科からの紹介状も安くなるんですね!!

    結果次第で受診も考えているので情報助かります🙏
    ありがとうございます!

    • 12月16日
E

私もずっと育てにくさを感じていて、検診、園、じじばば、ママ友さん、色々な人にこれが普通なのかと聞きました。
「母親からしてみると、男の子は宇宙人だから」とか、「元気でいいじゃないですか」なんて言葉をかけられてきて、男の子はみんなこんなものなんだ。
どんなお母さんも大変なんだ。
育てにくいと感じるのは私の根性がないからだと思ってきました。

しかし、年長になってから園の先生に「お母さんが大変なようなら、支援を受けてみて良いと思います。」と、やんわり案内がありました。

やはり幼ければ幼いほど、先生も確信を持てないので下手な事は言わないのでしょうね。

私が行った病院では、園の方に普段の様子をまとめた書類を郵送するよう要請しました。

診察室にはおもちゃが並んでいて、それを目の前にどれだけ人の話しを聞けるか、どれだけおもちゃに気を取られるか、その後の遊んでる様子を見てました。

結局、ADHDだと診断されました。

特徴は質問者さんとかなり似てます。
じっと座ってられず、常に体のどこかを動かしている、すぐに立ち上がる。

大きくなっても食べこぼしが多い。

外出先では興味があるものを見つけると脇目もふらずに突っ走って行く。

好きな事をして集中していると呼んでも聞こえていない。

嫌いな食べ物が多い。

忘れっぽく、毎日同じ事を何度も言っても習慣化しない物事が多々ある。

一度に複数の支持をしても覚えられない。

ぱっと出てくるのはこれぐらいですかね。

  • ちゃーーーんまん

    ちゃーーーんまん


    コメントありがとうございます。

    私も同じように「男の子はこんなもの」「この年齢は仕方ないよ」「甘えたるだけじゃない?」など色々言われてきました。
    少なからず相性などもあるんだと試行錯誤してきましたし、何度も虐待しそうと189に助けを求めたりもしてとても辛かったです。
    今回いい担当者さんに繋がり発達検査を受ける段取りになり少しホッとしています。

    そうですよね…。
    色んな子がいる中で特別気になる様子がなけれれば先生も問題ないですよって言いますよね。

    診断名がある、グレーの傾向がある、ここの特性が強い等わかるだけでも子どもに対する対応が分かり育児しやすくなりますもんね。

    特徴挙げていただきありがとうございます。
    挙げていただいた特徴ほぼほぼ一致していますし、調べれば調べる程特徴が当てはまるので多分うちの子もなにかしらあるのかなと思います。

    もしよろしければその後支援等はどうなのか、効果?はでてきてるか等聞かせて頂いてもよろしいですか?💦

    • 12月16日
  • E

    E


    放課後行ける、送迎付きのデイサービスがあるのですが、まだ空き待ちです💦
    ルールを守る習慣、相手の気持ちの考え方、身体を動かして注意力を育む活動等がありました。
    一度見学に行っただけですが、全然普通そうな子がいて「あの子たちも障害があるんですか?」と聞いたら「息子さんよりひどかったですよ!」と満面の笑みでした。

    支援センターでは学校との兼ね合い(担任の先生への症状や傾向の説明、注意点や意識してやって欲しいこと等)、親の精神的な事も気にしてくれます。

    お医者さんには障害の理解を深め、関わり方を教えてもらってます。
    経口薬もあるそうですが、まだ幼いのでしばらく様子を見てみよう、とのことでした。

    落ち着きのなさは大きくなるにつれある程度治るようですが、忘れっぽさと注意欠陥は治らないので、気を付け方を身に着けさせる。

    好きな事をとことんやらせてあげる。

    十分に有酸素運動をさせると動きが落ち着き、身体に注意力を叩き込むことができる。

    褒めて褒めて持ち上げておだてて育てる。

    というのが医師からのお話しでした。

    でも、ADHDという障害がネガティブな方向に勘違いされやすく、動きが多いために余計な事をしてしまい、どうしても嫌われやすい傾向があるんだとか。

    実際、うちもそうです💦
    常にイライラ小言を言ってますが、上記に注意して、障害を受け止めてのびのびと育ててあげればADHDは天才病となるらしいです。

    • 12月16日
  • ちゃーーーんまん

    ちゃーーーんまん


    追加の回答まで頂けて本当に助かります🙏

    デイサービスはその子に応じた活動をしてもらえるんですね!
    受ける方が子どもにとっても親にとっても生活しやすくなるって感じなんですね。

    当たり前の話ですが専門医にかかると教えてもらえる知識がグンと増えますね!
    市の保健師さんやカウンセラーさんからも詳しく話を教えてもらえなかったので、とても助かります😭

    まだ検査も受けていないので結果も年明けになるのですが、少しでも教えていただいた事を参考に息子と接してみたいと思います。

    本当に詳しくありがとうございます!!
    お互い大変ですが無理なくのびのび育てていきましょう😊

    • 12月16日
  • E

    E


    診断されてしまえば腹を括れるのに、診断される前は自分の中では確信してても正式に決まってないからって普通の子と同じように育てたくなってしまうんですよね。

    なんだかんだで怒ればできてしまうから尚更、ADHDの子の親は怒りっぽくなるらしいです。

    心に余裕がある時だけでも、褒めまくってあげてください。

    子供の頃に下がった自己肯定感は大人になっても回復しないようですから。

    あと、個人的にもっと外を歩いて道路のルールを教えるべきだと思いました。

    注意欠陥という性質があるので、身の危険に繋がることは人一倍時間をかけてしっかりと学ばせないと通学時に問題を多々起こします💦

    • 12月16日
  • ちゃーーーんまん

    ちゃーーーんまん

     
    たかが診断、されど診断って感じですよね😣

    そうなんですか!
    私は自分が短気なのでこんなに怒るのかと思ってましたが、もしかするとADHDだった事も怒ってる理由の1つなのかも知れないんですね…。

    怒りに任せて否定的な事もよく言ってしまうので注意します💦

    なるほど😳
    今でも登園時や散歩中でも1人走って行ってしまったり遊びに夢中で電柱にぶつかったり等が多々あるので、進学までにルールを身につけさないとですね💦

    • 12月16日
りぃな

普段の様子の聞き取り(だったり記入)もあるので、園での様子も聞いた方がいいですよ!

  • ちゃーーーんまん

    ちゃーーーんまん


    コメントありがとうございます。

    検査中はお母さんと別室で面談させて頂きます。と言われていたのでやはり日中の園生活の様子も知っておくべきですね!

    本日担任の先生に連絡して教えて頂くよう伝えようと思います!
    ありがとうございます🙏

    • 12月16日