※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
妊活

基礎体温が高く、睡眠時間の変化や排卵検査の結果に不安を感じています。排卵できない原因や体温の影響について相談しています。

本来であれば低温期に当たる時期ですが、高温期レベルの体温(36.7〜36.9)が続いています。不完全ではありますが基礎体温グラフを見ていただきたいです🙇‍♀️
これまでの低温期となにか変化があったとしたら、

・睡眠時間帯
・寒くなった
・こたつソックスを履き始めた

くらいです。
睡眠時間は、以前は23時〜0時に寝て、5時半に起きる生活でしたが、今はまず1度目が23〜1時。一度起床して、1時半〜2時に寝て5時半に起きる生活です。

主人が21時頃からリビングでウトウトしてしまうので、起こしてあげるために眠気を堪え起きています。笑
23時ごろに主人が起きる頃に私もリビングでウトウト。
主人が寝室へ向かう1時過ぎに起こされ、寝室で二人で寝る、という感じです。

正直私は22〜23時には寝たい人間なので、基礎体温がガタガタなのが睡眠時間が原因だとしたら、先に寝室に行こうと考えています。



また、今期D10に卵管造影検査を行っています。
卵管造影後は排卵が1週間くらい遅れたという方が多く見られたので、「これまでの排卵日のD19〜D22からすこし遅れるかも?」と思っていましたが、D15〜16に少し排卵検査薬が陽性に近づいてきた気がしたので、仲良しはD17に1回とりました。

ですが、ママリで排卵検査薬を何名かに確認していたら、皆さんは陰性と仰っていたのでおそらく陰性なのだと思います…笑



とすると、D15〜19まで排卵していないのに、この体温の高さです。
体温が高すぎる(低すぎる)と排卵できない〜と良く聞くので、不安で質問しました。子宮内膜症、PCOSはありません。

コメント

きなこ

連続で睡眠してる時間が短いので、体温が下がり切らないのではないでしょうか?
基礎体温は4時間以上寝ないと正確ではないといいますし!

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️やっぱりそうですよね…たっぷり6時間寝ていた頃は多少夜中に目が覚めてしまってもそのまますぐ寝付けば体温には影響がなかったのですが、一度ガッツリ起きて活動しているのが悪影響ですよね…

    • 12月16日