※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

息子が吃り出し、コミュニケーションが難しくなりました。信頼関係を取り戻す方法や集団施設に行くことへの抵抗、登校拒否への心配があります。どうすれば良いでしょうか?

息子が先週から吃るようになりました。
おおおおおおおかあさん
いいいいいいいい(いちごと言おうとしたが言えず)
のようにア行が最初の言葉をいうのが辛そうです。

10月頃イヤイヤ期の子供にきつく当たってしまうことがよくありました。
それから夜泣きを時々するようになりました。
やっぱり私のせいでしょうか。

私と一対一でいるとき言葉が少なくなった気がします。
もう戻らないかもしれませんが😢母と子の信頼関係を取り戻す方法をお教えくたさい。m(_ _)m

また、吃り出してから療育や児童館などの集団施設に行くのを嫌がるようになりました。
今はストレスで吃りが出てるかもしれないし行くのを嫌がったらそれに従いお休みしたほうが良いのでしょうか?(療育教室に通ってますが子が施設が近くになると拒否します)
これを期にこれから幼稚園や小学校と通うのに登校拒否グセがつかないか心配でどうすればいいのか悩んでます。
よろしくお願い致します。

コメント

ゆん

お子さんと作業しながらとか家事しながらではなく、ただお話しする時間とかは取れていますか?

あんこ

ママリ🔰さんに
思い当たる理由があるなら
そこは改善して

周りの人に指摘しないように話しておいて

まだ、先週からとの事ですが
もしかしたら
治ったり、再発したりを繰り返して
一年とかかかる場合もあるけど
まだ2歳だし、男の子にはわりとよくあるみたいだし
小学校あがるまでに自然に治る事がほとんどみたいですよ😊


娘は4歳からで
治るのに1年かかりました。

調べても、女の子の吃音は全然見つからなくて不安でしたが

指摘しない
を徹底したら自然に治りましたよ😊

  • あんこ

    あんこ


    吃りだしてから、集団施設を嫌がる、ともありますが
    それは単に
    イヤイヤ期と重なってしまっただけなのかな?とも思いました💡

    • 12月16日
  • ママリ

    ママリ

    返信遅くなりすみません💦

    娘さんはどこか相談行かれましたか?
    話し方の練習(療育や言語聴覚士)に通われたりはされましたか?

    • 12月22日
まる子

何にも根拠のない話ですが、うちの子も吃る?みたいな事が年中ごろから小1にかけてありました。
あの、あの、あのあの、あのね
それで、それで、それで
みたいに、話そうとしてたのに、言い出しにつまづいて、何を伝えようとしたのか本人も分からなくなってしまうほど本題まで間が出来てしまうのです。
療育センター受診、療育や保育園での面談の時は先生にも言いました。
元々不安が強いため、人より繊細に恥ずかしさを感じたり、寡黙になったりもしますし、吃りが表面的には分かりやすいけど、根っこの部分は、不安が強い事、感じ方が繊細な事と分かっていました。
外で遊んだり、色んな経験をさせようと思いました。行った事ない公園に連れて行って、知らない子に話しかけられたりしたら一緒に遊んだりしました。
同時に、本人の好きなことから、広げる事、を意識しました。自分の気持ちを分かってもらえなかったら、余計に話さなくなる気がしたからです。時には、ちゃんと伝えて!言ってくれないと分からないよと叱った事もあります。状況によっては良くなかった事もあるかもしれません。
でも、伝える事を諦めては自分が辛くなると理解して欲しかったからです。
最近は、あんまり吃って無いです。

  • ママリ

    ママリ

    返信遅くなりすみません💦
    なるほど!根っこには不安が強く繊細なことがあるのにかなり納得しました。うちもそうです。
    それに加えて感覚過敏です。

    今度発達支援センターに相談行く予定ですが、本人の前で相談すると本人が自分の障害を認識、意識してしまわないか心配してます。
    お子様は吃音の認識や自覚等してから子供には変化はありましたか?

    初期からもう療育等にどんどん行き対応していったほうがいいのか、本人にあまり話し方が変?と気をつかせないようにあまり行動しないほうがいいのか気がかりでして💦

    • 12月22日
  • まる子

    まる子

    うちの子は3歳頃に自閉スペクトラムの診断が出てるので、吃りについても、こだわりの強さ、感覚過敏も、本人の前で普通に医師と会話してます。ただ、障害という言葉はあんまり出して無いかな?という感覚です。
    障害って子どもに聞かれたとしたら説明がしにくいですし、障害という言葉だと表しきれない感じがして。どちらかというと、特性とかって言いますね。
    自分のことを自分で分かって、人に説明できるようになる事も、将来的には必要な事なので、外でもし子どもが話して、変な雰囲気になったとしても大丈夫って思ってます。思わぬ周知に繋がっても構わない。私がちゃんと子どもの現状を捉えられて、今出来るサポートをして、あとは本人の力を信じていれば大丈夫って思ってます。

    • 12月27日