
2歳半の息子が療育勧められ、療育センターに面談へ。診断名や手帳が必要か悩み中。療育のハードル高さに驚き、同様の状況か気になる。
2歳半 療育について
2歳半の息子ですが、2ヶ月前に保育園から発語の遅れがあるために療育への勧めを受けました。
私自身も3歳児健診まで様子を見るか迷いましたが他に心配事もあるため来週療育センターへ面談に行ってきます。
私が住んでいる地域では、療育センターで療育が必要と認められた場合や、医師からの診断名がついている場合、手帳が発行されている場合のみ受給者証が発行されるとのことです。私自身、本人が困る状況でないのに積極的に診断をつけたくない、というのも正直なところです。
療育通ってらっしゃる方、結構多いと聞いていたのにハードル高くて驚いています。皆さんの地域でも同じような状況なのでしょうか。2歳半だと診断つくことも多くあるのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

かもあ
うちも診断はつけたくないという気持ちで受診したので、メイさんの気持ち良く分かります。
うちの地域は受給者証の発行には診断が必要ですが、仮というか〇〇疑いという感じで、書類上いる感じみたいです。
明らかな障害だと2、3歳で診断がおりるとは思いますが、小学校に入ってみないとわからない障害も沢山ありますが、それだと早期療育にならない。その前に早期療育のために〇〇疑いと診断をつけ、補助金で早期療育しましょう!と、私は受け止めました。

バナナ🔰
2歳半でも重症度や先生の診断次第によっては診断が付くこともありますよ😊
うちは3歳半で診断おりて療育に通ってます😊
うちの地域だと療育センターか児童精神科医がいる個人病院でも大丈夫みたいです😄
うちは小児科から紹介で療育センターでしたが、知り合いは個人病院で意見書もらって療育に通ってます😊
療育が必要と認められた場合というのは意見書がの事です。
診断がつく子は診断書で申請します。診断書には診断名が必要です。
手帳は療育手帳の事だと思いますが、療育手帳は知的障害を伴うことだけが取得できる手帳です。
このうちのどれかに該当していれば受給者証は申請出来ますよ😊
なので病院では療育に通わせたいので意見書が欲しいです、と言えば大丈夫だと思います😊
必ずしもみんなが診断降りるわけでもないのでグレー(未診断)の状態で意見書をもらってで療育に通ってる子は多いですよ😊
うちはOTと療育と通ってますが本人も楽しそうですし、成長してる所もありますよ😄
-
はじめてのママリ🔰
すごく詳しく、分かりやすく教えていただきありがとうございます。
地域の療育センターだと診察から診断の流れに時間がかかりそうなので、病院で意見書いただくことも検討してみようと思います!- 12月13日
-
バナナ🔰
療育センター確かに時間かかりますね💦
うちは4月に予約して面談は9月検査は12月で結果は1月でした😊
でも個人病院でも外部から心理の先生を呼んで検査する病院もあったり、予約してから初診まで時間はかかるのであまり大差はないかもしれません😅
もしかしたら初診は面談だけで3歳まで様子見で〜と言われる可能性もあるのでそうしたら「療育に通わせたいので意見書だけでも書いてもらえませんか?」と聞いちゃってもいいと思いますよ!- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
結構時間かかりますね😅
なるべく早めに開始できるよう行動していきたいと思います!
ありがとうございました!- 12月13日

ユウキ
うちの地域はわりとるゆくて、医師の意見書があれば通えます!
でも、先生が意見書?んー??診断書になっちゃってもいい?て、仮でASDの診断書を1歳7ヶ月の時に作ってもらいました😊
特徴が強く出てる子なら、一歳半位で診断つく子もいるので、その子の状態しだいかなー?と思います。
私は逆にあんまり診断にはこだわらないので、ついてもつかなくてもーというかんじで、まだ確定診断のための発達外来の受診はしてません。4歳くらいになったら診断してもらいに行こうかなと思ってます😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。やはり地域によりますよね。
ちなみに、医師の意見書というのは、かかりつけ医にお願いされましたか?それとも発達の専門医を受診されましたでしょうか?- 12月13日
-
ユウキ
かかりつけですが、うちの場合は体の発達が遅くて1歳前に大きな病院の発達も見てくれる先生に紹介になって、そこで運動面と発達面をフォローしてもらってたので、その先生になります。
先生が療育に乗り気な先生だったので、お願いしやすかったです😊- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
教えていただきありがとうございます!
- 12月14日

ゆず
うちは2人とも療育通ってますが、正式な診断はまだです。
自閉スペクトラム症(疑い)で診断書を書いてもらい、受給者証を発行してもらいました。
長男は1歳8ヶ月から療育に通ってますが、今のところ通わせて良かった!と思うことしかないです。
2歳半を過ぎてからの成長が著しく、周りからも驚かれるほどです😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
診断書はかかりつけ医ですか?それとも発達の専門医を受診されましたでしょうか?
療育の効果が実感できているとのこと、とても励みになります。- 12月13日
-
ゆず
かかりつけ医ではなく、療育センターを受診し書いてもらいました。
療育に通いたいからという理由で、書いてもらいましたよ😄- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
ありがとうございます!- 12月13日
かもあ
うちの地域では手帳と受給者証が別物なので。手帳が発行されている場合のみ受給者証が発行される、、、だったら、うちは療育には行っていないと思います。それはハードル高いですね。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
[疑い]でもOKなのですね!明らかな診断までは希望していないというのと、一度診断されてしまうと成長と共に特性が改善されても診断名がついてまわるのではないかと危惧しています。
とろろさんのお子さんは療育通われましたか?通った結果良かったと実感されていますか?お差し支えなければ教えていただけると幸いです。
かもあ
私もメイさんと同じ考えです。うちの子も生活上は困ったことがないですし、診断名は一生ついてまわるものなので、診断はつけたくありません。
療育には通っていますが、、、
今年夏から月1回だったのを最近週1回に変えました。が、良かったかは正直分かりません。皆さん療育のおかげで、、とよく言われますが、正直???です。
うちは来年年長なので、就学前に本人が困らないように、とりあえず療育に習い事感覚で行かせています。
はじめてのママリ🔰
習い事感覚、すごく共感します。今日療育センターの方と電話でお話ししたら、医療機関なので習い事感覚とは違いますってはっきり言われてしまったのですが、こちらとしてはそのくらいの気持ちで通わせたいですよね。教えていただきありがとうございました。